2018年3月30日金曜日

いっせいに咲きだす近所の花々

サクラばかりが花じゃない  とはいうものの・・・

 昨年も紹介したのでやめようかと思っていたのですが、それでも満開の桜、また紹介したくなりました。農家の庭にあるサクラ。家の人に愛された、里山の桜です。
   ここは高崎市吉井町小串。近くにカタクリの群生地もあるので、行きたくなります。
    満開の時期も一緒です。でも、桜はちょっと場所がわかりにくい。
     見事なサクラは山のように紹介されているとは思いますが・・・



 育つのは右のような場所です。
角度を変えれば、下の写真。河岸段上のうねった平らな畑地の広がる場所です。


じつは2本の桜。2本で素敵な構図を作っているのですね

桜の木のすぐ裏には農家があります。
お蚕を飼ったりしてきた家でしょう。
 付近にいたご夫婦に声をかけたら、「わたしたちここの家の者じゃないけど、ご挨拶に行ったら、おばあちゃんと話がはずんでね」と。それで、行ってみてもいいかしら・・・と。ピンポ~ンとしても誰も出ていらっしゃらない。帰ろうとしたら、中年男性が「なんですか?」と。「あのう、サクラ見学させていただこうと思って」 「見るくらい、いくらでもいいよ」
昨年はこの人、家の前の畑で働いていらした。

 この桜、60年くらい前に台風で折れて、そのあとまた大きくなったそうです。「俺が4歳の時だから」と。土間のある玄関に入れていただくと、何枚かの桜の写真が飾られてありました。満開の桜をバックに、菜の花畑に囲まれた笑顔いっぱいのおばあちゃんたちの姿も。「ばあさん、もう95だよ」。
よく見たら、畑に照明がセットしてあります。夜にライトアップするのだそうです。
ずっと昔から、家族みんなに愛され続けてきた桜なのでしょう。
 失礼かと思いながら、聞いてしまいました。「あのう、毛虫なんかつかないですか」「つかないねえ。山だから」。なるほど、前にたっぷり広がる雑木林には鳥たちもたくさんいて、虫を食べてくれるというわけか。

 私の住む付近では、最近、あちこちで桜の枝を短く切り詰めたりしています。切り倒されたものもあります(外来種のカミキリムシのせいではありません)。毛虫がいっぱいつく、枝が張って邪魔だ、日影になる・・花の時期だけ喜んで見るならいいですが、物事には、日ごろの維持管理という多大な労力が必要です。かつてソメイヨシノがあちこちでこぞって植えられて、今、みんな大きくなって、花は見事だけれど、街路樹なら邪魔だし、宅地近くはそれこそ毛虫だし・・・
 でも、やっぱり愛される花。「サクラ切るバカ、梅切らぬバカ」という言葉があって、サクラはなかなか剪定もしなかったのですが、最近は、その常識は変わってきたようです。少し前、ラジオで聞いたのは、そんな話。そういえば、以前はたっぷり枝を張っていたソメイヨシノが、ここ数年、バタバタと刈り上げたように枝が切られている。そうか、言い伝えとはちょっと違って,切ってもいいのか。たっぷり伸びた枝は見事だけれど、やっぱり邪魔だものね。

 今年はソメイヨシノが早々と満開です。名所もいいけれど、ご近所にも、きっと素敵な場所があると思いますよ。探してみませんか。
 そういえば、「世界の記憶」に登録された上野三碑のうち、山上碑・金井沢碑のある山名丘陵では、ソメイヨシノが終わった後から山の桜が咲きます。美しい新緑に桜が映えて、昔から整備されていた自然歩道は碑をめぐり、歩くのにとても気持ちいい。例年4月中旬以降が見ごろなのですが、はて今年は?

以下は我が家から自転車で行ける距離の春の風景。サクラもあちこちに咲いています。

満開でした
 高崎市街を流れてくる烏川の堤防に沿って桜が続きます。工場の敷地に植えられた桜です。正面には、浅間山、その左手に妙義山が見えます。この日は春霞でうっすらとしか見えませんでしたが。

次は、我が家の近くの公園。サクラに新緑がまじります。新緑っていいなあ。


赤みがかったのはケヤキ、黄緑は
トウカエデかな

農地にヤギがいました。田んぼだったはずの場所。今は雑草に覆われています。
ヤギが草退治かな。
2匹見えます。合計4匹いました
オオイヌノフグリがたくさん
咲いていました
ネモフィラみたい、という人もいます
50年くらい前には、あまり見かけない草でした


剪定しないと、枝がいっぱい伸び放題になる
 少し高い川辺の平坦地では、梅の剪定をしていました。

 川辺にはカメが甲羅干し。でもこの亀、要注意外来生物のミシシッピーアカミミガメ。昔、夜店で売っていたミドリガメです。



目立たない花も、どうぞ。       庭先の花も・・ こちらはオキナグサ
                絶滅危惧種なのです 野生ではほとんど見られません
カエデの花

 
 下は園芸品種のオキナグサ。 道端に植えてあったものが種になっていた時、少しいただいて種をまきました。昔、種苗会社で買った種を蒔いて育てたことがありました。放っておいても咲くきれいな花で、大好きでした。皆さんにさしあげました。北海道でのことです。色はもう少し薄くなりますね。紫の色です。
ハナモモ
これもハナモモ
お雛祭りの桃の花は、これかな?
ハナモモがいっぱいに咲く季節がやってきました。
ご近所で楽しめます。春を楽しみませんか










2018年3月24日土曜日

カタクリ咲きました 早めですね

「カタクリ、もう満開だよ~」 

3月23日に、知り合いに言われました。早い!! 
我が家から一番近くで見られる、吉井町小串のカタクリです。
  カタクリ祭りの25日にはもう満開を過ぎるかも、と言われた。エッ もう・・・
  昨年は4月4日に見に行ったのに・・・24日にさっそく行きました

カタクリはお日様が当たると花弁がクルっと反り返り、きれい。晴れた日がいいんですよね。今日は晴れ、朝9時半ころ見たら、まだ開ききっていませんでした。

近所の小学校が保護活動をしています



まだつぼみもありました。
 白い花もほんの少し
見られました。




見にいった記録を探してみました。





2017年  4月4日  満開(昨年です)
2016年  3月25日 ほんの少し、早めだったかな

2014年  4月1日  満開

今年はどうやら開花が早いようです。桜の開花も早めです。

以前、カタクリについてブログに載せたことがありました。「関東のカタクリは、氷河時代の生き残り」
というお話
http://geoharumi.blogspot.jp/2016/03/blog-post_26.html
   

カタクリの咲くこの場所は、かぶら川が作った段丘崖。車で道沿いに斜面を登ると
段丘崖の上には段丘面が広がり、広い畑が見られます。その端っこ、民家のある場所に、昨年、素敵な しだれ桜を見つけました。今年は、花にはもう一歩でした。

  

今年はチラホラ咲く程度。
今日も明日も暖かそうなので、もうすぐ満開に咲きますね。

下が昨年の姿。

カタクリの満開の時がこの桜も満開。
サクラとカタクリを楽しめるなんて、素敵です。



ところで、この桜、少し場所を変えると、うねる丘陵に青空を背景に咲く姿になるのです。下の写真。
 



ところで、今年行って、びっくり。
周囲の畑地に太陽光発電のパネルが並び、
左のような感じで見ることに。
同じ角度で写真を撮らなかったのですが、様子はご想像いただけるかと。
ちょっと残念。とても素敵な景色だったので
ここは信越高速道路が,丘陵を削ってすぐ下の方を走っている場所ですから、太陽光パネルむきの場所ではあるのでしょう。
 昨年、もっとたくさん写真を撮っておくのだった・・・もっと雰囲気のある写真を。今と同じものが、明日もあるのが当たり前、と思うのは甘い・・。

昨年の桜の写真は 以下にあります。
http://geoharumi.blogspot.jp/2017/04/blog-post.html


2018年3月21日水曜日

なごり雪 冬鳥たちは北へ 

 なごり雪‥‥3月21日なのに…お彼岸なのに …  寒い … 昼間の気温 2℃

 でもほんとうは「なごりの雪」なのだそうです。辞書に載るのはこちらの言葉だけ。
「なごり雪」は歌手のイルカの歌声で広まった言葉。素敵な響きの言葉です。
気づいたら、雨になっていました



~~~~ 鳥たちのはるかな旅 ~~~~
 鳥って、渡りのタイミングをどうやって知るのだろうかと、前回書きました。
 そうしたら、ナショナルジオグラフィックの3月号に、上のタイトルを見つけました!!
 渡りの時期についてはこんな記述。
    
 ★    太陽と星を見る
  「渡り鳥は太陽と星を頼りに方位と渡りの時期を知る。たとえば日照時間が短く
   なれば、そろそろ出発の時期だというように判断する。」

たとえば…?? …ということは、もっといろいろな事例もあるのでしょう。
鳥たちの出発日は毎年ほぼ決まっているのですが、オオソリハシシギのニュージーランドでの記録では、最近出発を早めているそうです。
理由は明確ではないが、鳥たちは本能だけでなく、経験からも学習しているのでは と。また、人による環境への圧力の影響も多々言われてきています。

★  どうやって目的地を知る?これは、様々な手がかりから方位を知ることによるといいます。太陽・地上の目標物・星・さらには地球の磁場まで利用。そんな鳥たちは、膨大な歳月をかけて、渡りのルートを確立してきたわけです。
 オオソリハシシギはなんと、アラスカからニュージーランドまで、8~9日休みなしに飛び、1万1500㎞を旅すると。これは今でも渡り鳥の無着陸飛行として最長記録。これがわかったのはここ数十年のことだといいます。
 1970年までには繁殖地のアラスカから越冬地のニュージーランドにわたることわかっていました。ルートがはっきりわかったのは、2007年。人工衛星用の送信機を鳥に装着する技術が生まれてから。(鳥たちの渡りのルート図が付録でついていました)

★ 1週間以上も休みなしに飛ぶ??寝ないで大丈夫なの??
以前、鳥の観察会で、あの鳥は繁殖期以外、ほぼずっと飛び続けるんだよとの説明を聞いてびっくりしたことがありました。「いつ寝るの???」。はっきり答えてはいただけなかったのですが。アマツバメだったかなあ?・・・オオグンカンドリに脳波を追跡できるセンサーを埋め込み記録とったところ、滑空しているときごく短い睡眠、12秒ほどをとっていたとか。多くの場合、脳の半分だけが眠り、半分は活動しているそうです。人の常識は通用しない。

昔から多くの人が関心を持ってきたが、確実にはわからなかったことが、現代科学技術の利用で、新しい事実が次々解明されてきています。
 身近に目にする鳥にも、まだまだ謎がたくさんあるということ、楽しい話。
 今、渡り鳥たちは激減しているといいます。ここ50年ほどの間に、50%、70%減少したなど、残念な報告も聞きます。
この地球を、人が作った国境など関係なく飛び越えて旅し、生き続けてきた鳥たち。そう思うと、いつまでも共に生きられる世界を実現したいと、心底思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たまたま、身近で楽しんだことの紹介。芸術の春?

太鼓の講演 鬼太鼓座(おんでこざ)の公演を楽しみました。
講演中の撮影はできませんので、終了後の片づけの写真を。
大太鼓にふんどしひとつの男が背を向けて立ち、バチをふるう姿、ポスターで見たことあります。
 とにかくその音の迫力!!
太鼓をたたき続けるその音と肉体の迫力。真剣勝負。文句なく楽しめます。
尺八も加わり、また県内のお琴の演奏者とのコラボも楽しめました。
 私はずっと以前、この公演を見たことがあります。今回初めての高崎公演ということで、まだ知る人も応援者もいないのでしょうか、空席も少し目立ちました。

 
 それにしても、この体力のいる公演をできるというのは、スポーツ選手のようなトレーニングなのでしょう。とにかく走りこんでいるようです。
舞台での真剣勝負といった姿にわくわくします。
こういう力いっぱいの姿って、ストレートに胸に響きます。




・・・・・・・・・・・・・・・

次は、美術館。
群馬県立近代美術館で古代オリエント・エジプト・ギリシア・中国の世界と銘打って、「永遠の至福をもとめて」という展覧会を見に行きました。3月25日まで。

鋭い表情が素晴らしい。
獲物を加えた作品もあった
紀元前1世紀 イラン
金・銀を使った工芸品がたくさん展示されていました。
頂いたチラシの掲載写真なのですが、これなら紹介してもよかったでしょうか・・
      娘がかつてこうした展覧会を見てすっかり魅せられ、大学ではアラビア語学科を選び、エジプトに留学中に知り合った現地の人と結婚して・・という人と一緒に見学。政情不安の地域に娘が行ってしまい、美術品を見るのも少々複雑でしょう。しかも相手は金細工を仕事にしているそうです。感性豊かな子供ではあるのでしょうが、親としては、ごく普通でいいのに、などと思うものです・・・でも、友人は美術大好きの人ですから、一緒に見ると楽しい。精悍なヤマネコや何ともいい味を醸す羊、カバなどの造形は、二人で、「気にいったねえ」。(ここに、カバの写真はありません)


 驚いたのはこのコレクション、日本の美術館の持つものだということ。滋賀県の信楽町の山の中にあるMIHO MUSEUMという美術館のものだということ。1997年開館とのことで、ミシュランガイドで三ツ星を獲得しているとようす。ビデオで美術館を紹介していました。
紀元前4世紀 ペルシャ
これを見た次の日、テレビでの桜の見どころ紹介で、何やら見たような光景・・なんと、このミュージアムの桜の光景でした。
何とも贅沢に作られた場所のようで、素敵な美術品がたくさんあるようで、ちょっと見てみたくなりました。
 ーーーーーーーーーーーーーーー
美術に縁のない私ですが、友達のおかげで、こうしたものに行ってみれば、それはそれで楽しい。いろいろな世界にふれたいですね。それと、もつべきものは「友」。
 
暑さ寒さも彼岸まで、とんでもないお彼岸天気になりましたが、これから、さあ、芽吹きと花の季節です。


 

2018年3月14日水曜日

春 サクラ カザグルマ


 

春が来た!!  と、言いたくなる陽気
      明るい陽ざしを見ただけでも、うれしくなる

 一方、世の中では、「決裁文書の改ざん」「書き換え」・・新聞社・放送局によって、「改ざん」か「書き換え」か、表現は違いますが、とにかく、民主主義の根本の危機ともいえることだと、のんきな庶民にも、だんだん理解できてきます。
 「働き方改革なんて言って法律を通そうとした時だって、でたらめデータでずっとやってきていた。きっと、他にもいろいろウソやってるに違いないよね。私たち、なめられてる。」こんな会話も出てきます。

 こんな中
サクラの新種が発見された!!。うれしいはなし。
 日本人が大好きなサクラ、みんなが見ている・調べている”サクラ”に、新種発見…
 にわかには信じられない。
  まだまだわからないことが、世の中にはいっぱいあるんだ、と、うれしくもなる。
日本の桜の野生種は9種類だったと聞いて、慌ててネットで調べた方もいらっしゃるでしょう。昔調べたはずの私も。
----------------------------------------------------------------------------------
 ヤマザクラ・オオヤマザクラ・オオシマザクラ・カスミザクラ・エドヒガン・
 マメザクラ・タカネザクラチョウジザクラミヤマザクラ

 (色違いのは、群馬で目にした野生の桜です。カスミザクラ・チョウジザクラは里山で、ミヤマザクラは山、タカネザクラは赤城山の上でも見たなあ。)
これらの花が開いたら、写真載せましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
「ソメイヨシノがない」「川津桜もない」「八重桜は?」「サクラなんて何種類もあるんじゃないの」などと、いろんなことを思った人もいるのではないでしょうか。
園芸種、突然変異種、原種…いろいろな言葉の意味を知る必要がありそうです。

 3月13日の川津桜です。”いせさき市民のもり”のさくらです。2005年に植えたと書かれてありました。ソメイヨシノ以外の桜もあちこち植えられるようになってきました。川津桜は人気種のようです。
この日は暖かくて穏やかで、たくさんの人がお弁当をもってきていました。この日の気温、なんと24.9℃。全国一の気温でした。

サクラの種類なんて、数限りなくありそうだし、野生種との違いって何なの?と思った人もいるでしょう。園芸種はたくさんあります。これを機会に、桜のこと、勉強してみてもいいかも。
穂状の花でサクラの名の付く、ウワミズザクラ、イヌザクラは、この分類には入らないのですね。 種類がいっぱいあって見分けられないからとよく見てこなかったサクラ、これを機会に、少し注意して眺めてみようかな。

 上野三碑で有名になった山名丘陵には、自然歩道が整備されていて、4月半ばころはサクラでおおわれます。葉っぱと花が一緒に見られる桜で、「ヤマザクラ」とみんな呼びますが、カスミザクラだと思います。これはケヤマザクラとも呼ばれ、花に「毛」が見られます。
 気に入った散歩道で我が家から近いこともあり、20年以上も前から、サクラの季節にはなるべく散策に行くようにしていました。
 大きな観音様のある高崎の観音山周辺も、素敵です。
    これからの季節、里山は生き物と花に溢れますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の住む付近にいるけもの、前回あげましたが、忘れていたものがありました。
今、どんどん増えているものがいますね。
 12月末、我が家の入り口近くにハクビシンが倒れていました。交通事故死です。
 1月には立て続けに、道端のハクビシンの死体を2匹見ました。そのあとにもあったけど、いつだったかな。そして今日も。みんな、道路わきで交通事故で。
ハクビシン、すごく増えているのでしょうか。
顔の白い筋が特徴的



しっかりした足、指。屋根裏に住みついたりするとか。
近所のブドウ畑、網でしっかり囲っています。
ハクビシン対策?
木に登るので、果物など食べてしまうとか。


他にも、もっと茶色の生き物が交通事故死していたときも、あったなあ。あとで写真探してみよう。

もう一度川原の足跡を見れば・・・
偶蹄類だよね・・シカはいないし・・・イノシシ?
点々と歩いた跡が、見られます
 


ハクビシンもいるかな・・・
 

ちゃんと足跡の主の名前がわからないので、サマにならないのですが・・



JR高崎線新町駅からそれほど遠くない岩倉橋のある川原です。ここ烏川の川原では、にぎやかだったハクチョウたちはすっかり姿を消しました。
また来年、来てね。  
今は水鳥たちの数も減って、静かな場所になりました。


少し前まで、この場所は、こんな感じで
白鳥が群れていました。
北国へ旅立った白鳥たち、無事に到着してね
春がやってきました。

ハクモクレンのつぼみが膨らんでいます。
先っぽが北を向いています。北の方向を示すから、方向を知らせるコンパスプラントです。

この姿はわずかの間です。ごらんになってみませんか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月11日は 東北の大震災のあった日。その後の原発事故災害も。
毎年、この日の前後、全国で反原発集会が開かれています。高崎でも。
 今年も高崎市役所前の公園で開催です。
少し遅くなりましたがちょっと報告。
写真を撮り忘れたのでどうしようかと思ったのですが、数枚の写真があるので紹介。

広場ではコンサートなども開かれます。
作業中です。写真をたくさんぶら下げて、
解説の印刷物を置き、
長野原町産の豆なども売りました。
たくさんのブースでは、食べ物等売ったりもしています。家族連れも来ています。
 日差しがあって、よかった。
まだ寒いことも多いこの時期、震災で亡くなった方の中には、きっと、津波では生き延びたのに、その後の寒さの中で低体温症で命を落とした方もいらしたでしょう・・まだ雪もある寒い東北の地です。

何か起これば、関係者に「死を覚悟して対処」させる原発、作業員に被ばくの危険を強いる原発は、それだけでも非人間的だと私は思う。しかも、出したゴミは、処分の仕方もわからず、そんなものを将来の人に押し付けるのだから。昔、日本では「立つ鳥跡を濁さず」と言っていたはずなのに。

 八ッ場あしたの会”でもテント一つに写真など展示。会場の準備中の写真しかないので残念です。写真をたくさんぶら下げました。美しい花々、里山の風景など、皆さん眺めていました。ダムに沈む川原湯温泉に何度も行かれたという人、早春の花々をいとおしそうに眺める人、水利権の問題を気にされる人など、様々な関心が寄せられていました。

 「もうダムができるのに、どうしてまだこんなことやってるの?」と思う人もいるでしょう。でも、これからも何が起こるかわからない場所… 
 今、ダムは華やかに宣伝されています。「素晴らしい技術の建設工事、見られるのは今だけ。すばらしい光景」「ダムカードを集めよう」「おいしいダムカレー」等々。見学会も盛んに開かれ、多くの人がやってきています。夜もこうこうと明かりに照らされ、工事が続く…ここでも、うまいことやって、大規模工事で儲けることだけ考えて来た人たちがたくさんいたのでしょう。

・水没住民の3/4は、すでにこの地を去っていること、ご存知でしょうか。お金をかけてつくられた学校に通う生徒はほんのわずか。(最大の集落だった川原湯地区では・・もともとは201世帯が住んでいたのに、代替地に移っているのは31世帯・・・・昨年3月末の資料です)
・30m、50mといった厚い盛り土の上に作られた代替地。ダムに水が入った時、地すべりの恐れは無いの? 地滑り対策をする地区は、一度決められて予算までついていたのに、削減された。
・代替地は買う人が少なく、土地が余っている・・土地代で造成費用を賄おうとしたものの、土地代金はこの地域としては高額・・・
・代替地には鉄鉱スラグという廃棄物、それも有毒物質が入り、膨張もするスラグが見つかっている・・・だいじょうぶなのか。
・付け替え国道わきでは斜面が赤茶けて、道路の縁石は傾き…熱水変質帯だという・・ここでは地滑りが起きているという、国交省は認めないけれど・・・ずっと修理し続けるのでは。草津へ向かう主要道路は建設も膨大な金額がかかったけれど、これからも金食い虫・・・
・温泉は今まで自然に湧き、自然に流れ下る温泉水を使っていたのに、今はポンプでくみ上げ、パイプで運ぶ…この管理費用は高額になる・・・地元にとって、大変な負担だろう・・・
・「今しか見られない工事現場、見どころいっぱい」とダム工事現場を宣伝するが、水没地域の遺跡発掘現場でも、「今しか見られない」。この地域は縄文遺跡が多く、ここでもたくさん見つかるし、天明の噴火で埋まった江戸時代の集落もそのまま埋もれて見つかる。まさに、今しか見られない。でも、見せていませんよね・・・

 ちょっだけ考えても、いくつもの項目が思い浮かぶ・・・・こうしたことを、今後も見つめる必要があります。
 自分には関係ないと思われるでしょうか。でも、地下水で賄っていた水道水に、利根川の河川水をお金を払って使うということだって起きてくるわけ。
 あまりにいろいろあって、よくわからなくなってきます・・・・
  
 面白くないことばかりずらずら書き連ねました。
八ッ場ダムの建設現場のすぐ近くの水没地には、カザグルマという、クレマチスの原種の大きな群落がありました。貴重な植物です。絶滅危惧種等は移植するということですから、どこかに運んでいるのでしょうが、はて、どうなるでしょうか。できるだけたくさん移植できたのでしょうか。生き延びてくれるのでしょうか。


この地域はカザグルマに向いた土地のようです。
カモシカたちもすみかを追われます
「カザグルマの里」としてたくさん育て、広く知られるようなことができたら…などと思ったり。でも、無理でしょうね。やる人、マンパワーだって必要なのですから。
 
かつて自生地で撮った写真、載せますね。
いくつもの種類の花が見られたといいます。
4月から5月に咲く花です。
園芸にとっては、原種は本当に貴重なものです。この花は、クレマチの原種として重要視される貴重なものです。生き残ってほしいです。