2014年4月26日土曜日

下仁田の化石 その3  アンモナイト



下仁田には、古い時代から新しい時代まで、いろいろな時代の化石があるようです。
有名どころの化石もあります。なかでも、いちばんよく名前の知られている化石はアンモナイトでしょうか。


下仁田のアンモナイトはどんなもの?

下仁田自然学校には、化石探険隊が結成されています。
いちばんの目的は、ずばり「アンモナイト発見!」・・・・・・・”化石はアンモナイトばかりじゃない”と言われそうですが。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アンモナイト発見!!どこにあるかわかりますか?
                              写真 本多優二さん
50年ほども昔の1961年のこと、有志の集まりの跡倉団体研究会の調査中、アンモナイトが見つかりました。ところがその後、化石は行方知れずに・・写真が残されていました。
それなら、アンモナイトをまた見つけようと、2011年、化石探険隊を結成、参加者を募って実施。するとなんと、第2回調査でアンモナイト発見!じつに50年ぶりのことでした。
発見者は埼玉県から二人で参加した母親と女の子。同じ日には小型ですがもう一つ、中学生も見つけました。やってみるものです。

 50年前の化石は崖に下に落ちていた転石中のものでした。今回は地層中からで、これも価値があります。
自然学校運営委員の本多さんは、この化石発見者の隣にいて
「これなんですか?」と聞かれたのだそうです。大興奮だったことでしょう。

このアンモナイトについては、現在、研究中
というわけで、化石がちゃんと見える「もっといい写真」は、研究発表後に・・乞うご期待。実物は下仁田自然史館に展示してあります。


見つかったのはこんなタイプのアンモナイト
ところでこのアンモナイト、解説してもらわないと
「これがアンモナイト・・・?」いわれそうです。
なぜかというと、

★地殻変動の影響で、化石の変形が著しい。ずいぶんつぶれた感じです。
クリッペ(どこからか横滑りしてきた地層で、ひっくりかえっっていたり断層で切れていたりと、大きな変動を受けてきている地層)になっている地層の中から見つかっているということは、相当な地殻変動にさらされたのかも。こうしてつぶれたり変形しているのは、そんな歴史の語り部と思うと、「大変だったねアンモナイト」、といってあげたくなります。

★アンモナイトというと、カタツムリのような渦巻型が思い浮かびますが、何だか違った感じ・・
  ・・・今回発見のアンモナイトは右の写真のようなアンモナイトの仲間になります。

ご存知の方も多いと思いますが、アンモナイトは時代が新しくなるにつれ、カタツムリ型でないものが現れてきます。巻き方がゆるくなったり解けたり、逆に複雑になったり、さまざまなものが現れました。異常巻きタイプなどという言葉もあります。

発見されたのは異常巻きタイプで、巻きのゆるんだパイプ状グループのもの。
日本産としてはめずらしいものとのことです。
  
アンモナイト
中生代のジュラ紀中頃から白亜紀にかけて大繁栄白亜紀になると巻き方に異常なものがたくさん現れてきました。中生代の終わりに、恐竜と同じように絶滅しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下仁田のアンモナイト、素人が見て、見かけが立派なものというわけではありませんし、数もたくさん見つかっているわけではありません。しかも変形が著しい。
ですが、クリッペをつくる地層の時代を詳しく考察するのに役立つという、重要な役割を果たすのです。
この化石からの考察では、跡倉層は白亜紀ではありますが、今まで考えられていたより、少し古くなりそうです。

 このたった1個のアンモナイトを見に、大学の先生が下仁田に来て、研究用に一日かけて写真を撮っていかれました。早稲田大学の平野弘道先生で、研究スタッフ2名と一緒に、撮影機材を持ち込んでの撮影だったようです。化石の保存状態がいいとは言い難いため、苦労されていたようです。
やっぱり、もっとたくさん見つけたい!

跡倉層は今まであまり化石が発見されていない地層です。化石採集に行って、なかなか化石が出ないとがっかりしそうですが、ここでは化石が見つかれば、そのこと自体がすごいわけなのです。
なお、わずかですが、トリゴニアやイノセラムスという、名の知られた化石も見つかっています。これらの化石から、クリッペの地層が白亜紀の地層と判断されてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じつは今日、4月26日、化石探険隊でアンモナイト探しをしました。総勢25名、うち小学生から幼児が12名、ご家族連れのみなさんがたくさん来て下さいました。はじめはなかなか化石は見つからず、だんだん気分ものらなくなってきた感じだったのですが、一つ発見、するとそのあと、見つかりはじめたのです。そして
  発見したアンモナイト7個!! 今までで一番数が多かった!
どれも大きさは数cmで、殻の一部分が見つかっているのですが、一緒にいらしたアンモナイトを研究なさっている生野さん、うれしそう。「ひとりで探していたら、一生かかります」。
みんなの目はすごい。だんだん化石を見る目も身についてきたようです。小さいかけらなど、最初は化石とわからなかったかもしれませんから。
 他に二枚貝のかけら1個と、植物片やはい跡らしいものも見つかっています。
 みなさんも参加してみませんか。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 JRが国鉄だったころですからだいぶ昔になりますが、北海道の幾春別(いくしゅんべつ)にお住まいの方に、たくさんのアンモナイトを見せていただいたことがありました。現在の三笠市幾春別、当時は国鉄幾春別駅があり、その駅員の方だったと思うのですが、趣味で化石採集をなさっていたわけです。どういう経過で見せていただいたかも忘れてしまっているのですが・・・
昔のことなので記憶があやふやなのですが、ご自宅に、子供の背丈ほどもありそうな大きいもの(大げさかもしれませんが・・・)から小さなものまで、たくさんのアンモナイトが飾られていました。見事だった記憶があります。どうやって山の中から運んだのだろうと思ったのをよく覚えています。
 北海道は有名なアンモナイトの産地で、こうして楽しみながら、とはいえ苦労しながら採集された方々がいらしたわけです。こうしたアンモナイトを大学の研究者が研究の資料に使っていたりしています。なお、これらアンモナイトの産地は国有林内にあり、国有林の入林には許可が必要という規定があり、化石の持ち出しは原則禁じられていると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大学で地質学を学ばれ、その後経済分野に詳しい国会議員として長く活躍された工藤晃氏から、アンモナイトと学生のころのノート数冊が寄贈されています。
緻密な観察とスケッチに「、ああ、こうして学んだのだ」と 息吹が伝わるようで、ため息が出ます。鉛筆と万年筆で細かく丹念に描かれたスケッチ・メモ、・文章で、大学ノートがびっしり埋められていました。経済学者と思われていた方の、知られざる一面でした。
スケッチのあるページの一部を紹介させていただきます。

1926年生まれの工藤氏が今日まできちんとこれらを保管されていたことに、深い思いを感じます。若き頃、心血を注いだ記憶なのでしょう。
我が身を振り返ると、まず、まともなノートなんてとってない、保存もしていない・・またため息が出ます・・












現在では様々な研究手法と機器の発達がめざましいわけですが、こうした、人の目による観察と手による記録という基本を見せられた気がします。



















目で見て、手を動かして記録する過程で、人は頭の中に克明に記憶し、考察することができるようになると思えます。
私にとっては、今からでは、目的が、「ぼけ防止」になってしまうかな。





















                                





くの方々を魅了してきたアンモナイトにちょっと会ってみませんか。みなさんから寄贈されたアンモナイトが、自然史館にも展示されています(世界各国のものだったりして、下仁田産のものは少しですが)。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
       。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

自然史館から青倉川沿いの道を車で上流にたどり、最後に少し山にそってうねうねと登ったことがあります。4月上旬です。
思いもかけずステキな光景が広がって、「わあー、いいなあ」
   桑本の集落から少し登ったところです。写真は春霞の季節で、すこし霞んでいますが・
      写真では、風景の良さがよく伝わらない感じで、残念。
この場所には別荘と思われる家がありました。きっとこの光景を見ながら、のんびりと時を過ごしてみたいと思った方がいるのでしょう。

「私の出会ったこんなステキな場所・物」などと、みんなで出しあったら、楽しいかも、などとふっと思いました。
山々のひろがり 左端が鹿岳・右端が妙義、少し遠方には雪をかぶった浅間山も


鹿岳(かなだけ)は迫力ある姿!  安山岩のが噴出した通り道・岩頸です
双眼鏡があったら、きっと、もっと迫力あるのでは

妙義も見えていました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春の自然は忙しい。1週間たつと、もうまるで違った顔つき。
紹介するにも、何を選んでいいものかと、困ってしまう。
きれいな花は目にとまるでしょうから、川原で見た、見過ごしてしまうような花をのせてみましょう。

このあいだ紹介したオニグルミ、今日は花が咲いていました。河原ではあちこちで見られるのですが、ご存知だったでしょうか。 
ぶらんと下がっているのが、オニグルミの雄花。今になって、雌花もさがしてみればよかった、などと、後悔しているところです。
でも、今まで、雌花を探してみたことなんてなかったなあ。
探してみようっと。

バタグルミという、もう絶滅してしまったクルミを、宮沢賢治がみつけています。大好きだった「イギリス海岸」の地層に埋まっていた化石がこのクルミだったのです。このクルミ、「銀河鉄道の夜」にも登場しています。


  次は、クワの花です。実は知っている人でも、花なんて気にしたことはないのでは。実は食べられますから、ジャムにしたりする人もいるようです。「桑の実」というお菓子屋さんがあったなあ。
園芸カタログを見ていたら、マルベリーという名で売られていました。へえー、桑の実はマルベリーとよぶのか・・・おしゃれな感じ・・・・・・群馬ではドドメなんですけど。この名前だと、突然泥臭くなる・・・
高校生物の教科書では、必ず「桑実胚」という言葉が出てきます。「くわのみはい」ではなくて「そうじつはい」と読みます。受精した卵が成長していく初期のころ、ちょっと桑の実のような形になる時期があるということで名付けたのでしょう。昔、日本では桑の実は、誰でも知っているものだったのだろうなと想像できます。いまでは、子供たちには何だかわからない謎の名前になっています。

話を花に戻します。
図鑑を眺めてみたら、雌雄異株とかいてある・・・雄の木と雌の木があるということ。エッ・・・そうだったの・・・お蚕を飼っていた家に育ったのに・・・なんとも・・・
写真は雄花、雄の木です。写真は養蚕地帯だったところですから、このクワはマグワなのでは。山の中にあるクワは、ヤマグワという種類になります。
なお、マルベリーの解説には、雌雄異株も雌雄同株もあるようなので、品種改良でいろいろあるのかもしれません。花のあるうちに、もう一度、ちゃんと眺めてみようかな。







0 件のコメント:

コメントを投稿