2019年1月29日火曜日
近所の風景 農産物無人直売所
田舎に住むと、こんな日常があります。
道端に小屋があって、中には野菜が置いてあります。つまり無人販売所。
みなさんの家の近くにも、ありませんか。
私の家のすぐ近くのこの場所では、100円か50円、時たま200円の値札がついていて、夏ならナスやきゅうり・ピーマン・ミニトマト・ジャガイモなど、今なら大根・ネギ・白菜など。庭に実ったイチジクかな、といったものや、畑からとってきた落花生やら柚子・柿、もちろん”菜っ葉”の類などもあったなあ。便利に使わせてもらっています。
見かけは市場に出すようなきれいにそろった品質ではないかもしれませんが、家で食べるには十分といった感じ。自分で作ってみると、農薬をあまり使わなければこれが普通と思えるし、むしろあまり農薬使ってないかも、と思ったりもします。
大きなビニールハウスのわきにコインロッカー形式で、300円くらいで販売しているところもあったりと、いろいろな場所があり、私の住む玉村町ではこうした販売所、あちこちで目にします。
先日ここでちょっと買ったら、ちょうどやってきた軽トラから降りた人、「大根持っていくかい」とすぐ脇の畑から大根を引き抜いてくれました。定年退職してからいくらもたっていないという感じの年恰好。どなたがこの無人販売をやっているのか知らなかったのですが「4人でやってるんだよ」と。なんだか楽しそう。
今までサラリーマンやってきて、家には田畑があり、親はもう農業はやれず、あるいは亡くなっていて、土地はそのまま放って置くわけにもいかず…といった感じ、どこかに借りてもらえたら・・というのが本音の家も多いと思います。農地を持て余している家が多い中、何だか気持ちのいいことでした。
こうした無人販売、海外から来た人にはびっくりする話だと、テレビ番組で紹介していました。誰もいないのに盗まれない、ちゃんとお金払ってる、と。
とはいえ、取っていく不心得者はいるようで「お金が足りなくて困っています。ご協力をお願いします」と書いた紙が貼ってありました。「不足金があまりにも多いため、今後は後払いをご遠慮ください。万引きは犯罪です」などと、だんだん言葉が強くなってくるので、少々心配です。
それでも、ちゃんと払う人がほとんどなのでしょうが。
皆さん、こうした直売所が無くならないように、ちゃんとお金は払いましょうね。
「日本のいいところ」と誇りにできますよ。
それに、生きていく上の基本中の基本の食糧が無くなったら、大変なこと。食糧が足りなくて増産に励んだのはそんなに昔ではない。私の親の世代も。食べ物を粗末にすると叱られたはずです。今は、何がうまいといった話ばかりがあふれていますが。
かつて「貧乏人は麦を食え」といった政治家がいました。米は贅沢だと。農林省に勤めていた父がいやな顔をしていたのを覚えています。
外国がいつまでも安い値段で売ってくれるとは限らないのがこの世界。
もっと農業を大切にするべき、と、思う人は多いけれど、現実は・・・というのが今の時代でしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「考古学から見た災害と復興の歴史」 というテーマの展示があったので、見てきました。
最近は自然災害が多くなっています。
災害の少ない群馬と言われますが、でも、油断は禁物。
というわけで、この企画がうまれたのでしょう。
はて、どんな災害があったのか・・・といわれると、戦後のカスリン台風くらいしか思い浮かばない人が多いかも。
あとは、浅間天明の噴火でしょうか。
火山噴火・地震(えッ?群馬で大きな地震があったの?なんて言われそう。9世紀に東毛地域で大きな地震災害がありました)
他にも、地すべり・土砂崩れ・風水害
展示自体は火山灰や出土した土器など、地震のあった証拠の写真、川の流れの変化など、地味なものが多くなってしまいますので、なかなか目を引くのはむづかしそうですが、こうしたことを知らせていく努力は大切でしょう。
最近、群馬県は古墳や埴輪などを大々的に売り出して、東国の文化圏を宣伝しています。
私など、子供のころ、古墳なんてどこにでもあるものだと思っていたし、小学校の理科室などの隅には、土器のかけらが転がっていたりして、当たり前のことでした。近所の古墳からは三角縁神獣鏡が出てきて、とても大切なものだと説明されたりしていたものです。
ずっと後になって、北関東は埴輪など関西に並ぶ文化圏だったと聞いて、びっくり。
かつてこの地にすんだ人たちのことを知り、その文化を大切にすることも、今の私たちの義務だと思います。
こうした企画をコツコツ積み重ねていくことは、大切だと思いました。
なお、この展示会は終了しています。
前橋のプラザ元気21と高崎のシティーギャラリーが会場という、利用者の多い場所での展示でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿