2020年9月24日木曜日

白露 ・ 田んぼの植物

 

 白露

 急に涼しくなりました。やっと秋・・・
白露という言葉があります。暦の言葉の一つで、秋の気配が露を結びはじめる時という意味でしょうか。
夏から秋への季節の交代の目印とされます。
露ときけば、ひんやりとしたものを感じます。

    「白露に風の吹きしく秋の野は  
          つらぬきとめぬ たまぞ散りける」  小倉百人一首

なるほど、露は秋のものと、人々は感じてきたのですね。


というわけで調べたところ、なんと今年の白露は9月7日。
ちなみに、今年の前橋の最高気温、
9/8 34.7℃、 9/9 は33.9℃、 9/10 30.8℃。 

 もしかしたら、秋の気配はあったかなあ・・

寒露という言葉もあります。今年は10月8日。いかにも秋の深まりを思わせる美しい言葉です。このあたりからなら、朝には美しい水滴をたくさん見られるかも。

先日、白いツユクサを見つけました。
作付けしてない田んぼの中に、50ほどの花が。 ツユクサはあのブルーの花の色がの魅力なのですが、白もあるのですね。
 早朝、朝露を受ける頃に咲きそろうという、みずみずしく露に似合いそうなツユクサの花も、もうじき咲き終わります。

 
 寒露という言葉、紅葉の始まるイメージのようですが、最近はちょっと違うような・・暦には旧暦もありますから、今の気候と較べるときは注意も必要ですが、それにしても、最近の気象は以前と違う。イチョウの葉が黄色くなるのが12月だったり、昔は11月3日に紅葉の見ごろだったはずの所が、もっと後になったり。雨の降り方が苛烈になったり。注意が必要です。

  露の思い出  チカラシバ

露を宿したチカラシバ

 学校へ通う道が舗装してないあぜ道の時代、夏休みが終わるころ、その道はすっかり草でおおわれてしまいました。その草をきれいに刈り取ってもらって、2学期が始まりました。そんな道を歩くと、まわりにチカラシバがたくさんはえていました。素足に触れるとむずがゆく、ちょっといやでした。紫がかった大きな穂はまさに瓶を洗うブラシのよう。踏まれても平気、それどころか硬い土の上にはえ、引きぬこうったって抜けない。”ちからいっぱい”引いたって抜けないから”力芝”。道ばたに、人の踏むような硬い土にはえるので、別名ミチシバ。

 このいかにも生命力のありそうな草が、繊細に美しく見える時がありました。細かな水滴が大きな穂をおおい、輝くときに。いくつもいくつも群れてはえるチカラシバに水滴がきらきら輝く姿は、本当に美しく、同じように水滴に輝くクモの巣と共に心に浮かびます。こんな場所を、素足をひんやりぬらしながら歩きました。毎朝の学校の行きかえりはこんな風景がひろがっていたわけです。
 あの水滴は雨のしずくだったのだろうかと思い浮かべながら、ふと気づきました。雨のこともあったろうけれど、でも、あれは朝露もあったのじゃないかと。朝早く歩くこともなく、朝露のこともまたチカラシバのこともすっかり忘れていました。
 季節の変化を誰かが教えてくれたわけではありません。でも秋の日の朝の冷え込みを、その秋の訪れを、チカラシバが美しく教えてくれていたのかもしれません。

 田んぼのまわりを歩くと、水田の端に花が咲いているの、気づきませんでしたか?
私が子供のころは強力な除草剤が使用されはじめ、こうした雑草は見かけませんでした。このころ、タガメやホタルはもちろん、大きなナマズなどが浮き上がっていたり、その他田んぼの生きものは姿を消していきました。

 今は生物への毒性の少ないものの使用とのことで、水田雑草も見かけます。
じつは水田には絶滅危惧種とされる植物も数種類見られます。みなさんのまわりにもあるかもしれません。そんな時は、博物館などに報告するのもよいかもしれません。あるいは県の環境保護課とかいった所でもいいでしょうか。

ミズオオバコ

2つだけ紹介します。昔ミズオオバコは水路のどこにもあったものです。絶滅危惧種と知ってびっくりでした。シャジクモは生物の教科書に載っているものですが、水田にあるのは、10年ほど前田んぼのまわりを見ていて、はじめて知りました。あとのものは、田んぼ周辺でけっこう見かけます。



イボクサ                 シャジクモ          アゼムシロ(ミゾカクシ) 花はたくさん群れて咲きます
            
オモダカ

近所に田んぼがあったら、ちょっと目を向けませんか。暑いのがちょっと…夏は朝の涼しいときでないと、きついかもしれません。今年はもう刈り取りの季節ですが、来年、思い出したらちょっと眺めるのもいいかと思います。
                        

















2020年9月18日金曜日

 夏がやっと終わる・・・今頃の花

今年の夏の暑さ・・記録的。
自家用で畑を作っている人が言っていました。
「今年はひどかった。毎年こんなだったら、もう、まいってしまう」

そんなわけと言ったら言い訳になりますが、8月が終わってから、やっと今になってブログを開きました。「野道 山道」の名前の由来を聞かれた方がいて、申し訳ありませんでした。

  名前の由来

 下仁田町はジオパーク(大地の公園)という事業で、ジオパークとして指定を受けました。10年はたたないけれど、何年前だったかなあ・・・。下仁田では地質関係に詳しい人が中心の有志(元学校の先生が多かった)での下仁田自然学校という活動が、今から20年前から始まっていて、私もそこに参加していました。そこで、地元ガイドをやりたい人に地質の基礎などの説明ができないかと思ったわけです。きっとほとんどの人に馴染みのない世界でしょうから。
 何か印刷物を作ろうかと思ったものの、「ブログがいいよ」といわれて、なるほど、と。ですから最初の名前は「下仁田ジオパーク地学講座」。そのうち、下仁田を離れての話題をとりあげはじめ「野道 山道」になりました。

 すこし昔の話になりますが、20年ぶりに生まれ故郷に帰ってきたとき、町も自然のようすもずいぶん違ってきているような気がしました。そこでふと思いついて地域の通信として書き始めたものの名前が「野道」。何しろ関東平野の始まる付近の平らな土地で、田んぼと畑の広がる土地でしたから。

 何という名前にしようかなと思っていた時、親しかった人が「”のみち”というのを出していた人がいたよ」と。この人、戦後間もなくからずっと小学校の先生をしてきた人ですから、知り合いの学級通信の名前だったのかもしれません。それが気にいって、「野道」に。
草の繁る、田んぼの中の道を歩いて学校に通った記憶につながり、なんだか懐かしかったのです。
 今度は下仁田の話で山もあるからと、「野道 山道」になりました。名前ひとつにも、思い出ってあるものですね。

 そんなわけで、今回は最近見たものを紹介しましょう。 日付を見ると、ずいぶん前のものもありますが。 

沼田の農家の方から黒いトマトをいただきました。ヘタの方から黒くなるんですね。面白い。
味はとても美味しい。プロの作ったものだから?
中身は普通に赤です。

黒くなった皮の部分は、皮がちょっと硬い。
そうか、いろどりの珍しさが売り物なんだ。食べるなら、赤い皮の方が柔らかくていいけれど、この”黒”は捨てがたい。自家用に作っていて、子供たちのぶんも作っているのだけれど、今年はコロナのせいで、みんな来ないので、たくさん余るのだとか。
おすそ分け、ありがとうございました。

ちょっと山の方に行くと、我が家の周辺にはない花々が見られます。

ウメバチソウ



   アケボノソウ

アケボノソウの細やかな花のつくりにはいつも見とれます。そこで、拡大した花の姿をご覧ください。






湿地でよく見かけるサワギキョウの
澄んだ青紫の花は涼しげです。

昆虫好きの人は、小さな虫にせっせと目を向けます。そこで私も写真を撮ってみました。
ハエ?・・・拡大してみると、細部にまでいろいろ凝っているものですね。

水にはイヌタヌキモが浮かんでいます。食虫植物で、黒い点々は、ムシを捕まえた袋だそうですが、まだ捕まえていない袋は透明っぽい。右側の藻に半透明のちいさな袋、見えますか。
上方中央の少し大き目の塊は越冬芽と言って、これで冬を越すそうです。タヌキモかイヌタヌキモかを見分けるのには、これを見るようですが、私には区別がよくわかりません。


そういえば、こんな小さな貝も見つけています。マメシジミと言います。
これで大人。
あれこれ見つけるのは、楽しいものです。
小さな子供が、身の回りのあれこれを見てはつまんだり口に入れたりしているのと、同じ気持ちかな。

目盛りは1㎜です。


 我が家周辺では、雑草が種をつけ、畑は秋の野菜の準備となっています。でも、私は間に合わない感じで、困ったなア。秋の種まきは、1日遅れると生育が1週間遅れるとか・・・
 夏の暑さですっかり株も疲れ、もうすっかり抜いてしまおうかと思っていたヒャクニチソウが、またきれいな色の花を咲かせていたり。

 毎朝、朝顔がきれいです。
朝顔は真夏の花。でも今頃もきれい。
朝顔には「短日植物」という性質があって、夜の暗さがある時間以上長くならないと花が咲きません。夏の初め、7月初めに朝顔市で売っている鉢植え朝顔は、何時間か暗くして(短日処理)、花芽を作らせているのでは。というわけで、我が家の庭に落ちた種から遅めに芽を出した朝顔、あまり大きくない背丈で、今頃もよく咲いています。早くに芽を出したものは、もう、生い繁って、、風情がなくなっています。遅れて育つのも、またいいものです。
いつのころから我が家に来たのかわからない朝顔ですが、はえてくるのをせっせと削り取らねばならないほど丈夫で、でも、株によってピンクと白の割合がそれぞれ違って、毎年楽しませてもらっています。
 これから秋の花が咲きますね。秋の涼しさよ、さわやかさよ、早く来い です。