2016年9月1日木曜日

下仁田自然史館にある鶏冠石

下仁田産 鶏冠石の紹介


先に紹介したように、下仁田に産する鶏冠石が「群馬の鉱物」になりました(選定 日本地質学会)。下仁田町の西ノ牧鉱山産出の鉱物です。

下仁田自然史館にはこの鉱物が保管され、展示もされています。
地元ですから、そんなの当然といわれそうですが、現在この鉱山は閉山し、
さらに立ち入り禁止となっています。もちろん採取禁止です。
ですから、地元といえども、現在では簡単に入手することはできなくなっています。
 地元の方々などの好意、ご協力により、鶏冠石の所有が可能となりました。それらのいくつかを紹介します。なお鉱山跡のある土地は私有地です。坑道はコンクリートで閉じられています。

ところで、この鉱物、実にデリケートで気むずかしく、そこらに置いておくと、色が変わってしまうのです。から黄色に変わります。赤い鶏冠石から黄色のパラ鶏冠石という鉱物に変化してしまいます。対策は、まず第一に「光に当てないこと」。ですから、普段は目に触れないところに保管することになります。
そんなわけで展示されているものは、黄色く変色したものになっています。

では、保存してある鶏冠石をごらん下さい。他にもいくつか保管したものがあります。
同じような画像がズラズラ並んでしまいますが、その点はご容赦を。











 


 






現在、展示されているものは左の写真になります。ほぼ
パラ鶏冠石になっているのでは。
かつて顔料として絵の具に用いられたことがあり、
「絵の具に用いられた鉱物」
のコーナーにも
標本が展示してあります。



ミネラルフェアで見られるような大きな結晶というわけにはいきませんが、正真正銘の国産鶏冠石です。赤いものも、かなり黄色になってしまったものもありますが、どれも大切にしていきたいものです。
   ( 並べてみて気づいたのですが、もう少し拡大した写真を撮るべきだった・・・後ほどそんな写真もお届けしたいと思います・・・・・)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 群馬県立自然史博物館で、「群馬の石」の紹介を書いています。鶏冠石の項を転載させていただきます

   展示している場所:群馬県立自然史博物館,下仁田町自然史館
閉山した西ノ牧(西牧)鉱山から産出したものである.本宿層(約600万年前)中の安山岩質凝灰角礫岩をほぼ同時代の安山岩-デイサイト岩脈が貫入してできた低温熱水型の脈状鉱床で形成されたと考えられる,As4S4の化学式を持つヒ素の硫化鉱物.国内では本産地の他に青森県,北海道などで産出が知られる.町全体が日本ジオパークの一つ,下仁田ジオパークである.産地が私有地であるため,基本的に入山できない.(撮影 髙桒祐司 ©群馬県立自然史博物館(GMNH-EM 455)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、鶏冠石とパラ鶏冠石はどちらもヒ素とイオウの化合物As(Asがヒ素、Sがイオウの元素記号)で、成分はまったく同じでも、元素の並び方が違う(結晶構造が違う)鉱物です。つまり地学の教科書で多形(同質異像)とよぶものになります。光があたると、光のエネルギーが結晶構造を変えてしまうのでしょうか。多形で有名な例は炭素からできるダイヤモンドと石墨せきぼく(鉛筆の芯に使う、あの黒い炭素)。どちも炭素原子だけからできていますが、まるっきり違う顔つきと性質となっています。できたときの圧力の違いから違ったものができたわけです。
鶏冠石は光が当たると変化してしまいますから、パラ鶏冠石もいっしょに見られるわけです。

ところでかつて鶏冠石の針状結晶と思われていたものがそうではなくて、成分としてアンチモンを含んだ新種の鉱物とわかり、若林鉱と名付けられました。1970年のことです。下仁田の鶏冠石の標本の中から、見つけ出されました。他の産地としてはアメリカ・ネバダ州の鉱山が取り上げられていますが、はて、他にはどこに?といわれそう・・・・フランス、ロシアでも発見との記載がインターネット上にはありました。
まれなもので、これはまず見つからないと思います。若林鉱についてはネットで調べた範囲のわずかなものですが、以下で取り上げました。

これも鶏冠石に負けず劣らず、誇るべき鉱物ではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鶏冠石関連を説明していると、混乱してくることがあります。名前がいろいろあって、どれがどれやらわからなくなってくる・・・実は私も混乱しています。用語と光による変化の両方についてです。
一応、まとめたものをのせてみます。ごたごたして すみません。

   鶏冠石  (赤色)   光に当たると 
     ⇓
 パラ鶏冠石 (黄色  鶏冠石とは同じ化学組成だけれど結晶構造が異なる。
                                       多形の関係)
  
Orpimenntは 別の鉱物のようですね。以前は鶏冠石に光が当たるとできるのが石黄だとか、いや雄黄というのもあるとか、なんだか頭が混乱・・・。以下に表にしてみました。


 


 


日本名


中国名


Realgar


  AsS     AsS 

鶏冠石


雄黄


Orpiment


黄色


As2S3

石黄 
明治時代間違えて雄黄とよんだ人がいて、混乱のもとになっている


雌黄

薬学では今でも使うらしい


Pararealger


黄色 AsS     AsS 


パラ鶏冠石


 

現在流通している鉱物図鑑の過半は、オーピメントに雄黄(ゆうおう)または石黄・雄黄併記を採用しており、鉱物学者間では訂正しない派が主流のようである。


 
光による変化について
①鶏冠石AsS(AsS4のほうがよいのでしょうか?)が光によって分解してAs2S3とAs2Oの混合物になり黄色の粉末状になる、との説明がありました。
 
   鶏冠石  (酸素が加わって) →As2S3(オーピメントと呼びます)とAs2O
       (世界大百科事典といったもの、他の権威ある事典にも載っていました)

②一方、ネット上には次の説明も
     鶏冠石  → AsS(パラ鶏冠石)
 
正しいのがどれかはわかりませんし、やはり名の通ったものに頼ることになります。ですから以前に書いた鶏冠石の解説には、①を書きました。ですが最近の解説にはパラ鶏冠石の言葉がのっています。新たに解明が進んだのかとも思いますが、正確には、詳しい人に聞いて見るほうがいいですね。

次に用語について
鶏冠石とそれが変化してできたパラ鶏冠石は古くから知られ、利用もされていたようで、いくつかの呼び名があります。中国での呼び名がそのまま日本に持ち込まれて、違ったものに適用されたりで、混乱の極み。でてくる用語は 雄黄・石黄・雌黄。これらの言葉が、中国での使用と日本の使用が違っていたり、日本でも人によって違って使用されたりしてきていたようで、混乱。
だいいち、言葉がにているところからして間違いやすい。それに肉眼で見たときに赤から黄色の鉱物が混じり合っていて、果たして昔の人がそれを区別していたかも不明なのでは。
あれこれ書いてあるのは表にしましたが、言葉で書けば
 
鶏冠石AsS     :  リアルガーともよぶ。 中国では雄黄とよんだ。
オーピメントAs2S3  :  雄黄ゆうおう  石黄せきおう  または  雌黄
              現在の鉱物学では雄黄・石黄とよぶことにしているが、
            薬学では現在も雌黄とよぶ、との記述が 薬関係のサイトに載っていました。

パラ鶏冠石AsS  :特に呼び名はみつかりませんでした
 
 
昔からの中国起源の名称はやめた方が間違いが少ないのではと思ってしまいます。
赤い鶏冠石を黄色の文字の入った雄黄と呼ぶことからして、混乱を感じてしまいます。
なお、これらは毒性の強いヒ素のはいった鉱物ですが、「毒は薬」で、薬にも使われていたようです。また、かつては絵の具にも使われていました。赤や橙、黄色として。毒性があるし、現在は使用していないようです。

あまり見ることのできない鶏冠石、下仁田にいらしたときは、ぜひごらんになってください
今までに鶏冠石について触れたページは以下です
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

下仁田で見た、季節の花です
 
ギボウシなのですが 道路脇のコンクリートの急斜面にはえています。以前、蒔田不動の滝に行ったとき、崖の斜面に一面びっしり生えている植物が、どうもぎぼうしにみえる・・・探すと、咲き残りの花がある。たしかにぎぼうし・・・・でもこんな斜面に?と思ったことがあります。調べてみると、イワギボウシという花があることを知りました。蒔田不動の滝まで行くのも大変だなあと思っていたところなので、写りは悪いのですが、この写真でご勘弁を。
 



イワタバコもたくさん咲いていました
シラネセンキュウ
夏も終わりに近づきました。
    生い茂った草も、だんだん勢いがなくなってくるでしょうか。
    花の種類も少なくなってきますね。


0 件のコメント:

コメントを投稿