野道  山道

2015年3月1日日曜日

地質案内14  鍾乳洞調べの記録

›
下仁田でも、生徒と一緒に野外の調査をなさった先生たちがいました。 そこで、残された記録を一つ紹介します。   下仁田・南牧村の洞窟調べ です 。 調べたのは、 1970年~1971年 (昭和45~46年) 、 下仁田東中学校の生徒 と今は下仁田自然学校運営顧問の堀越...
2015年2月22日日曜日

 春のきざし

›
 春よこい   みなかみ町猿ヶ京に出かけた人から、便りが届きました。 「 マンサク が咲いていたよ」と。 深い雪の中で、もう花が開き始めているんだ! 「 まず咲く 、 まんずさく 」 から マンサクと名付けられたとも言われる花。 春の兆しを伝える花です。...
2015年2月15日日曜日

地質案内その13 下仁田の段丘で・石器探し

›
下仁田の「遺跡街道」 下仁田にはいつから人が住んでいたのか・・・            ご先祖様のことって、何となく知りたくなりませんか。 過去のことは 人が昔使ったものなど が出てきて、その証拠から わかってくることです。石器、土器、建物や道路のあと・・   証拠は、...
2015年2月8日日曜日

地質案内その12 内山峠の近くの地層

›
内山層  化石を含んだ地層            信州方面へ出かけたときに、ちょっと思い出してみたら・・ 下仁田から長野県へ、信州へ向かうとき、今は高速道路をつかったりもしますが、国道254号線を走り内山峠 (うちやまとうげ) を越えるのも、よく利用される道です。   ...
2015年2月1日日曜日

地質案内その11 下仁田の鍾乳洞

›
下仁田に鍾乳洞があるってご存知でしたか? ・・・ 鍾乳洞 ・・・・ 石灰岩が水に溶かされて洞窟 ができ、そこでは、 ぽたぽたと滴った水で、鍾乳石や石筍など が育っている・・・そんな場所・・ 山を越えて南に、上野村まで行けば、上野村には観光客に公開している鍾乳洞があります...
2015年1月25日日曜日

地質案内その10 浅間山(せんげんやま・町の裏に見える白い崖)など

›
  町の人には見慣れた山、見慣れた崖、そんな場所の紹介をしてみます。     なお文章の多くは、以前、自然学校運営委員の書いたものからの引用です ① 浅間山 (せんげんやま)   下仁田市街地の北に、屏風のようにそびえているのが浅間山。皆...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

野道 山道
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.