2 岩石について 
  教科書みたいな内容ですみません。資料集のつもりで見ていただけたら・・
みんな「石」だけれど、でき方は千差万別 名前もいろいろ
下仁田では多種多様な岩石がみられます。川原の石の観察会も盛んにおこなわれています。
そこで少し理屈っぽくなりますが、岩石について、どうやってできたか・どのように分けるのかを述べてみます。
下仁田のどこにどんな石があるのかは、
下仁田自然学校作成の「かぶら川の石図鑑」を見ると、おおまかにわかります。
 
下仁田自然学校作成の「かぶら川の石図鑑」を見ると、おおまかにわかります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学1年の時の歌に,こんなのがあります。
 鬼越の山の麓の谷川に瑪瑙のかけらひろひ来りぬ
鉱物採集や化石採集に夢中になっていたようです。休みの日ごとに気軽に山野に出かけたのでしょ
鉱物採集や化石採集に夢中になっていたようです。休みの日ごとに気軽に山野に出かけたのでしょ
そんな賢治の書く文には、だから,様々な石や鉱物の名前がちりばめられているのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<1>岩石の大まかな分け方・・・・ 大きく3グループ: 火成岩・堆積岩・変成岩
①    
火成岩 ・・・マグマが冷えて固まってできた石 
| 
火成岩 | 
黒っぽい    ←                     → 白っぽい | |||
| 
火山岩 | 
地表や地下の浅いところで、急速に冷え固まった | |||
| 
玄武岩 | 
安山岩 | 
流紋岩 | ||
| 
半深成岩 | 
マグマが上昇途中、やや深いところで固まった | |||
| 
ドレライト(粗粒玄武岩) | 
ひん岩 | 
石英はん岩 | ||
| 
深成岩 | 
地下深部でゆっくり冷えて固まった | |||
| 
ハンレイ岩 | 
閃緑岩 | 
花こう岩 | ||
下仁田にはそれぞれの岩石がありますが、ハンレイ岩や玄武岩はわずかです
成分も冷える速度もだんだん変化しているので、石の顔つきもだんだん変わっていきます。そこをエイッと区別しようというわけですから、境目はなかなか難しい。ですから、石の名前をつけるのは難しい。
上の表から、さらにこまかく区分した名前もあります。(たとえば、デイサイトとか石英閃緑岩とか・・専門家はさらにこまかく分けています)
学問的にいえば、含まれる二酸化ケイ素という成分の量で分けられます。多いと白く,少ないと黒っぽくなります。
<番外編>
かんらん岩
地下深く、マントルにも達するのではという非常に深い場所から上がってきたのではといわれる岩石。下仁田では何ヶ所かで見つかります。どんな歴史をたどって、下仁田の地表に顔をみせたのでしょうか。
この岩石は、二酸化珪素の量が、玄武岩やはんれい岩よりさらに少ないという石で、持つとずっしりと重く感じます。
地下深く、マントルにも達するのではという非常に深い場所から上がってきたのではといわれる岩石。下仁田では何ヶ所かで見つかります。どんな歴史をたどって、下仁田の地表に顔をみせたのでしょうか。
この岩石は、二酸化珪素の量が、玄武岩やはんれい岩よりさらに少ないという石で、持つとずっしりと重く感じます。
②堆積岩・・・水中や地上に、さまざまなものが積もって固まってできた石
タイプ1:砕屑岩(さいせつがん)
 泥や砂、石のかけらが固まったもの
| 
岩石名 | 
材料 | 
分け方・その他 | |
| 
泥岩 | 
泥 | 
粒の直径1/16mm以下 | 
圧力でだんだん硬くなり、 
頁岩(シェール)、粘板岩(スレート)と名前を変えていく | 
| 
砂岩 | 
砂 | 
1/16~2mm |  | 
| 
れき岩 | 
礫 | 
粒の直径2mm 以上 | 
含まれる礫がとがっていると、角礫岩とよばれる | 
タイプ2:火山砕屑岩
 火山噴出物が固まったもの 
| 
凝灰岩 | 
火山灰 | 
粒子の大きさ2mm以下 | 
角礫の大きさ・まわりを埋める火山灰との量の比の差で名付けられるので、他の名称もある。 | 
| 
凝灰角礫岩 | 
角礫と火山灰 | 
32mm以上といった、中粒の火山岩の角礫が多く含まれる | |
| 
陸上に噴出し、高温で内部が溶けてくっついているのは溶結凝灰岩といわれる。そのほかにも、軽石を含むものが軽石質凝灰岩とよばれたりと、他の用語もある。 | |||
 火山灰の粒経・角礫の大きさなどには、いくつかの定義があるようで、違った数値も見られます
タイプ3:生物岩  他
  生物からできた石 その他
| 
生物岩 | 
石灰岩 | 
生物遺体 | 
サンゴ・有孔虫など | 
化学的に沈殿したものもある | 
| 
チャート | 
生物遺体 | 
放散虫など | ||
| 
化学岩 | 
主に化学的過程で水溶液から沈殿して形成されるもの。岩塩や石膏は海水や塩湖の水が蒸発してできる(蒸発岩)。他に、石灰岩・チャート・苦灰岩などある。 | |||
下仁田では岩塩以外ならみられます。石膏は岩石の割れ目・すきまを埋める程度のものならみつかります。
この場合の石膏の成因は海水の蒸発とは関係ないものです。
③変成岩・・熱や圧力で、岩石が個体のまま変化したもの。新しい鉱物が生じている。 
|  | 
岩石名 | 
材料 | 
でき方 | 
| 
広域変成岩 | 
結晶片岩 | 
さまざまな岩石 | 
低温高圧型。地下深く押し込まれ、温度は低いながらも高い圧力を受けて、もとの岩石が個体のまま変化してできた。幅数十km、長さ数百km以上の範囲が8,000気圧といった高圧に数百万年以上おかれたと推定される。地下温度200~800℃ほどの温度の低温部分で生じる。ですから低温といっても,200℃以上の温度。 | 
| 
片麻岩 | 
高温低圧型。地下の温度の高温部分、約600℃以上で生じるという。粗粒でしま構造が見られる。 | ||
| 
接触変成岩 | 
結晶質石灰岩(大理石) | 
石灰岩 |  | 
| 
ホルンフェルス | 
泥岩・砂岩 
その他 | 
     下仁田で見られるのは結晶片岩とホルンフェルス
どこかで聞いたことのある名前、あったでしょうか。
たくさんの石の名前が出てくると、とても難しく感じるものですが、上の表のどこの仲間かな、と考えると、わかってきそうな気がします。温度とかの数字は、本などに書いてあったものです。資料によっては違った数値もあるかもしれません。悪しからず。詳しい方、ぜひ教えてください。
では、次回からそれぞれの岩石について書きます。
分類順ではなく、よく目立つものとか,書きやすいものとか、つまり,私の気の向いたものの順で書いていきます。
 

