2020年10月28日水曜日

最近、地図を見ましたか?


 最近、地図を見ましたか?
  地図が主役の展示~~ 前橋・高崎地区をメインにして

以前にも、「地図見ましたか」と聞いたような気がする。
 地図?スマホで見ているよーーー そうそう、スマートフォンが広まってから、きっと昔よりたくさんの人が地図を見ているのでは。手もとにあるスマホであれこれのお店情報を見たりしたり。

「宇宙から10mの大きさのものがわかるんだって」とすごいなあと思ったのはいったい、いつだっただろうか。技術の進歩は著しく、カーナビで迷うこともなく出かけられて家に帰れ、そのナビもスマホでまにあうと、変化もめまぐるしい。(老眼になると、スマホのあの小さい画面では、運転中見るのはちょっと無理と思ったり)

 一方で、紙の地図を見ることは減っているでしょう。ましてや、国土地理院発行の地形図など、地図記号を学校で習ってから後、等高線の書いてある地図なんて見たこともない、読み方を知らないという感じでしょうか。

 ですが、今ではちょっとクリックすれば得られる情報が、先人たちの大変な努力と苦労のおかげで獲得されてきた、そんな地図の歴史を、地図を作るのがどんなに大変なことだったか、そんな苦労しても作る価値のあるものだということを、知っていただきたいとも思うのです。


群馬県庁1階ロビーで、地図の展示会が開かれていました。前橋・高崎地域の地図です。

まずは、1/2500の縮尺の写真が床に敷き詰められていて、そこを歩きます。1km が40㎝です。

ついつい、自分の家のあるあたりを探しますね。




川の流れを目安に、場所の見当がつきます。

空を飛ぶ鳥でなくても、上から見下ろした
大地の姿を見られるのですから、うれしいです。



 日本で地図と言えば、伊能忠敬。
その出来栄えの見事さといい、家督を息子に譲って隠居の身になってから新たに天文学を学び、その知識をもって日本中歩いたという生き様は、賞賛以外の何物でもないです。しかも、地図作りの目的は、もともと地図作成ではなく、地球の大きさを知りたい、そのために子午線1度の長さを求めたいという、純粋に学問的、スケールの大きなものだったのですから、驚きです。

 伊能忠敬は海岸を歩いて測量し、日本列島の形を描いたのは知られていますが、内陸にも入っていて、群馬の図もあります。その図と測量日記のコピーなどがありましたが、私がついつい見たのは、毎日の歩いた距離が表になった資料。何と、毎日20㎞前後の距離を歩いている!!記録をとりながらですよ・・夜には天体観測をしながら・・・何人もの人間が参加しながらとはいえ、相当な体力もいるだろう。私なら、1日20㎞歩いたら、次の日はゆっくり休みたい・・・41.1㎞という日もあったけれど、これはいったい、足で歩いたものなのだろうか・・・

 最近の伊能忠敬を取り上げたテレビ番組で、あの時代の歩き方は今と違って、体のねじれがなく負担が少ない・・とのこと。そういったこともこれだけ歩けることに関係しているとか言っていたけれど、それにしてもすごい。


 下図は明治18年(1885年)の2万5千分の1の迅速測量図前橋と高崎です。
迅速って何かと言えば、三角点に基づかない測量で作成したというもの。まだ三角点がきちんと整備できていない時だったけれど、正確さを競うより、とにかく早く地図が欲しかった。明治政府(山形有朋ら)が西南戦争で地図の重要性を痛感したということから作成を急いだとのこと。
 地図はいつも重要な軍事的意味を持ってきたわけです。伊能忠敬作成の地図も、シーボルトが帰国に際しそれを持っていたことからシーボルト事件が起こり、多くの関係者が処罰がされました。

 

 話が飛びますが、ここで思いだすのは、下仁田に残されている原三角点のこと。
じつは下仁田には、明治15年という、とても初期につくられた三角点の原形ともいえるものが残っているのです。

下仁田の原三角点とは、明治15年(1882年)に作られているもの。内務省が全国各地に約50カ所設置したものの一つで、群馬では赤城山頂と下仁田白髪岩山頂に設置されたといわれる。多くはその後1等三角点となり、標識も変わったり動いたりしていて、残っていない。原三角点として発見されていたのは雲取山と米山で、下仁田のものは2000年に発見された。白髪岩は一等三角点には使用されず、忘れ去られていたため、元のままの姿で残っていたというわけ。


使われた石は、下仁田の隣の南牧村産のくぬぎ石です。道もない中これを担ぎ上げたわけです。

<三角点設置の歴史>
   *下仁田の原三角点は明治15年(1882年)内務省の仕事でした

明治16年(1883年)陸軍参謀本部により1等三角点の設置
明治25年(1892年)東京都港区麻布台・当時の東京天文台の三角点を「三角点原点」と定める(明治16年と25年の方位角観測により原点方位角が決定され、これによって全国に整備された三角点の位置が順次決定されていった・・・原点方位角?なんだかわからないけれど、とにかく大変な努力が必要だったことはわかります)

 ちなみに,経度の基準となっているグリニッジ子午線が経度0度と万国測地会議で認められたのが明治17年(1884年)とのこと。世界中で、地図を正確に作るのも、まだまだ曙の時代だったことを感じます。そんな中で日本では三角点(位置の基準)、水準点(標高の基準)といったものが、早くから整備されてきたと、当時こうして三角点や水準点の設置に努力された方々に、あらためて敬意の気持ちを感じます。

他にもいくつもの地図が。1894年、1907年など・・・。1916年(大正5年)のものは陸軍士官学校作成。

目立った市街地があるのが前橋と高崎。鉄道がいかに重要だったかも感じられます。

 1944年アメリカ陸軍地図局作成の前橋市街地マップがあり、1945年の前橋空襲につながっています。1946年から48年の米軍による空中写真も展示。
1964(昭和39年)年から1997年(平成9年)にわたっての2万5千分の一の地形図なども、展示され、都市部の変遷など興味深いものでした。古い地図では地名の変遷も興味の湧くものとなります。

 地図には様々なものがありました。町村編入変遷、バス路線図、治水地形分類図、農地の変化、なかには、伊香保案内図、草津案内などの、温泉地の宣伝図もありました。

 私の育った家はお蚕を飼っていたので、農地の変化に目がとまりました。
変遷が一目で見て取れます。
   緑:水田  うす紫:桑園  黄色:畑  赤:果樹園 




 今ではいろいろなウェブ地図閲覧サービスがあるのに、それを利用するだけでも、どんなにたくさんのことを知ることができるかと思うのに、まるで利用していないなあ・・・
どんなものがあるのか、どうやって閲覧するのかも、定かでない有様。

 でも、もしかしたら、誰かと一緒に見たりしたら、楽に情報にコンタクトできて、楽しんだりできるかもしれないな、などと、虫のいいことを思ったりして。
 さまざまな地図は役に立つ情報の宝庫でしょうが、見て知るだけでも楽しい知識・情報が、あちこちにあるような気がしてきました。


2020年10月20日火曜日

秋・・カエデの種類 キノコはわからないけれど


秋の話題は…紅葉の季節かなあ
キノコです

日本学術会議への菅政権の任命拒否問題でカッカとしているうちに、今日は急に寒い日に。厚地の服を取り出す。気づけばもう、10月も半ばを過ぎている。

 それにしても薄ら寒い政治状況。
新聞にも「”いやな感じ”がはっきり姿をみせた”」と。
「意に染まぬものへの警告めいた政治介入は、ひいては学問や表現の自由の首を絞めかねない」と。金と人事で、何でも自分たちの思い通りになると思っているのだろうか。自分たちを何様と思っているのだろうか。他の人に対する敬意がない。ナメている。

「小さな芽がはらむ 深刻な結末」・・・・ こんな見出しの新聞記事でした

歴史に学まねば、再び暗い世をうむ。


秋を感じた日、もみじを見たいなあ、と思いました。天気がもう一歩なのが気がかり。

ところでカエデの種類、たくさんあるの、ご存知ですか。
 日本にはたくさんのカエデの種類があり、それぞれが繊細に色づいていきます。見分けられたらいいと思うものの、なかなかわからない。

下仁田地域の検索表を作ったことがあります。こんな感じで大まかに分けてみたら、だんだん区別ができるようにならないかな、と思ったわけです。図がきれいに見えませんが、一応紹介してみます。

下仁田は雪の少ない地域ですが、雪の多い地域には、また少し違った種類があったりもします。オオモミジはなくてヤマモミジになるとか。
ちょっと気合を入れないと、覚えきれないなどと思いつつ、いまだにうろ覚えです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

カエデの仲間  ●葉っぱの付き方が対性(木には「互い違いに葉っぱのつく
                            互生の木の方が多い)

        ●実の姿はどれも似ているが、少しづつ違う。

        ●葉っぱには、いわゆる「もみじタイプ」でないのもある。
         普通の葉っぱに見えるのとか、3枚がくっついて見えるのとか

        ●標高の違いで、見られるカエデは少し違ってくる

        ●雪国でみられる種類や、雪の少ない太平洋側で見られる種類などもある


   
  キノコ、見ましたで

キノコも秋のイメージですが、秋でなくてもたくさんはえています。ですが食べると死ぬものなどあるし、さわっただけでも被害を受けるものもあるといいますし、見分けも難しいし、とにかく、「取らない・食べない」ですね。
最近会ったキノコを、ちょっと紹介。これは山寄りのものですが、平地にも、庭にも公園にもあります。キノコで自然に親しむのも,いいかも。








               



この赤いキノコ、大きな輪を描いてはえています。輪が大きくて、うまく写真に入りません。キノコがつくる輪は、妖精がダンスした跡だといわれてフェアリーリングと名付けられています。毎年生えるのですが、もっとキノコらしい形のきのこなら、妖精のイメージなのに、などとぜいたくを言っています。

  最近、巨大化したキノコが見つかるそうです。昨年は博物館で巨大キノコを見ましたし、今年はテレビニュースで。散歩途中で見つかるかもしれませんよ。


2020年10月10日土曜日

秋のイメージカラー‥‥赤?

  ついこの間まで 「暑い暑い!と言っていたのに・・・・

10月9日の前橋の最高気温は15.4℃。
今年の寒露は10月8日。草木に冷たい梅雨が下りる頃。ですからもともとはこれが平年並みなのかもしれませんが。

長袖、カーデガンをとりだして、とにかく変化についていけない。

 「秋物は1週間で首になり」  朝日新聞川柳より

  ヒガンバナ
ヒガンバナ(彼岸花)を取り上げてなどと思っていたのですが、のそのそしているうちに花も終わりそう。まあ、のんびりしているのもいいのだから、よしとするか・・・

 以前ヒガンバナはも田んぼの畔やお墓でよく見ました。

 別名「曼殊沙華」で、いかにも仏教などに関連しそうな名前。彼岸やお墓に関連するイメージからか、死人花、葬式花などと呼ばれたり、花の咲くころ葉がないという変わった性質からか、幽霊花と呼ばれたり、とにか、不吉な感じが漂う呼び名があります。さらに、日本のヒガンバナは、花は咲いても、実がなりません。三倍体という染色体数から来る性質です。さらに、この植物は毒草です。リコピンという強い毒を草全体が持っていて、たべられません。そういえば、幼い頃、触っちゃいけないと言われました。
少し変わり者とはいえ、身近な花なのか、地方名・方言はとにかくたくさんあるようです。
川沿いのヒガンバナ

 今、この華やかな赤はみんなに喜ばれ、公園にも植えられています。飢饉の世には、この球根(鱗茎)のでんぷんをとり、よく水にさらしてから食べたといわれますが、果たしてどうだったのでしょうか。鱗茎には強い毒がありますが、水でさらしてよく毒を抜くと、何とか食べられる・・沖縄ならソテツの実が同じように使われていたそうです。「ソテツ地獄」という言葉もあるとか。必死で生きてきた人たちとかかわりながら、身の周りに人々が植えた植物がヒガンバナなのでしょう。
 
 花が終わると葉を出します。冬に緑ふさふさとして光合成をして栄養分を蓄えるという、これも変わっています。競争相手のたくさんいる中では生き残るのが大変と、あえて条件の寒い冬に葉をだすという、我慢の生活を選んでいるのですね。

秋のイメージカラーと言ったら茶色? それではいかにも暗いので
・・・・”赤”はどうでしょう。   いかにも唐突?真っ赤は夏の色じゃないの?

夏の暑さもここまでと、9月中旬、他のあぜや土手・墓地で、
真っ赤なヒガンバナが教えてくれます。          暑さ寒さも彼岸まで

やがて秋の空に赤とんぼの姿を見かけます。
                         夕焼けこやけの  赤とんぼ
                         おわれてみたのは いつの日か
それにしても、トンボの姿は減りました。
いくらでもいたとんぼ、空いっぱいに飛んでいた赤とんぼの姿を思いうかべるのは、難しくなりました。校庭の水たまりに、トンボたちが産卵していて、そこじゃダメだよ、と思ったものです。

  澄んだ空 、透明度を増したひんやりした空気の中では、
  美しい夕焼け、真っ赤な夕焼けが見られます。
  そして秋も深まれば、木々の葉っぱもまっかに・・・

 まっかだな   まっかだな             まっかだな   まっかだな
 つたの葉っぱが まっかだな             からすうりって まっかだな
 もみじの葉っぱも まっかだな            とんぼの背中も まっかだな
 沈む夕日に   照らされて             夕焼け雲を   指さして
 まっかなほっぺたの 君と僕             まっかなほっぺたの 君と僕 
真っ赤な秋に かこまれている            真っ赤な秋に 呼びかけている
   (薩摩 忠 作詞   まっかな秋  より)


昔からあったサザンカ
もう咲いていました

昨年の柿です
夕日に柿の実が映え 庭先のたき火の赤い炎が恋しくなって、赤いさざんかの花が庭先をかざる・・・
 色彩豊かな秋を こうして思いうかべてみたいものです。





夏の名残・・・・・  ツユクサの色 3種ありました

 しっとりとした露が似合う花です。白と水色と、それから普通のブルーの色です。
 さわやかですね。 来年も見られるかなあ。