少しオタオタしているうちに5月も半ばを過ぎてしまいました。
庭や道端、川の端などに咲き誇っていた色とりどりの花々もいつの間にか見えなくなり、緑が色を濃くし始めています。
命あふれる里の春を語らないうちに、日が過ぎてしまいました。
大急ぎで、少しばかり紹介を。
~~~~~新緑から緑の季節へ ~~~~~~
土手のスイバ これも5月の風にゆれています |
近所の野道を歩くと・・・・
土手のチガヤ 若い穂をすーっと引き抜いて かすかに甘いと言います |
スイバとイタドリは違う植物。北海道では道端に大きなオオイタドリが生い茂っていたものです。邪魔でした。
でも、スカンポは?
違いがわからない・・・
ネットで調べると、同じ疑問を持つ人がいるものなのですね・・ちゃんと説明が見つかりました。
結論を言うと、スイバもイタドリも、スカンポと呼ばれるそうです。若い茎の皮をむいて、酸っぱいのを食べたことある人は、けっこう年配の人? でも、投稿料理のレシピ満載のクックパッドには、スカンポのレシピが載ってました。
♪ スカンポ スカンポ 土手の花(?)
夏が来た来たドレミファソ ♪
こんな歌をかすかに覚えているのですが、
スカンポの説明にこれも載っていて、びっくり。
土手の何だったかは、覚えてないのですけど。
土手にはアザミも咲きます。
アザミにはたくさん種類があり、判別が難しいのですが、5月に咲くのは、ノアザミだけ。 迷わず名前を言えます。
花の頭をそっとなでると、白いものがむくむく湧いてきます。これ、花粉。おもしろくて不思議で、何度でもやってみたくなります。写真がなくて、ごめんなさい。花を見たら、やってみてください。
花を訪れた昆虫に花粉をくっつける戦略で、NHKの番組ミクロワールドで、この仕組みを詳しく放送していました。ネット上に紹介が載っています。
でも、スカンポは?
違いがわからない・・・
ネットで調べると、同じ疑問を持つ人がいるものなのですね・・ちゃんと説明が見つかりました。
結論を言うと、スイバもイタドリも、スカンポと呼ばれるそうです。若い茎の皮をむいて、酸っぱいのを食べたことある人は、けっこう年配の人? でも、投稿料理のレシピ満載のクックパッドには、スカンポのレシピが載ってました。
♪ スカンポ スカンポ 土手の花(?)
夏が来た来たドレミファソ ♪
こんな歌をかすかに覚えているのですが、
スカンポの説明にこれも載っていて、びっくり。
土手の何だったかは、覚えてないのですけど。
土手にはアザミも咲きます。
アザミにはたくさん種類があり、判別が難しいのですが、5月に咲くのは、ノアザミだけ。 迷わず名前を言えます。
花の頭をそっとなでると、白いものがむくむく湧いてきます。これ、花粉。おもしろくて不思議で、何度でもやってみたくなります。写真がなくて、ごめんなさい。花を見たら、やってみてください。
花を訪れた昆虫に花粉をくっつける戦略で、NHKの番組ミクロワールドで、この仕組みを詳しく放送していました。ネット上に紹介が載っています。
蜂蜜を集めるミツバチの巣箱が置かれて |
甘~い香りのアカシアこの下にはノイバラ これもいい香り |
ミツバチたちの蜜源もあちこちにあります。
ユズ畑も甘く香り、川沿いにはアカシアが
(正しくはニセアカシア)周りじゅういっぱい
あの芳香をふりまいていました。花は天ぷらで食べると、おいしい(花以外の場所には毒があるので、口にしないでください。もっとも、今年は花も終わりかな)。
(正しくはニセアカシア)周りじゅういっぱい
あの芳香をふりまいていました。花は天ぷらで食べると、おいしい(花以外の場所には毒があるので、口にしないでください。もっとも、今年は花も終わりかな)。
アカシアの咲く頃は、季節の一番良い時
世界中どこでも 誰かが言っていました
札幌の町でも、以前は並木に一番多く植えられたそうで、花の頃はその香りに、忙しくしていてもふっと心をなごませ、木を見上げたものです。
でも、今は邪魔者扱い。根からいくらでも芽が出て荒れ地で育ち、すぐ大きくなるというその雑草のような性質からでしょうか。北アメリカからやってきて、お日様があたってじめじめしない所ならどこでも育つ、つまり荒れ地に最初にはえて、緑にしてくれる、そんな木。パイオニアツリーという言葉にぴったりの木。マメ科ですから、根の根粒菌が空気中の窒素を取り込んでくれ、やせ地にも強い。この強さが裏目に出て、今は環境省から、要注意外来生物に指定されているとか。アカシア退治がおこなわれることもあるような。生態系を破壊するものとして・・養蜂業者にとっては、大切な蜜源であるわけで、いろいろ難しいですね。
次はバラの話。ノイバラは、バラの原種
世界の園芸品種のバラは、元をたどれば 中央アジアから日本にかけての地域に自生する10程度の原種にたどりつくのだそうです。
その誉れ高きひとつが、このノイバラ。 へえー・・・
かすかに漂う芳香をかぎ、なんだか好きな花でした。
基本の原種には、他にテリハノイバラという日本のバラもあると言いますから、日本は世界のバラ栽培に ずいぶん貢献したわけです。
5月のバラの季節、こんな話も思い出しながら、バラを楽しむというのは、どうでしょう。
うっかりしていると、バラも散ってしまいます。
野のバラも、お庭のバラも、楽しんでみませんか。
今がシーズンです
。。。。。。。。。。。。。。。。。
東アジアは野生バラが豊富な地域なのだとか。日本のバラの原種は10種をこえます。
バラと言えば西洋と思ってしまいますが、じつは アジアが大きく貢献していたのです。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ふと気づくと、華やかな花から、あっという間に麦秋の季節になっていました。
見栄えのしない雑草が、道端や堤防で種子をつけています。でも、じつは、これらの仲間こそ、麦やイネとして、人類の食を支えてきたわけですから、もう少し目をとめてもいいのになあ ~~~~ と、時々思ったりします。でも、区別もよくつかないし、名前なんて本当にわからない。牧草として入り込んだものも多く、品種改良されたものも多いはず。とにかくわが家の周りの道端は、外来種いっぱいの雑草の世界です。
毎年、今ごろになると、これらイネ科にどんなものがあるか見てみたいと思いつつ、はっと気づくと、もうこれらの植物も終わりの季節になっている・・・それに、道端の草は、ひどくうっとうしくなる前に、きれいに刈り取られますしね。
イネ科の雑草の花・・・どれが花?
花びらがないので、花にみえませんね。
花粉は風に乗って運ばれます。さわやかな5月の風に。
花粉を運ぶ虫を呼ぶ必要がないから、花びらできれいに装って目だつ必要がないわけ。
でも、最近はこう聞くと、花粉症を思い浮かべる人が多いかも。
カモガヤなんて、花粉症の元なのでは。川沿いにはえていたなあ・・・
この季節、目立たない花がたくさんあるわけです。
昔はどこの家にもあった柿の木。
今花が咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あまりぱっとしない写真ばかり並べましたので、群馬の山の地域の5月も少し並べてみます。
まずは冬には雪の積もる水上地域。今年は記録的に雪が少ない年でした。
クロサンショウウオの卵塊 |
頭を出しているのはイモリ クロサンショウウオの卵を食べに来ました |
ところで 皆さん、野生のイモリなんて、見たことありますか?そんな人、ほとんどいない・・・それほど、野生の生き物は数を減らしています。大事にしましょうね。
ついでに、サクラらしくないサクラの花も。 これらの花は 里山でも見られます。
チョウジザクラ |
ウワミズザクラ
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 浅間山の山麓地域 。ここは群馬北部の上越国境とは気候が違い、
もう少しカラリとした空気が感じられます。軽井沢とかいった別荘地がつくられたりしていますね。
野生のサクラソウが咲いていたりします 盗掘の絶えない植物、大切にしましょう |
フデリンドウ 春野の山にはたくさんありますが いつ見てもかわいい |
コゴミの群生する春の明るい林は 一日過ごしても飽きない |
自然の山には、貴重となってしまった植物もたくさん残されています。
絶滅危惧種として指定していますが、まだまだ盗掘する人も絶えません。
自生地に残すこと、みんなで保護して、多くの生き物たち・動植物を守っていきたいです。
絶滅危惧種として指定していますが、まだまだ盗掘する人も絶えません。
自生地に残すこと、みんなで保護して、多くの生き物たち・動植物を守っていきたいです。
家の近くの利根川原にもノイバラの群落があります。河原の砂利のような栄養分無い場所でけなげに可憐に咲いている姿はとても美しいです。原種だったんですね、知りませんでした、楽しいお話しありがとう。
返信削除ご感想ありがとうございました。
削除思いついたことを調べてみて、その場で書いていることも多いのですけど、
調べるのも楽しいですね。これからもよろしく。