2020年8月26日水曜日

国宝決定! 綿貫観音山古墳の出土品 展示してます

                              


国宝となった発掘物
  「綿貫観音山古墳のすべて」展

今年3月、国の文化審議会が高崎市にある綿貫観音山古墳の副葬品や埴輪などの国宝指定の答申を出しました。その国宝指定を記念する企画展です。
たくさんの貴重な展示物がみられます・・・9月6日まで

       企画展は7月18日から始まっていたのですが、私は8月の暑さに負けて、
         今になってやっと出かけました。すぐ近くなのに。
         早く行って、みんなに「行って見て!」と言えばよかった。後悔です。
         
 高崎市群馬の森にある群馬県立歴史博物館が会場です。というより、この古墳の発掘物はすべてこの博物館に保管されているのです。
観音山古墳から歴史博物館までは1㎞程の近い距離です。ですが、この古墳があったからここに歴史博物館を作ったのではなく、たまたまこうなったようです。何という幸運。
 ついこのあいだまで「群馬に国宝はない」と聞いていた気がするのですが、
世界遺産になった富岡製糸場が国宝に指定されたのはいつだっけ・・・ネットで調べたら、2014年12月。

 新たに国宝、それも我が家のすぐ近くにあるものが国宝になったのは、なんだかうれしいものです。3346点の出土品が一括して国宝指定、と思っていたのですが、それでよかったかな?

とにかく、盗掘などなく、多くの品々がそっくり見つかっていて、しかも内容が豊富で貴重とのことなのです。

 常設展にも多くのものが展示され、埴輪は見事です。
  
群馬南部地域は近畿と並んで古墳のたくさんある場所です。
この地域で育った私は、小中学校の頃、古墳なんてどこにでもあるものだと思っていたものです。
 
 

埴輪は常設展会場にたくさん展示されています。




 新型コロナの影響で、入館者の規制があります。基本は予約しての来館です。

 9時半開館で、その時間では来館者も少なめ。
普通なら、こうした企画なら押すな押すなの人でしょうに。ましてや、国宝記念の企画。他の地域からの国宝を含めた展示品もあるというのに。
残念というか、・・・・楽にゆっくり見られて、ありがたかったですが・・・




他地域の発掘品も参加しており、そこには国宝も含まれています。

沖ノ島は信仰の島として世界遺産となっています。ここは宗教上、人の立ち入りをを許さないのでしたよね。

奈良の藤ノ木古墳も著名な古墳です。
金銅心葉形杏葉というのは馬を飾ったという馬具。
右下の写真は藤ノ木古墳のものです。


これは観音山古墳の副葬品 馬具


 綿貫観音山古墳は6世紀後半のものと考えられ、全長97mの前方後円墳です。
 1968年から発掘調査が始まったそうです。すると、石室の副葬品がほぼ完全に残っていたというのです。

古墳のすぐ脇の道を仕事で通っていたりと、ごく身近なものだったのですが、「そうだったのか」という思いです。

~~~~~~~~~~~~~~
 ところで、ここには我が家から1㎞程の所で発掘されたものも取り上げられていました。
小学校をつくるために発掘した場所に、貴重な副葬品のある古墳が埋もれていたのです。
しかも2基。
ちょっとうれしいので紹介。
 朝鮮半島由来の太刀や冠、太刀の柄の飾りなど、貴重と言われています。
 これらが展示されていました。



 自分の住む場所に、こんな昔に、朝鮮半島からやってきた人が住んでいたかもしれない、と想像すると、なんだかわくわくします。
よその人間を見れば敵と見て争うというのでなく、文化を伝えて、一緒に暮らしていた人もいたのかもしれない。
1500年前といった時に、どんな人たちが、どんな思いを持って生きていたのか、「やあ、こんにちは」と話ができたら、どんなに楽しいだろうか。




 ところでもっと昔、私が中学生の頃、この地域にあった小さな古墳をほぼすべて取り去り、水田にしたこあとがありました。それに伴って、事前に古墳の発掘調査がなされています。
 学校では授業時間に、一日発掘現場を見て回り、説明をしてもらったことがあります。何しろ、生徒たちの通ってくる地域、すべて徒歩で行ける範囲でしたから、学校から歩いて見学できるのです。
 この時「三角縁神獣鏡」が見つかり、公民館に置いてあったこの鏡も見せてもらい、説明も聞いています。

 その「三角縁神獣鏡」が、歴史資料館の常設展示に置かれてあります。右の写真です。

それにしても、この時の先生たちはえらかったなあ。
感謝します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 綿貫観音山古墳と周辺の地図が掲示されてありました。
我が家近くの発掘古墳は、国宝をもたらした古墳からそれほど遠くない場所、小泉大塚越1号古墳、3号古墳。すぐ隣の田んぼでは、麦の育つ頃、うっすらとなにかの跡が浮かぶといいます。麦の生育状況が違ってくるようです。下にまだ古墳が埋まっているわけです。隣接する小学校の屋上からながめるとわかるのだとか。みてみたいと思っています。
この地域の古くから住んでいた人たちには、もしかして、私のご先祖様もいるかも。
ちょっと楽しくなります。
皆さんも、ご自分の住む場所、故郷などのこと、調べてみませんか。


 ところで、古墳をつぶして行った耕地整理、機械使用に効率的な水田が生まれたのですが、その後コメ余り、減反・・・農家の方々は、工事のための分担金を払ってきましたが「あのお金がなければ、ずいぶん楽だったのに」と、ため息の声を聞きました。1500年も残っていたものだったのに・・
機械の力を手に入れ、比較的たやすくできるようになって行ったことが、人を幸せにしてなかった・・・できるからやるのではなく、それの価値、本当に必要なのかどうかなどを考える事こそ必要なのだ思ったものです。

 歴史博物館のあるぐんまの森は1974年に開園しています。ここはもともと岩鼻火薬庫といって、黒色火薬のやダイナマイトの製造の場でした。1945年まで。年代からわかるように、軍関係の火薬製造に関わっていました。「東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所」という名称がついていました。
私の母はこんなことを言っていたものです。「昔はド~ンと音がすると、火薬庫がはねたのか、浅間山がはねたのか、といったものだよ」。」そういえば私が子供の頃は、浅間山からの灰が降ってきたことは、たまにはありました。

 近くの場所もいろいろな歴史を持っていたりします。時間があったら、こんな目で見ながら散歩してみてもいいですね。






2020年8月18日火曜日

真夏スケッチ  炎天・オリオン座・マツバボタン

            灼熱の日

   空に                   どこかで
   演説会がある            石が   
   真夏の正午             音を立てて乾いている
   人間には聞こえない声を  
   万物が
   しーんと聴いている            高見 順


暑い・・暑い・・・ きっと人間が作り出した猛暑なのだろう。
          詩人は暑さも、的確に表現してくれます。
  春と秋をあまり感じられなくなってきていると思いませんか。
  このままでは日本の情緒ある自然・四季がなくなってしまいそう。

の降り方も変わってきているようです・・・雨を表すたくさんの語彙がある日本語
    でも苛烈な雨ばかりみていると、雨から感じる情緒も失ってしまいそう     

 雨を表す多くの言葉からは、生活の中で自然を良く見つめた人々のまなざしが伝わってくきます。  小雨 小糠雨 通り雨 村雨 時雨 五月雨 氷雨 慈雨 梅雨 霧雨 
白雨 凍雨 秋霖・・・・・まだまだたくさんあります。

 山道で、木からときおり落ちるしずくに少し濡れながら歩いていた時、これを
「樹雨
きさめ」と呼ぶと教わったことがあります。ぬれるのはそれほどうれしくはなかったはずですが、一緒にいたみんな「いい言葉だねえ、感激!」と大喜び。

 最近のゲリラ豪雨などは、情緒とは縁のない言葉でしょう。いえ、防災のためには役立つ言葉かもしれません。

真夏のオリオン座

 数日前のこと、朝の4時過ぎに目が覚めました。
窓から外を見ると、太った三日月といった形の 月が見えました。そのすぐ近くに、やけに明るい星が見えます。何?
 気づくと、よく知った形の星座が。何だと思いますか・・・オリオン座。そして明るい星はシリウス、少し離れてスバルも見えます。言わずと知れた「冬の星たち・星座たち」。
 真夏にオリオン座を見ちゃった!!
 えっ、夏にオリオン座見えるの??と思った方もいらっしゃることでしょう。

 電気のない時代、陽が落ちれば夜は暗く、人々は月や星をよく見たのは想像に難くありません。おのずと月や星の動きはよく知っていたのでは。

 学校で学ぶ星の日周運動や年周運動など、こうして夏のオリオン座を見たりしたら、理解も進むのでは。むづかしく見えてしまいがちな天体の動きも、こうした事実を見てから考えると、案外親しみが持てて、理解につながるかも。

 ところで、昨年からオリオン座のベテルギウスが急に暗くなったと話題になっていました。超新星爆発を起こすのではないかなどと、話題沸騰。最近では、放出された塵が原因なのではという話が出ているようです。はるか遠くの星のこと、難しいとはいえ、それなり、調べることができるということにも、驚きを感じませんか。


   マツバボタン 

マツバボタン 改良品種かな?

 最近のような夏の暑さには夏バテしてしまう。でも、そんなことはものともせず、庭のそこらにいつの間にかはえ、いっぱいの花をつけていたマツバボタン。日差しに負けない真夏の花。たっぷり光が当たらないと生きていけない植物。
 昔、農家の庭先には、あちこちで咲いていた記憶があります。


ーーーーーーーーーーーーーーー

作家・灰谷健次郎さんの随筆に
マツバボタンが登場していました。

       (児童文学者。2006年逝去。内容の一部を紹介します)

麻里子ちゃん、筋肉マヒが進行してその表情すら読み取れない子… 
道を歩くにもはげしい踊りを踊っているように歩かなくてはならない。


「あんな子、生きとって何の楽しみがあるんやろうな」
などと心無いことを言う人もいる。
でも、朝、養護学校へ行くためのスクールバスまでの数百メートルの道のり、麻里子はたくさんの生命を見つけ、そしてそれと交換しているのです・・・
マツバボタンにも朝の挨拶をする。
「おはようさん」と一本のおしべに触れると、触れてない他のおしべまで真理ちゃんに向かてあいさつする。この生命の豊かさ・・・       
                            雌しべと雄しべ、わかりますか?
ーーーーーーーーーーー

 マツバボタンのこんな性質、知りませんでした。午前中,雄しべは触れた方向に向かって動くのです。やってきた虫に花粉をくっつけるために。午後になると、雄しべは自分から真ん中にある雌しべに近づき自分の花の雌しべに花粉をくっつけます。もし虫が来なくても、何とか種子を作ろうということなのです。なるほど、あんなに咲き誇っていた花も、午後、早々と花をしぼませていました。

 草におおわれると育てなくなってしまうので、この花が咲いていたというのは、どなたかが目をかけて世話をしていたということなのでしょうか。
最近は八重咲のマツバボタンが広まって、雌しべも雄しべも、よくわからないかも。性質もいろいろ変わっているかも。

園芸用の様々な花が広まり、「あちこちにマツバボタン」という光景はなくなりました。

 庭の花にも流行があります。最近は似ているけれどちょっと違う花が植えられています。ポーチュラカと呼ばれます。一昨年は植えていたけれど、今年は植えていないなあ。そういえば、これも雄しべが動くのか、やってみたことなかったなあ。じりじりとした暑さのなか、咲いている花を探しに行く気にもなれず、写真なしで。すみません。
何でも興味を持って、ちょっとやってみる、こんな姿勢が若さを保つ秘訣かもしれないですね。

 いつもいつもコロナと雨・水害の話になってしまうので、夏の点描を書いてみました。

2020年8月7日金曜日

桑畑


  

感染症にかかった時のことに触れて、思い出を書いたことがありました。以前に紹介しました。それは桑畑の思い出とつながっていたそんな遠い記憶。あらためて紹介しようかな、と。25年も前の秋・9月のものです。季節が1か月以上先の内容になりますが・・・

     桑 畑

青空が見えてきました。トンボがたくさん飛んでいます。  
秋が顔をのぞかせて、酷暑の終わったことを告げてくれます。
うれ
しものです。
     ---------------------------------

9月上旬は晩秋蚕の季節。年3回の蚕のはきたての最後のものです。
でも、いったい、今、何軒の農家がお蚕を飼っているでしょう・・・
そこで役場に聞いてみました・・・玉村で18軒。
  注 1995年です。今はゼロでしょう)

そんなわけで桑畑は本当に少なくなりました。
近所に放置された桑畑があります。アメリカシロヒトリ
(毛虫にすっかり丸坊主にされ、草が生いしげり、みじめな姿を見せています。

養蚕地帯だったこの地域もすっかり変わってしまいました。


そういえばこんな歌がありました。

  1、桑畑の繁る葉は      3、桑畑葉は握りこぶし
    亡き母の背に負われ         ふり上げて並び立ち
   苗植えた昔から        畑守るこの私と          
    飛ぶ鳥さえなじんでたが     めぐむ春を求め歌う      

2、桑畑は今荒れて          4、春になったら枝を刈り
   爆音はわら屋根に            かおる葉をかごにつもう
  避けるほどたたきつけ         むくどりも高く舞い
   桑畑は
吹きさらし            この喜び告げてくれ

桑をかごにつんだのはそんなに昔のことではありません。
玉村にはそうして働いてきた人がたくさんいます。
それぞれたくさんの思いを持っていらっしゃるのでしょうね。

ーーーーーーーーーーーーー

40年近く前(今からなら60年ほど前)といえば、まだ伝染病がはやるような時代でした。
遊んでいた近所の子は伝染病で死に、私も重い病状でした。幼い頃のことですが、その時のことでたった一つだけ覚えていることがあります。こんな光景です。

 しっとりとした空気の中、家の前の、
 大きく繁った桑畑の間の道を、母の背に負われていった。
 本当に久しぶりに外気に触れた日なのでしょう。
 大きな葉の揺れる桑畑
 少し湿ったような澄んだ空気・ちょっとまぶしく感じる外の光景・・・

やっと体力の回復してきた子供を、外の空気に触れさせようと、日差しの緩んだ夕方にでも背負ってつれ出したのではないでしょうか。

  幼い日の感覚の奥底の光景がこんな桑畑なのです。

--------------------------

 「かかあ天下」これは働き者で現金収入をもたらした群馬の女性の姿を現した言葉とか。
確かに、おばあちゃんたち働きものです。そのお金を使って男性は賭博などして遊びまわった(これじゃやくざみたいですね)なんてきいたこともありますが、どうなんでしょうね。

 養蚕は群馬県人の気質まで作ってきたのでしょうか。
 今、桑畑がなくなって、私たちの気質もかわるのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

繊細な絹、シルクの布は本当に美しい。でも仕事でささくれだった手では、糸をひっかけてしまいそう。シルクをまとうのは違った世界に住む人、しらうおのような手の人のような気もして、妙な気分でした。
 今、中国からっとても安くシルクが入ってきています。このシルクは、いったいどんな人たち、どんな女性たちの手を通ってつくられているのでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さわさわと揺れる桑畑、そんな光景が心の奥底の感覚を作っているのかなどと思う。
養蚕地帯で育った人には、そんな共通感覚があるのかもしれません。

今、近所に桑畑は見当たりません。隣にある畑との境に桑の株が2株ほどあって、春になるとすぐに育ってきます。放っておくと太くなって手に負えなくなるので、毎年下から切り取ります。
生命力の強さには感心しますが、邪魔者の気分でもあるのです。歌にある、桑畑を大切にする気持ちは、すっかり忘れ去られているのですが、それぞれの時代の心に想像っを巡らすことを忘れてはいけないと思います。