2020年7月27日月曜日

疫病とお祭り

風通しのよさ

コロナ対策のひとつは・・・密閉空間を避ける、風通しを良くする・・・
 昨今の気密性を高めた家とは正反対
 心がけて窓を開けたりしなければ。

 最近、「風通しのよさの意味」を感じたことがありました。

 我が家の台所の隅には、ジャガイモや玉ねぎを入れた箱がいつもあります。
冷蔵庫に入れる必要のなさそうな季節には、ダイコンやネギ、キャベツ、白菜などいろいろ入ります。
 ずっと以前、30年とか40年といった昔のこと、忙しさに紛れて(いい加減な性格から?)箱の中をろくに掃除もせずにいて、やっと中身の整理をしようと箱をみたら、なんと・・・どろんと腐った野菜の中に、きれいな黄色いグレープフルーツが!!
ミカンならまず最初に腐りそうなのに・・・
輸入品のグレープフルーツにはきっと防カビ剤などが たっぷりまぶされているに違いないと思って、記憶に残りました。

   以前使っていた箱          今使っている箱
 

 最近、いらなくなった箱を使い始めました。箱の底は板状ですが、周囲は穴あきです
これに野菜を入れてみたら、なんだか傷みにくい感じ。
そうか、風通しがいいというのはこういうことか、と。
底まで穴あきでは砂やごみが落ちて飛び散るので、家の中では使いたくなかったけれど、これならOKです。
 こんな単純なことなのに、気づかなかったなあ。
  ただ、こういう箱はあまり見かけないです。

疫病除け

天災は、ただ耐え忍ぶしかなかった時代、人は神様にお願いしました。
私の住むところ、玉村町下の宮でも、そんな風習が残っています。

 毎年7月25日ころ、子どもたちが「麦わら舟」をかついで(リヤカーに乗せて、さらに今は軽トラにのせてだったかな?)、太鼓を鳴らしながら「天王さま(てんのさま)ワッショイ」と掛け声をかけながら村をまわります。各家庭の玄関で
「悪魔っぱらい、悪魔っぱらい(悪魔払い)」と家主の頭の上で御幣(と呼んでいいのかどうかよくわかりませんが)を振り、厄除けのお札を配ります。
写真は25年も前の、この行事のようすです。


 由来は、昭和初期に疫病が大流行したことからです。
古老たちが相談し、八坂神社が災難除けの神様であることから、麦わら舟を奉納し、厄除けをしようということになったのだそうです。各家をまわり終わると、舟は村を流れる利根川へ流し、厄を流し去ります。

 子供たち中心の行事ですが、神社の総代の方たちなどが麦わら舟を作って、当日も一緒にまわってくださっています。例年、暑さでたいへんなのですが、今年は雨続きにコロナ、子どもたちに出歩かせることもまずいわけで、大人がお札を届けてくれました。それに、コロナで通えなかった遅れを取り戻そうと、学校は夏休み返上、子どもは勉強中なのでは。
 この地区には平安時代から続き上野12社となっている神社があり、順番に担当しながら行事などを実施しているので、こうしたことを担当する大人もいるわけです。
 この付近はバブルの頃、住宅が、大量に増えました。
昔からの行事、新しく移り住んだ人には、「?」という気分かもしれません。
家が多すぎて下の宮地区全部はまわっていないのかもしれない・・・・聞いてみないとわかりません。加わるのは男の子だけだし、なおのこと、様子はわかりません。ちょっと古臭いかな。



実は、近くの集落・五料で、大きな麦わら舟を作って流す、大人たちのお祭りがあります。
江戸時代には河岸のあった地域で、水難除け祈願から始まったとされています。

テレビニュースなどにも取り上げられる、少し知られたお祭りとなっています。





すぐ隣の箱石では、疫病除けに「地蔵祭り」があります。
こちらは明治後期、疫病が流行した時、地蔵様をかついで回り、祈願したのが始まりのようです。
お地蔵様ですから、普段はお寺に祀られています。
小さいお地蔵様を厨子に入れ、ロウソクと線香を立てます。
子どもたちは「地蔵様ワッショイ」と掛け声をかけながら地域をまわります。




 我が家からは利根川の川向うになりますが、玉村町藤川には、「すみつけ祭り」があります。起源は江戸時代元禄年間といわれます、疫病がはやった時、転んで鍋の墨が顔についた女性が病気にならなかったことから始まったと言い伝えられているようでこす。
顔に墨を塗った大人や子供が、家々を回って家の人に、ダイコンにつけた墨を塗るという、変わった祭り。墨をつけてもらうと、その年は無病息災、と。
これも、テレビニュースに取り上げられます。
でも私は一度も見たことがありません。
その地域の人で「汚くていやだ~」といっていた人がいたけれど。

昔から、人々は疫病には大変な思いをしてきたことがわかります。
実は私も、幼い頃、「疫痢」にかかったことがあります。すぐ近所の、遊んでいた子は亡くなりました。
お祭りが残されたような疫病のときは、ずいぶん被害がひどかったのでは。

 現在は、グローバル化で、あっという間に世界中に病気が広がる時代になったことを、つくづく感じます。
多くの方の命を奪っているコロナ禍、やはり恐ろしいものです。
気をつけるしか方策がないというところが怖いです。どうぞ皆様も、お気をつけください。





2020年7月12日日曜日

ゆうすげの花

が続きます。しかも災害をもたらす豪雨。科学の発展した現在でも、降り続く雨は、人々の生活を崩します。
 すこし前、BSテレビで中国の歴史をシリーズで紹介していましたが、ふとその一場面が脳裏に浮かびました。初期の王朝のころ(夏あるいは殷?)、雨が降り続き、水害が多発、とうとうその地から人の姿は消え去ったといったような紹介でした。発掘で見つかる洪水の頻発の跡からこうした推測をしています。







 ここ数年の雨量の増加は、海まで温めてしまった人間の仕業なのでしょう。日本の近海は、世界でも海水温上昇の大きい地域とききます。これから何が起こるのか・・

 もう一つ怖いもの、もちろん、コロナウイルス。
ローズマリー 晴、花が咲きます
ローズマリー 春、花が咲きます
人類は病気の脅威にもずっとさらされてきたわけです
 ずっと以前、どこかで読んだことですが、中世のころ、ハーブを扱っている人たちは疫病にかかるのが少なめだったとか。記憶の底の、不確かな情報ですが。
 昨年、我が家のお風呂に、代表的なハーブのひとつ、ローズマリーの枝をポンと入れていました。庭でやたらと育つのですが、切って捨てるだけでは、なんだかもったいないと、おふろにいれてみたわけです。使った後、枝はお湯から出して、そのまま次の日まで置いていました。
だいぶたってからふと思ったのです。
 「今年はお風呂の壁や天井にはえる黒いカビが少ない
   のでは・・」
 もしかして、殺菌効果?
というわけで、今でもせっせとお風呂に入れています。
古来、人々は身の周りのものを利用して、少しでも役立つものを見つけてきています。ハーブはそうしたものの一種。
 ローズマリーがコロナウイルスに役立つというわけではないですが、何かいいことありそうな気もしてきます。家のまわりの株は、枝を切りそろえるわけでもないので、枝が伸び放題ですけれど。 
 春先には、藤色の花が咲きますよ。


 雨と湿気でうっとうしいので、さわやかな色の花を。 
今、庭に”ゆうすげ”の花が咲いています。名前のとおり、夕方に咲き始め、朝には閉じます。 群馬では、榛名湖周辺に咲くのが有名です。
種をいただいて蒔いたのですが、「涼しい所で育つのでは、我が家では無理だろう」と思っていたのですが、なんと、昨年も今年も、咲いてくれたのです。何の手入れもしないのに。
 先日、月見草をいただいたお宅に庭にも育っていました。種から育てたとのこと。
植物も動物もお好きなのがよくわかります。

どんなものも自分で手に取って見たり、育ててみることによって、興味も愛着も生まれます。
 こうしたものがみなさんに愛され、さらに自然に育つ場所を大切にしようと思っていただけることを願います。




 

2020年7月6日月曜日

葉や花はカラーコピーで作品に



今年も大雨被害のニュースが・・・

 九州は最近、毎年の水害の被害です。その被害が昨年は東京付近にもやってきた。
気候が変わるということは、こういうことなのか・・日本は自然災害の多い国とはいうものの、毎年水没した家の映像を見るとは・・・
 世界中のコロナウイルス禍、共存といわれてもかなか「ハイっ」とはならない・・・
一体何人の人が命を落とすのか・・・正直、怖いですね。
いくつもの免疫を、人類は長い歴史をかけて獲得してきたのでしょう

健康・安全に過ごせるのは当たり前と思っていなかったか、省みねば。


     身の周りの自然を見る「達人」  
 前回、前々回で紹介した人は、自然を見る目が素晴らしい。
  一緒に野外を歩いたら、私の倍、いえ、倍以上のものを見ていらっしゃると思います。
  野外に出ると、周囲の草木を、地形を地質を岩石を、四六時中とにかく目を凝らして
  見ていらっしゃる。 
   そしてそれを語り、拾ったもの、手にしたもので、何かを作るのです。

   今回は葉っぱを使った飾り物です。昨年秋の紅葉シーズンのものです。

「 名前を知りたいね」
「どんな種類があるのか、区別できるようになりたい」
「きれいに飾りたい」

そこで、葉っぱをデザインして紙に張り付けて、それをカラーコピーするという方法で、みんなで楽しんでいました。

 長い間、きれいな色が残って、簡単にきれいな作品ができるのです。
デザインセンスもみがかれ、大人も楽しめます。
         これ、みんなカエデのコピーです。野山に育っているものです。。

庭のもみじの小枝でもいいですね。       昨年の秋の色づいたカエデです

  
原色押し花を作って、それで作品をつくる方々がいて、とても素晴らしい作品見せていただくこともあります。そこまでやるのは無理と思ったら、こうしての野外に育つ植物を並べて、きれいな作品を作ってはいかがでしょうか。
  花をコピーしてもきれいなのです。

        これは全部カエデ。ほとんどは下仁田に育つものです。
群馬県南西端、南牧村の県境に近い場所にある星尾温泉に、子どもたちが来るというとき、
カエデの学習用に作ってくださいました。これはコピーではなく、本物です。
とてもカエデと思えない葉っぱもあって、
 「よし、これを見て、かえでの種類を区別できるようになろう」と思えてきます。
名前を付けて並べただけでも素敵です。


こんなの作ったこと、ありませんか。葉っぱに墨汁をつけて紙にはさんでこすったり、スタンプ台でインクをつけてから紙にはさんでこすったり。このとき、版画に使うバレンを使うときれいになります。
  それどころか、ローラーを使ってきれいに葉脈を映し出している人もいました。 小さな子供もそれなりにきれいに作れ、凝る人はあれこれ工夫して、完成度高く作り上げる、というわけです。 
 



  自分で採集してきたもので、こうしたものをつくると、心に残ります。
自然は怖い、というだけではなく、普段から自然に親しんで、その姿や価値を五感で知っていってほしいものです。