・・・・被災地の皆さんの疲労はいかばかりか・・・
もしわが身なら・・・疲れきって動くこともままならないのでは
先ほどのテレビニュースでは遊水地が大きな役割を果たしたなどの報道が流れていました。
もともと関東平野などは、川が氾濫しながら流れを変え、土砂を堆積してできたもの。自然に任せれば、川は気ままと思える動きで、流れる場所を変えていくはず。
それを、決まった場所を流れるようにと人が手を加えて生活をしているわけです。
簡単な話ではないはずです。
もともと関東平野などは、川が氾濫しながら流れを変え、土砂を堆積してできたもの。自然に任せれば、川は気ままと思える動きで、流れる場所を変えていくはず。
それを、決まった場所を流れるようにと人が手を加えて生活をしているわけです。
簡単な話ではないはずです。
「ダムができたからもう安心」というイメージを振りまくのは危険でしょう。
自然はそれに従ってはくれないでしょう。
様々な知恵を集め、様々な手法を駆使していかねばならないはずです。
2015年の鬼怒川水害を覚えておいででしょうか。
4つの巨大ダムをつくった鬼怒川、そのうちの一つ湯西川ダムは2012年に完成したばかり。それなのに、大規模水害が起きました。
2015年の水害では、下流では堤防の決壊がおこり、大災害を起こしていました。
この時いただいた資料を紹介します。
ダムに依存するのでなく、堤防の整備を先ずするべきという主張、こうした主張は何度も繰り返されてきているといいます。
堤防の強度を高める技術があるのに、国交省はそれを放棄しているというのです。
資料では「水害で最も恐ろしいのは 堤防の決壊です」と述べています。
まるで、今書いている文章のようですが、そうではなく、数年前のものです。
お金が関わる・・・・
利権が関わる・・・
巨大工事ほどうま味がある・・・
鬼怒川のダムの場合の、ダム予算と河川改修予算の違いを、グラフで見てください。
もう一つの洪水対策は浸水警戒区域を指定し、建築許可等に制限を設けるというものです。
新幹線車両基地での多数の車両の水没を見ると、自然災害への緊張感の不足も感じてしまいます。災害なんてめったにおこらないと思っているうちに、最近の日本は大地震も大水害もおこっている・・・・災害をわがこととして感じる昨今になってきました。
私の身のまわりでも、子どものころと比べて,いえ、もっと最近の方が顕著に、1990年代から明らかに気温は相当に上がっています。温暖化により、大気中の水蒸気が増え、降水量が増加…こう聞きながら、まさに身をもって感じるこの頃です。
科学者はもうとっくの昔にこの事態を予想し、公式見解として国際的に公表してきているというのに・・・
なんだか中学生高校生のレポートのようになってしまいましたが、それにしても、今後も心配です。
自然をなめてはいけない。思いもかけないつながり、影響がある。何でも管理できると思ってはいけない。 あらためて思うこの頃です。
自然はそれに従ってはくれないでしょう。
様々な知恵を集め、様々な手法を駆使していかねばならないはずです。
2015年の鬼怒川水害を覚えておいででしょうか。
4つの巨大ダムをつくった鬼怒川、そのうちの一つ湯西川ダムは2012年に完成したばかり。それなのに、大規模水害が起きました。
2015年の水害では、下流では堤防の決壊がおこり、大災害を起こしていました。
この時いただいた資料を紹介します。
ダムに依存するのでなく、堤防の整備を先ずするべきという主張、こうした主張は何度も繰り返されてきているといいます。
堤防の強度を高める技術があるのに、国交省はそれを放棄しているというのです。
資料では「水害で最も恐ろしいのは 堤防の決壊です」と述べています。
まるで、今書いている文章のようですが、そうではなく、数年前のものです。
(決壊しにくい堤防技術、その方法は、堤防をコンクリートブロックやアスファルトで覆う、堤防に土とセメントを混合したソイルセメントを注入して連続地中壁をつくる、鉄鋼版を打ち込むなど。最近の土木技術は、確かにすごいものがあるようですが、それをどこに使うかが大問題。)
(嶋津暉之氏「千曲川や那珂川(なかがわ)などで堤防決壊が起きていますが、既に堤防決壊しにくい堤防技術ができているのです。その技術を国交省はなかなか認めようとしない。認めてしまうとダムを作りにくくなるためと(私は)見ていますが、(その技術開発は)国交省自身が始めたものですが、それを途中から否定して進めなくなった。これも大変な問題だと思います」)
お金が関わる・・・・
利権が関わる・・・
巨大工事ほどうま味がある・・・
鬼怒川のダムの場合の、ダム予算と河川改修予算の違いを、グラフで見てください。
もう一つの洪水対策は浸水警戒区域を指定し、建築許可等に制限を設けるというものです。
新幹線車両基地での多数の車両の水没を見ると、自然災害への緊張感の不足も感じてしまいます。災害なんてめったにおこらないと思っているうちに、最近の日本は大地震も大水害もおこっている・・・・災害をわがこととして感じる昨今になってきました。
私の身のまわりでも、子どものころと比べて,いえ、もっと最近の方が顕著に、1990年代から明らかに気温は相当に上がっています。温暖化により、大気中の水蒸気が増え、降水量が増加…こう聞きながら、まさに身をもって感じるこの頃です。
科学者はもうとっくの昔にこの事態を予想し、公式見解として国際的に公表してきているというのに・・・
なんだか中学生高校生のレポートのようになってしまいましたが、それにしても、今後も心配です。
自然をなめてはいけない。思いもかけないつながり、影響がある。何でも管理できると思ってはいけない。 あらためて思うこの頃です。
0 件のコメント:
コメントを投稿