宮室の地層の解説の続きです
羽状割れ目は、過去に力が加わってできた岩石中のひび割れで、白い方解石が割れ目を埋めています。力の加わり方で、この模様の形が決まってくるといいます。
以前、以下のページで解説を書きました。http://geoharumi.blogspot.jp/2013/12/blog-post_21.html
次は流痕や生痕です。地層の裏面にデコボコとみえています以前、以下のページで解説を書きました。http://geoharumi.blogspot.jp/2013/12/blog-post_21.html
羽状割れ目です |
以前に解説を載せました。じつはこれも地層の逆転の証拠になったりします。
http://geoharumi.blogspot.jp/2014/01/blog-post_30.html
上写真の模様は地層の底面にできます。靴底のように飛び出した模様・・・底にあるはずの、下向きの面にあるはずの模様が上を向いて飛び出している・・・靴底が空を向いているようなもので、地層がひっくりっかえっている証拠になります。
宮室から川を上流に向かうと地層は逆転した地域となります。下流に下ると、逆転していない地域になります。
では、下流では平らにつもった整然とした地層がみられれるというと、そんなことはありません。傾いたり、曲がったり。どうやら大地は、ブロック状になって切れて、ガタガタと変形しているようです。
下の2枚の写真をごらん下さい。
では、下流では平らにつもった整然とした地層がみられれるというと、そんなことはありません。傾いたり、曲がったり。どうやら大地は、ブロック状になって切れて、ガタガタと変形しているようです。
下の2枚の写真をごらん下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿