2018年4月30日月曜日

39回目だそうです 森とオーケストラ

「クラシックには人を優しくさせる力がある」

 誰の言葉でしょう・・・宗次徳二さん。69歳。
こういわれても誰の事かわからない。でも、「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)という名前なら、どこかで見たことがあるかも。街角で見かけるカレー屋さんです。そのお店の創業者がこの人。

 2007年、28億円の私財を投じて、名古屋市に音楽ホール「宗次ホール」をつくり、千円、2千円台のコンサートを開催。若手演奏家の活躍の機会をつくり、ファンを広げ、昨年の年間公演回数は374回。2位の東京文化会館小ホールを引き離して全国1。今ではクラシック音楽界で重要な位置を占めつつあるといいます。
 ここまで聞いて、「偉い人がいるもんだなあ。そういえば、ずっと昔、国による社会保障も文化支援もない時代には、豪商は地域の文化・教育のためにお金を出していたものだよなあ。今は内部留保でため込んでいるばかりだけれど」などと思うのが、まあ、順当な感想かと。
 でも、新聞記事を読んで、「エッ・・・」   宗次さんはこんな人 
               (朝日新聞3月25日 より)
 「生みの親を知らず、児童養護施設で暮らすところを養父母に引き取られた。養父がギャンブルに金をつぎ込み、食うや食わずの生活が続いた。高校1年の時に養父ががんで亡くなり、養母と二人暮らしに。生活は苦しく、登校前には豆腐屋でアルバイトをして家計を支えた。そんなある日、養母が勤務先で白黒テレビを譲り受けてきた。チャンネルをひねると、クラシック音楽の番組を放送していた。メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。貧しさから生じる心のうっ屈を、弦楽器の旋律が癒してくれる気がした。
1978年に愛知県内にココイチの1号店を開いて以来、妻の直美さんとの二人三脚で全国有数の飲食チェーンに育たてあげた。」
  ここまでもすごい。努力と成功物語 …でも、どこか自分とは遠い世界と思う人も多いかもしれません。フーン と。

「経営から退くと、次の日からまったくやることがなくなった。
さて、何をしようかーー。預金通帳を開くと、有り余るほどの大金が入っていた。
”これは世の中の皆様から『一時預かり』しているだけよ。社会に還元しなきゃ”。直美さんの言葉にうなずき、貯金を元手に社会貢献を始めようと決めた。
幼い頃のことを思い出し、道筋が決まった。
「クラシックには人を優しくさせる力がある。この魅力をもっと多くの人に伝えたい」
まずは自宅でミニコンサートを始めた。

こうして、以前と同じように働き続ける。街のカレー屋さんのように身近な音楽ホールをめざして。朝は4時に起き、デスクワークや掃除。開演前はホールの入り口に立ち、来場者を笑顔で迎える。つぎ込むお金は年間数億円を下らないという。今後の目標はシンプル。
 「ホールをお客様でいっぱいにしたい」

 世を恨み,人をねたみ、悪の世界に踏み込んでもおかしくない状況だったのに・・どうやったらこんなふうになれるのでしょうか。しかも、心にしみいったのが、もっとも生活に縁遠そうなクラシックの音楽・・・


 芸術、文化の力というのは、こういうものなのでしょうか。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「森とオーケストラ」の話がすっかり後になってしまいました。
よく晴れた日、日傘がほしい。まわりは新緑。

 野外コンサートって、開放感があって、いい気分。
お弁当を食べたりねそべったり、アイスクリームをペロぺろやったり、こんなことは、こんな場でなければできない。広い芝生では、音楽と関係なく遊んでいる子供たちのシャボン玉がキラキラと流れている。これも幸せな雰囲気。

この日の様子は、本多優二さんの以下のブログに詳しくのっています。
http://geogunma.blogspot.jp/

 群馬で育った子供は、みんな群馬交響楽団の演奏に触れています。楽器を携えて学校にやってきてくれたから(今はみんなホールに出かけているかな)。この移動音楽教室、なんと、1947年からはじまっているとのこと。私にも記憶があります。宗次さんのように音楽が心に響いたわけでなくて、トラックから楽器をおろす姿とか、楽器の説明をする光景とか、本質とちょっと違うなあ。
この野外コンサートは、もちろん群馬交響楽団の出演です。

 ちなみに、この活動をモデルの映画が製作され、多くの人に知られることになりました。1955年「ここに泉あり」。 戦争が終わって、たった10年しかたっていないのだなあ、とあらためて思った次第。貧しい時代でした。
   監督 今井 正 主演 岸恵子・岡田英二 
   思いついて調べたら、音楽 團伊玖磨  山田耕作出演、その他、私くらいの年齢なら知っている俳優がたくさん出演されていました。
ハンセン病の施設訪問の場面もあったはず。

 様々な場所で、いろいろな時代に、多くの人の努力が重ねられているのですね。
 この野外コンサートも、来年は40回。すごいなあ。
来年も、晴れた良い日でありますように。

 学校で生徒が音楽のことを「音が苦」と呼んだことがあったそうです。悲しいですね。
幸い私はそんなことはなく、田舎の学校で楽譜も読めずでしたが、でも、楽しく歌っていたものです。外部の人を呼んできて、指導してもらって、みんなでいろいろな歌を歌って、たのしかったなあ。
最近は「歌を忘れたカナリヤ」になってしまったかも。
楽しいって、何といっても一番大切ですね。

  

 

0 件のコメント:

コメントを投稿