2015年3月8日日曜日

石垣のシダ 

 人里のシダ

道端にはいろいろな植物がはえます。
「湿った日陰にはえる」というイメージのシダだってはえています。
 
 石垣は、人々の生活の場で、あちこちでつくられてきました。山道の脇・斜面、畑の縁、民家の塀土台・・新しくコンクリートでビシッと固められた斜面ばかりでなく、古くからつくられたらしい、石の積み上げられたものもあります。そんな場所には、植物が育っています。シダも目につきます。

ノキシノブ
 下仁田でも、歩いていると、石垣に出会います。
古くからの集落の道沿いの石垣は、なかなか趣があります。
下の写真で、石の間にたくさん見える緑のものは何でしょうか。
拡大するとわかりますが、ノキシノブ(シダの一種です。もちろんコケもはえています。シダなのに、カラカラに乾く石の上にはえている・・・。雨が降ったらたっぷり水を吸い、あとはひたすら堪え忍ぶ??
庭木や石灯籠などにもつくといいますが、私の暮らす玉村町では見かけないかも・・。山も林も古いお庭もあまりないからなあ・・お寺や神社も、それほど立派なたたずまいのものはないし・・・湿度も関係するかも、などと、しばし考えました。皆さんのお住まいの場所はどうでしょうか。

 












にわか勉強でノキシノブを紹介してみます。
 いくつか種類はあるようですが、標高の低い民家の近くにあるものは、まず「ノキシノブ」と思っていいとか。木の幹についているのも見かけますが、屋根の軒下などにもよくはえることから、ノキシノブ。

”軒の下など、カラカラに乾いた苦難の環境で堪え忍ぶから「軒忍」”などという人もいるようですが、解説を読んでいると、どうやら本当のところは、「軒下などにもはえ、シノブのように着生するから」のように思えます。シノブもシダの名前で、いかにもシダらしい姿で園芸用によく栽培されていますから、写真を見たら、「ああ、あれか」と思う人も多いはず。もっといえば、シノブはシダの古名だそうです。

イノモトソウ
 左のシダ、下仁田なら、よく見かけるものだと思います。山の表土の薄い所によく見られるようです。つまり、掘るとすぐ岩のでてきそうな所。こんな崖のようなところにもはえています。
 
イノモトソウという仲間のシダで、似た感じの園芸品種はお店にも売っています。白い斑入りのものなども見かけるかも。
 
これもにわか勉強してみました。
 
イノモトソウ  (井の許草)
 
 
 人里の道端や石垣、崖面、ごく明るい森に普通に見られます。私の住む平地の玉村町では見かけませんが。

 
 井戸の脇などにはえる人里のシダというのが名前の由来だそうです。


このシダ、じつはここに3種類あることを教わりました。
イノモトソウオオバノイノモトソウ、そして、この2種の雑種のセフリイノモトソウ



ふっと思いついて解説を書き始めましたので、しおれた葉っぱの写真になってしまい、すみません。なにぶん、私の住む平地の玉村町には、このシダは、はえていませんので・・・
 外で見たときは、よく見れば少し違うかなあという程度ですが、真ん中の軸にヒラヒラ(翼)が付いているかどうかではっきり区別できます。
ヒラヒラありがイノモトソウ、なしがオオバノイノモトソウ、ちょっとあるのが雑種のセフリイノモトソウ。
なお、この種類のシダの葉は、胞子をつけるためのものと、胞子をつけないものがあり、胞子のつくものはどれも少し葉が細めです。違いが目について、「違う種類だ」と思ってしまいそう。ちょっと注意して、胞子がどこにつくか観察してみたらいかがでしょう。
 じつは、シダはどんなふうに胞子がつくかが同定の大切な要素なのです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ちょっと理科の勉強を・・・・・・いまさら”勉強”なんてしなくてもいい・・かな・・・・
 「雑種?シダって胞子で増えるんじゃなかったっけ」と、昔勉強したのを思い出して、首をかしげる人もいるかもしれません。もっともそんな疑問を持つ人は、ずいぶんよく知っている人でしょうから、疑問ではなく、解答を知っているかも。
 
 
  以下の内容は以前にも書きましたが、今回はシダの話なので、もう一度紹介してみます。
 シダには花は咲きませんから、種もできません。花って、種子をつくるためのものなのです。胞子は、おしべめしべで行われるようなような受精とは関係なく葉につくもので、胞子からはえるのは、前葉体という小さな「コケ」のようなもので、右写真の、ちょっとハートっぽい形のものです(ここの石垣とは別の場所のもの)。これに卵と精子ができて、それが受精して、やっとシダがはえてくる、という、何だか面倒に思える事をやっています。
精子は水の中を泳ぐから、水のある場所の方が都合がよい・・・石垣では乾いていて大変だろうと思うのですが、ここを選んで育ち、増えているのだから、うまくやっていく仕組みがあるのでしょう。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


紹介した2種は、広く見られる種類ですが、 
道路脇の石垣には、他にもいろいろ植物がはえます。石垣のような、比較的限られた環境に育つものだってあります。シダも、紹介した2種だけでなく、まだまだ他の種もみられます。

当たり前に見られそうな石垣ですが、植物たちの育つ独特の場所として、大切な場所にもなりそうです。下仁田では道端や畑の端の石垣ですが、お城の石垣にだって、同じような環境があります。石垣は絶滅危惧種の生育場所だったりもします。


月並みな言い方になりますが、の暮らしと共存して生きるものたちを大切にして、あたたかく見守っていけるような場所になれたらと願います。






少し山よりの民家の塀の石垣には、「フサフサ」といえるほど、シダたちが大きく育っていました。ヤブソテツやイノモトソウといったシダたちでした。
 ヤブソテツ                                      イノモトソウの仲間

............................................................................
 
 
私が育った家の井戸はまわりを大きく石垣にかこまれ、その石垣にはユキノシタがたくさん育っていました。南牧村に、ユキノシタがびっしりとはえ、花に覆われる大きな石垣があると、ききました。花の頃、いってみたいなあ。
我が家の井戸はその後,石垣を崩して埋められましたが、そのとき、石垣の間からたくさんのヘビが出てきたそうです。話してくれた母の、いかにも「気持ち悪い・・・」といった表情を思い出します。冬眠中だったのかな。
下仁田の石垣も、いろいろな生き物の住みか、冬越しの場になっているかもしれません。
...................................................................
 
下仁田在住の里見哲夫さん(下仁田自然学校名誉顧問)は、群馬県の植物を長く研究してこられました。なかでも、シダについては大変に詳しく、野山を歩き、調べてこられました。花の咲かないシダは区別が難しく、わかる人も少ない分野になります。
 
下仁田にはたくさんの種類の植物が見つかります。群馬県には雪国タイプの植物もたくさんありますが、これはもちろん下仁田では見かけません。そんな中で群馬県全域と下仁田町に分布する植物数を比較した表を見比べてみました。シダでは、特に多くの割合で、生育が確認されています。これは里見さんのおかげなのでは、と思っているのですが、いかがでしょうか。
 
         群馬県   下仁田町 
シダ      235種   142種   60%
種子植物     2966種  1197種   40%  (ほぼ、皆さんが普通の植物と思っている植物のこと
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿