2018年11月29日木曜日

忘れない 無言館・俳句弾圧不忘の碑・山本宣記念碑

12月になるというのに、まだイチョウの葉はしっかり木に残っている。
例年なら霜にあたって見る影もないはずの花が、庭できれいに咲いている。

 11月もおわるということで、11月上旬に訪ねた「無言館」を紹介しようかと。
信州上田にある、戦没画学生の遺作を展示した美術館です。1997年開館。
一度行ってみたいと思っていたので、誘われてバス旅行に参加しました。
無言館 建物

紅葉と落ち葉の季節、小高い場所に
静かに立つ建物でした。

前庭には「記憶のパレット」として
これまでに判明した戦没画学生の名前が
石のプレートに刻まれていました。
石はパレットをかたどった形をしています。
刻まれた名前は、収蔵作品のあるなしにかかわらないということでした。


記憶のパレット
 「せめてこの絵の具を使い切ってから行きたい」。外では出征兵士を見送る万歳が聞こえる中、ある若者は両親にこう言ってなかなか絵筆を置こうとしなかった。
「彼らは戦地に旅立つギリギリまで、あと五分、十分、描きたいと願った。本当に絵筆の音が聞こえてきそうです」
  館長の窪島さんの言葉です。
「ほっとけば彼らの絵はこの世から消えてしまう」という言葉に突き動かされて、全国の遺族を訪ねる日々が始まったといいます。美術館を運営していた窪島さんは、「金に困っていましたし、ビジョンも何もなかった。・・中略・・本能的にどうしてもほっとけなかった。」

 館内には絵とともに遺品も展示されています。
私にとっては、学生たちのうまれた年が目にとまります。父は1922年生まれ。みんな、その年の周辺生れなのです。父も農学校を繰り上げ卒業で招集されていました。

 生きていれば、まったく違った時代を知り、友と語り合い、家族を持ち、おいしいものだって食べられたはずでしょう。




ところで窪島さんの実の父は、何と作家の水上勉。それを知ったのはずっと後のことだとか。家が貧しく、2歳の時に養父のもとにあずけられたそうです。空襲で焼け出され、高校卒業後、東京で開いた酒場が高度成長の波で大当たりしたという経歴をお持ちとか。
 それぞれの人生、精いっぱい生きてきたことも感じてしまいます。



バスが動き出してすぐ、道端にある碑が目に留まりました。   「兜太」の文字。
金子兜太揮毫の碑  2018年2月建立

貸し切りバス旅行だったのですが、運転手さんがバスをとめてくれました。

「俳句弾圧不忘の碑」 兜太

この文字が刻まれ、下には
弾圧された俳人の作品17句。
兜太は、もちろん今年98歳で亡くなった金子兜太。
朝日俳壇の選者としてご存知の方も多いでしょう。

 隣には 「檻の俳句館」 という建物があり、檻に入った俳句が展示されていました。
 左下の句は、時々目にする句です。

 戦時中、戦争に批判的な句を作ったことで、多くの人が弾圧されました。
ふと、最近の出来事が頭をよぎりました。
 「梅雨空に 九条守れの女性デモ」 
2014年、埼玉市の公民館で、この句を公民館だよりに載せることを拒否される事件が起きました。この町の俳句教室ではメンバー互選で句を選び、その句をいつも公民館だよりに載せていもらっていたのに。これを詠んだ女性は、裁判に訴えたという事件です。
兜太氏の怒りも伝わってきます。

もう1カ所 「山本宣治 タカクラ・テル 斉藤房雄記念碑」 を訪ねました。
安楽寺という、国宝の八角三重塔のあるお寺の参道脇にありました。


 山本宣治をご存知でしょうか。
戦前、帝国議会で治安維持法改悪反対を追求し、東奔西走の活動の中で、1929年、右翼暴漢によって殺された人です。
生物学を学び、この碑に刻まれた言葉は、ラテン語で「人生は短く科学は長し」という、彼の座右の銘だそうです。まだ40歳だったと知り、あらためて無念の思いを感じました。
人々に慕われ、山宣と呼びならわされてきました。

ここではこの碑を守る地元の方が説明をしてくださいました。
「この碑は世界にひとつしかない石に刻まれている」と言われ、「ん?」

 死後の翌年1930年、山宣追悼の碑建立。農民たちが苦労してお金を集め、土地を確保しての事だという。しかし1933年、取り壊し命令。碑の建設地の地主・斉藤房雄さんは決死の思いで自宅に運び、庭石に見せかけて碑を隠し、「一切砕いて捨てた」との顛末書を提出したという。
戦前に治安維持法に抗してして建設され、当時のまま現代まで残ったこうした碑は、全国でこれしかないそうです。だから、「一つしかない石」。
 この碑は1959年(昭和34年)掘り出され、1971年(昭和46年)再建。その後タカクラ・テル・斉藤房雄の顕彰碑も建てられたとのことです。
 ところで、タカクラ・テルってどんな人? 山宣を上田に呼び、講演会を開いた方です。戦前上田には上田自由大学という、地域の青年たちの起こした文化運動があり、多くの講師を呼んで講座を開いたりという活動も展開していました。開くのは農閑期。こうした農民運動に取り組んだ人で、戦後は国会議員となっています。
 上田にこうした多くの抵抗・追悼の記憶があるのは、こうした人々の遺志を継いでいるから、と思えます。今回説明をしてくださった地元の方にも、感謝です。ぎっしりいっぱいに文字で埋められた山宣の国会答弁会議録など、たくさんの資料も用意してくださっていました。

 碑から長い階段を上ると、山門をくぐり、寺と国宝の塔があります。


境内には開拓団慰霊の碑もありました。
そういえば信州は、満州開拓団に多くの人を送り出した県でもありました。
開拓団慰霊の碑
忘れやすい私たちは、こうした記念を守り続けることも大切でしょう。
歴史をきちんと継承して、歴史に学ばねば。

この旅を準備してくださったのは、駒形・木瀬九条の会でした。ありがとうございました。






2018年11月23日金曜日

秋の風景 道の駅や八ッ場ダム点描

秋の風景    干し柿

群馬県高山村の道の駅・中山盆地にて
こうして柿の皮をむいて、つるしたことありますか。
 小さい頃、祖母と一緒に柿の皮をむき、軒につるしました。かつての甘い物のない時代、柿はどんなにか魅力的だったことでしょうか。保存のきく干し柿は、なおのこと。
でも、子供のころは、干し柿の味、好きではありませんでした。甘すぎたし。今は、おいしいと感じるのですが。
 甘い柿では干し柿はできないの、ご存知ですか。干し柿は渋柿で作ります。
少し寒い地方では、実っている柿はみんな渋柿。私は富有柿などの甘い柿の実る所に住んでいましたが、庭には支えがないと枝が地面についてしまうという品種の渋柿があり、富有柿のような大きな実がなりました。他では見たことのない品種で、大切にしていたようです。この柿で干し柿も作りました。柿の皮をむいて、手先が器用になるのに役立ったかもね。
 今、山間地では干し柿をつくる人もいなくなり、大きな木に色づいた柿がいつまでもたわわに下がり、それを求めてクマが出没したりするといった話も報道されていました。
都市部の人に柿もぎをして干し柿をつくってもらう(もちろん、作った人のものになる)といった、レクリエーションを兼ねた企画を立ち上げたりするところもあるとか。
 この季節、すこし山がちの地域に行くと、軒先に下がる柿を、ぽつぽつ見かけます。
いい光景ですね。

むかご 食べられます
  地方の道の駅の楽しいところは、スーパーマーケットではあまり見かけないものがあること。
トロロイモのツルにつくムカゴを売っていました。それも、ずいぶんたくさん入っていて200円。この写真の量の2倍はあったかなあ。フライパンで炒って、塩をたっぷりまぶして食べました。なかなかいい味。
これは中之条六合(くに)の道の駅で買いました。


鑑賞用カボチャ これは食べません
赤いカボチャに足がついたような形のもの、これは飾っておくもので、おもちゃカボチャの一種でしょう。直径15㎝ほどで200円。もっとずっと大きい300円のもありましたが、置く場所がないなあ、と。

地元の人が畑の隅で育てたようなものって、なんだか楽しいですね。

 秋は収穫の季節、店先に並べるものがたくさんあると思います。そんな土の匂いや手仕事の香りのするもの、手に取ってみませんか。



  こちらは岩櫃山  草津へ行く途中で見られますね。
 NHK大河ドラマの真田丸ではオープニングに登場しましたね。
岩櫃山 岩場の山。ずいぶん昔登ったことがある。
また登ってみようかな。バランス悪くなっていて、危ないかな。
マイクロバスで行く途中、あまりにきれいに見える様子に、余裕のない日程だったのですが、運転手さんがバスを停車、車窓から写真を撮りました。
「こんなにきれいな岩櫃山、見たことない」と喜んでいた人もいました。
 この日は11月18日。
八ッ場あしたの会主催で吾妻渓谷に建設中の八ッ場ダム見学に行く途中でした。
紅葉には少し遅いというわけで、道の駅の駐車場にも車を止めることができました。

高崎駅出発から、詳しい説明を聞きながらの旅。
 11月18日は、なんと、この地をこよなく愛した若山牧水が、吾妻渓谷をたまたま訪れ、魅了された日なのだそうです。牧水と同じ目で吾妻渓谷を味わえるでしょうか。
 若山牧水について少し紹介。
 中之条のロマンチック街道と名付けられた道をいくと。道沿いにあちこち牧水の歌碑が立ってました。暮坂峠というなかなか魅力的な名前の峠には牧水の像もあります。峠として見どころはない感じで、ちょっと名前負け、かな(スミマセン)。旧六合村(くにむら)にも牧水の歌碑がいくつもありました。
 教科書に載っていて名前を覚えた若山牧水、この地域の方々にとって、とても大切な存在なのでしょう。途中で、田舎の小さな家という感じの場所で、とてもおいしいそばを食べたし(天ぷらもおいしかった)、知らない道を行くのは楽しいものです。

 どうして牧水について紹介しているかといえば・・・
牧水が書き残した吾妻渓谷への言葉が、とても示唆に富んでいるのです。
以前にも紹介しましたが、味わって見ませんか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・私はどうかこの渓間の林がいつまでもいつまでも
 この寂びと深みとを湛へて
 永久に茂ってゐて呉れることを心から祈るものである。
          中略
 どうか私と同じ心でこのさう広大でもない森林のために
   永久の愛護者となってほしいものである。
 若しこの流を挟んだ森林が無くなるやうなことでもあれば
   諸君が自慢して居るこの渓谷は
 水が涸れたより悲惨なものになるに決まってゐるのだ。
          
                 「静かなる旅を行きつつ」 若山牧水
       ~~~~~~~~~~~~~~~~

 この地を愛した人には講道館柔道の創設者、加納治五郎もいます。この人は川原湯温泉に別荘を建てています。来年のNHK大河ドラマ「いだてん・・」に登場するそうです。戦前のオリンピックにもかかわり、日本体育の父とよばれ、東京高等師範学校校長など、教育者としても長く活躍された方です。

最後に、現在の八ッ場ダム周辺の光景です。
八ッ場ダム本体工事
吾妻川とその周囲、周囲の木は伐採済み
橋のすぐ下まで水没する
以前の川原湯温泉街付近 今はまったくの工事現場。
基本的に、ここは水没します。
絶滅危惧種の美しい花をつけるカザグルマの大きな群落も
この付近にありました。

2018年11月18日日曜日

秋の工場見学・ムクロジの実紹介

地域にあるいろいろなもの、見つけたいですね

白い粉・炭酸カルシウムをつくっています
 下仁田町にある工場の見学会を、昨年に続き行いました。
石灰岩を原料に炭酸カルシウムの製造を行っているという工場です。
石灰岩をもとに作られた粉(炭酸カルシウム)が食品まで含む多くのものに添加されているなんて、知らないですよね。
まさに生活・産業を支える縁の下の力持ち。その重要さが感じられます。
 昭和初期から現在まで、長きにわたり一貫してこの微粒子の生産を行っている工場です。

工場から見た地域の風景
高い位置からきれいな水を落としながら、利用
かつては水車も重要な動力源
写真のように、工場は地域の集落を見下ろしていて、少し高い所にあることがわかります。正確にいえば、ここから下まで建物があり、斜面を利用して建てられています。
高い場所の水の流れる水路
きれいな水が工場の命 昭和初期から
大切に使い続けているそうです





先日の工場夜景

24時間体制の工場では、夜も明かりでその姿が浮かび上がります。







この日の見学会のようすは、以下に載っています。

また昨年は 
https://geoharumi.blogspot.com/2017/07/blog-post.html
 いろいろな分野、いろいろな人たちに出会うのも楽しいことです。

ーーーーーーーーーーーー
イチョウが黄色く色づくころ
  こんな木の実が落ちていませんか?
ぷーっと膨れた半透明の皮が何とも魅力的

落ちているとつい拾いたくなる実。ムクロジの実。半透明なあめ色が魅力。
手に持って振るとカラカラ音がし、中には黒い実が。
中には黒い実が

 最近のDNAによる植物分類では、これがカエデ(もみじ)の仲間だとか。この親戚たちのグループ名は、カエデ科ではなくてムクロジ科。馴染みのない名前が、急に重要な名称になりそう。カエデ科のほうがわかりよかったんだけどなあ。
 この実、お正月の羽子板の羽の下につけました。硬くてよく跳ねるから、と。

 ところでこれ、関東では野山にはありません。自生していないのです。お寺や神社に植えてあります。
上野の国立自然史博物館に行ったら、日本館にこれで作った数珠がありました。
なるほど、お寺にあることに納得。近所のお寺や神社にあるかも。
 あめ色の皮は、水と一緒にペットボトルに入れて振ると盛大に泡が立つ…昔、せっけんとして使ったとか。ネットを見ると、今でも使う人がいるみたい。
 せっけんなんてなかった時代、洗濯は大変だったろうなあ。しかも冷たい水に手をさらして。洗濯機もなかった・・・私の母の時代でも洗濯機はなかった。私のおむつは川や井戸の水で洗ったわけです。冬の井戸水は暖かいんだよ、と言っていました。井戸水は地下水ですから、一年中同じ温度。多分15℃くらいでしょう。この温度は、冬には暖かく、夏には冷たく感じるわけ。
戦争中はせっけんもなかなか手に入らなかったと聞きました。科学の進歩に、平和に素直に感謝します。
  

2018年11月5日月曜日

インフラ観光 もうちょっと考えてほしい

秋の野道  短い秋を楽しむ


刈り取られた稲の切り株から
ちょこっと葉が伸びています。

リンゴ畑では 真っ赤な実が
 たわわに。

 山すその道端には、ツルリンドウの赤い実 


インフラツーリズム ですって
 紅葉の吾妻渓谷はダム建設中、「今しか見られない、今だけ」と見学・観光売り込みに猛烈な力が入れられています。”コンクリートから人へ”と、ダム建設は一度は減るかと思われましたが、猛烈中な巻き返しといいますか、各地でダムの宣伝が華やかで、観光も促進されています。
 国交省がこれだけは絶対やめないと言われた八ッ場ダム、今、ちまたでは「八ッ場ダムがすごいんだって、いちど見たいね」などという言葉を聞きます。ダムカードやらダムカレーなどと、「子供だまし」と思ったものも、人気のようです。これを考えだしたのは国交省の女性職員だとか。毎日の生活や子育てを通して、人の心の動きを知っているのかもしれません。。
   ここの歴史を少しは知ってるものにとっては、やりきれない思いがしてきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 今日の朝日新聞に「インフラ観光 合理性超えた感動」という見出し。
「ダムやトンネル、橋などインフラに萌えるのは、もはやマニアに限らない。愛好者は広がり、国や自治体は観光のため施設を開放する。インフラツーリズムを積極的に打ち出す」
「爆発的にSNSが広がり,映える写真が撮れますから」
「”インスタ映え”することなどからテレビや本でも特集されるようになり・・」
「やたら大きかったり、自然と共存していたりするインフラに、みなさん合理性を超えた感動を覚えるんじゃないでしょうか」
・・さらに 「僕らの税金どう使われているか知る機会になりますね」
            ~~~~~~~~~~~~~~~~

 インフラに関心を持つことは大切なことだと思います。縁の下の力持ちで私たちの生活を支えているインフラ。自分たちの生活を支えているものを知ることは、とても良いこと。これらが多くの人の日々の努力で支えられていることもわかってくれば感謝の気持ちも湧きます。あって当然の当たり前のことじゃない、と。
 でも、この新聞記事のあまりに手放しで大規模土木事業を礼賛するようなおめでたさは、いただけない。
 例えば八ッ場ダムはいったい、あの巨額のお金を”役に立つこと”に使っているのでしょうか。巨額のお金が動くとき、それに群がる人たちはいるわけですし、ムダな投資ではないか、常にそこを見なければいけないでしょうに。時には無駄どころか、負の遺産になるのですから。
ダムさえあれば洪水は防げるという、子供だましもやめてほしい。
西日本での大水害も、洪水防止へのダムの役割が限られたものであることを示しています。ダムに巨額の資金を投入してしまい、他へお金がまわっていかない現実。防災に役立つことであっても。税金がどう使われているか…巨大なものをつくって素晴らしい、と思うだけでは、まるで子供、私たちも子ども扱いされています。

 以前切りぬいていた新聞記事が、たまたま出てきました。2011年の、これも朝日新聞に載っていたものです。
これを書いた方はどんな方だろう、会ってみたい、そう思いました。こんな人が友達だったら、どんなに素敵だろうかと。 紹介します。

------ 湖底の故郷 郵便番号残る -------
 「ほう、あなたの本籍地は二川村小童谷(ふたかわそんひじや)。湯原ダムじゃないですか」
 試験官にそう聞かれた途端、涙がボロボロこぼれてきた。あとは何も考えられなくなった。51年前、岡山県職員採用試験の2次試験の時のことだ。 
 小童谷は私の故郷。ダムが建設されることになり、12歳の時移転した。今は湖底に水没している。
 その後、湖岸を何度か訪れており、故郷の変化には慣れたつもりだったが、不覚の涙だった。氏名に続く本籍地確認の言葉で冷静さを失い、動転してしまったのだ。続けての質問にはしどろもどろ。結果は不採用だった。
 ずいぶん昔の話だが、あの時泣かなかったら別の人生を歩んだかも、と思う。
 数年前、市町村合併の際に、あのダムの地域にも郵便番号があることを発見した。
小童谷にあった家は全部水没しており、周囲の山にも湖岸にも、一軒も家はない。それでも,7ケタの郵便番号は付されていた。
 もしかして手紙を出したら届くかもしれない。まぶたの裏にある昔のままの故郷に。昔のままの子どもの私に。若いままの父母に。
 今年は近年にない大雪だ。湯原ダムの湖面にも雪は降り、周囲の山は厚く雪をかぶっているだろう。
春になったら久方ぶりに訪れてみよう。若芽吹く故郷の湖岸を。
 (岡山県真庭市 福島 久子  農業 69歳)
     --------------
   (岡山県真庭市・・・今年の豪雨では大丈夫だったのでしょうか)

 以下は建設省河川局OBの話ー
 「利水だけでは水没住民を説得できない。治水を加え、多目的ダムにすることによって、水没地の皆さんが立ち退いて下されば、下流域の多くの住民の命が助かるのだと説明する。八ッ場ダムは利根川流域一千万人以上の命を救う施設ということになっている。実際の治水効果は疑問。」

 ”多目的ダム”・・・記憶に残る言葉・・・小学校のころ、こんなにいいことがあるんだよと教わったのを覚えています。へえ~ すごいなあと思ったものです。当時ダムは電力需要を満たすのに重要だったでしょうし、そのうえ命も守るなんてと、素直に思ったのでしょうね。50年もたつと、いろいろなことが起き、様々なことが見えてくるものです。それでも十年一日のごとく、同じ説明が繰り返され(十年どころか、50年以上なのですけれど)・・・それが通っていく・・
~~~~~~~~~~~~~
 誘われて、映画を見に行きました。
長崎県川棚町こうばる地区に建設されようとしている石木ダム、これに反対し,住み続けている13世帯の人たちの日々の暮らしとダム反対の活動。ひとつの家族のように暮らす人たち。のどかな山里の暮らしに見えるのに・・・涙が出てきそうでした。

 1962年にもちあがったダム計画は事業主体は長崎県と佐世保市。ダム目的は利水と治水。 ここでも水需要は年々減少し、流域面積の小さい川のダムが、いったい治水にどれほど役立つのか…必要なのか・・・つい先日、長崎新聞の記者が八ッ場を訪れ、ダムについて批判の目も持って取材していったそうです。長崎新聞にかなりのスペースを取った記事としてのりました。石木ダムへの関心からの取材でしょう。




 私が見た高崎の映画館での公開はもう終わっていますが、どこかの会場で公開があったら、ご覧になりませんか。ネットに公開予定が載せられています。
ーーーーーーーーーー

 こんな話、「感情に流されているだけじゃないか」という人いるでしょうね。
昨日、たまたま見たNHKの番組「未来塾・Fukushimaから考えるニッポンの未来・
池上彰エネルギー街道をゆく」という番組でも、大学生たちがそういっていました。
 大学生・大学院生6人(エネルギーに関心の深い理系学生、理系じゃないひともいたかな?)と池上さんが1泊のバスツアーで福島を旅します。これからの日本を支えるちょっとエリート的立場の学生たちかもしれない。
 最初考えを聞くと、みなさんエネルギーの主力は火力発電で、原発も必要といったものでした。何しろ日本では、若くなるほど原発は必要という比率が高くなります。反対は、60代以上で一番多いという感じです。
 大正時代の水力発電施設・福島第一原発の現場・原発で家に帰れず避難している方にお話を聞く・作物の土地利用も取り入れた地域で使う太陽光発電施設など、あちこち見てまわり討論する番組。
 大学生たちは、自然エネルギーでは不安定で安定して需要を満たせない、国内の安定供給のためには原発は必要といった論理を実に巧みに述べていました。福島原発での廃炉作業も、きちんとしたシステムでやられていて素晴らしいとか・・・何かをやるには全員の同意は得られないものだし、誰かが犠牲になるものだとも。いや、びっくり。ものを考えるとき、ここからスタートしていくのはちょっとどうかな、と思ってしまう。「自分は犠牲者の中には決して入ってないのだろうなあ。いや、その時は私は清く犠牲になりますというのだろうけれど・・・ふと「お国のため」という言葉が頭に浮かんできてしまいました。
 池上さんもさすがに、まず命が大切なのじゃないですかとか、それは抽象的に考えているだけだよ、とか、上から目線で官僚みたいだねとか、たしかそんなこと言ってたなあ。
 とはいえ、バス旅行の終わりころ、それぞれエネルギーについての考えが変わってきていました。原発は大切という人も、もちろんいましたが。でも、たった2日でも、それぞれ考える所はあるわけ。いろいろ話し合って、いろいろ知るって、大切だなあ、と思った次第でした。

 インフラから、生活の基礎を支えるエネルギーのことに思いがつながっていきました。
安心して生活でき、食べ物にも困らず、そんな「普通のこと」って、本当は普通ではなくて、大変なこと。
 炊飯器などなくてご飯は火で炊き、高度成長時代を経験し・・そんな世代と、スマホがないと生きていけないという世代にはギャップはあるでしょうが、「電気製品なんて何もなくたって生きていけるよ」と言えるのは、強いかも、などと、また若者にいやな目で見られそうなことを思ったりしていました。