2015年1月25日日曜日

地質案内その10 浅間山(せんげんやま・町の裏に見える白い崖)など

 
町の人には見慣れた山、見慣れた崖、そんな場所の紹介をしてみます。
 
 
なお文章の多くは、以前、自然学校運営委員の書いたものからの引用です


浅間山(せんげんやま)

下仁田市街地の北に、屏風のようにそびえているのが浅間山。皆に親しまれている山で、山岳信仰の対象にもなっています。
「あさまやま」ではなく、「せんげんやま」と読みます。

白っぽい部分が目立ち、あれは何だろうと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか(写真)。「なんで白いの?」と、聞かれたこともあります。というわけで、この山の紹介を。

中腹から上部の白い崖骨立山凝灰岩という岩石からできています。    
 
 この石は写真の右手にある骨立山(図の2の場所)から西に続き、国道254号では下仁田町ふるさとセンターの高台をつくり、森沢まで続いています。図のピンクに塗った部分です。
高台は幅およそ300mで東西の帯状の分布をしていて、まるで冬の北風から下仁田市街地を守るかのようです。

写真の、大きな建物の付近から登ったことがありますが、最初は下仁田層らしい、風化した砂岩礫岩などがあり、登るとやがて、神農原礫岩のずれ礫(切れたり割れたりした礫)が見えてきました。とてもきれいな「ずれ礫」もあって、写真を撮っておけば良かった・・と、今になって思っています。やがて、凝灰岩が見えて来ました。山頂の眺望は良いそうですが、このときのコースは山頂へ続いていないようで、山頂まで行かずに下りてきました・・山頂の紹介ができないのがちょっと残念。

 途中にはえているドングリのなる木のなかには、ミズナラみたいにみえるけど、じつはつい最近フモトミズナラと命名されたものがあります。東海地方と栃木~群馬南部という、比較的狭い範囲でしかみられないものです。冬季に季節風があたって乾燥する尾根や斜面上に育つといわれているものです。秋に葉っぱの落ちる木でドングリのなる木があったら、コナラかフモトミズナラだと思います。フモトミズナラは昨年10月19日、以下のページで紹介しました。
https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=481530670025045050#editor/target=post;postID=4233483773130505555;onPublishedMenu=allposts;onClosedMenu=allposts;postNum=16;src=link

骨立山凝灰岩(こつたてやまぎょうかいがん)
 
 浅間山や骨立山の 凝灰岩は火山灰が固まってできた岩石です。この骨立山凝灰岩はその時の熱で少し溶けたらしく、しっかりと固まった硬い岩石になっています。全体的にガラス質で、顕微鏡で見ると溶結凝灰岩の部分もあります。

石は、淡い赤紫~青緑色。「浅間山のは白いじゃないか」といわれそう・・・風化をうけて、表面は黄褐色~茶褐色をおびてたりしますから、遠目には白っぽい。薄緑の小片がポツポツ見えたような記憶・・・記憶があまり定かでないのですけど・・

堆積のようすを示す層理は見られません。


石は一見チャートのようなところもありますが、ガサガサした感じの部分もあり、ポツポツとはいるのは石英が多く、長石、黒雲母も含まれます。黒雲母は緑泥石化していて、緑がかっています。写真で見ても、よくわからないですけど・・・ちょっと緑がかってはいますね。


・放射年代は5500万年~6000万年・・ずいぶん昔の火山活動でできたものなんですね。
 はるか昔の噴火の記録というわけです。この火山灰は、この付近でしか見られないそうです。狭い範囲の噴火だったのか、地殻変動で消えてしまって、かけらが残っているだけなのか・・・

・北側は直線状の断層で、南蛇井層(なんじゃいそう)と接します。
 南は神農原礫岩(かのはられきがん)と接します。断層?不整合?

 
②骨立山(こつたてやま)

車に乗って国道254を下仁田に向かうと、道の駅の手前で、切りたった崖に迎えられます。これが骨立山。ちょっと妙な名前だなあ・・
 


鏑川が横切る時、川原に崩落している岩塊の写真を紹介します。ここの石は、少し赤みがかって見えますね。



 







 






③不通渓谷とおらずけいこく)  

以前にも紹介しました。名前からして、通るのが大変そう。事実、昔、ここを舟で通るのはあきらめたのだときいたことがあります・・・「不通渓谷」とは、よくも名付けたものです。
 ということは、荷物をのせていても、ここで陸揚げしたはず・・・昔の交通事情、物流事情もちょっと調べてみたくなります。

  両岸の高い崖は主に南蛇井層(中生代ジュラ紀~白亜紀、1億5千万年ほど前)の黒色泥岩です。神農原礫岩や平滑花崗岩なめかこうがん およそ6500万年前)も所々に小規模に出ています。  
 昨年、不通橋付近で崖の崩落事故がありました。泥岩の崖に挟まれた平滑花崗岩の岩塊が崩れ落ちていました。橋は通行禁止に。
                                          
     不通渓谷 崖はほとんどは泥岩   手前の方で緑の葉をつけた木はシラカシ
               下写真 崩落した崖   平滑花崗岩の塊が落ちている 。

 

 

泥岩は激しく圧砕され、こまかい割れ目があったり(左写真)します。場所によっては、波打ったように見えたり、ツルツル光ったりしています。地層の面はほとんどわかりません。

狭まった川筋の周りの崖には、天然のシラカシが林をつくっています。天然のシラカシ林はかって西日本に広く分布していました。しかし人による開発で、現在では全国的にもわずかしかありません。古い神社などに見られたりするだけです。天然の植生を伝える貴重なものとなっています

シラカシは照葉樹林帯という、少し暖かめの地域に育ちます。ヤブツバキが育つ森、冬でも葉を落とさない広葉樹の育つ森です。
下仁田は照葉樹林の育つギリギリの場所にもなっています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


冬は鳥の姿がよく見えます。ちょっと周りに目を向けるというのはどうでしょう












庭で木の枝を切ったりしはじめると、いつも、すぐにモズが姿を見せます。逃げるどころか、すぐ近くに近づいてくるのです。虫などのエサが目当てなのでしょうが、よくまあ、と思うほど。モズは毎年庭にやってきますが、今年は特に人なつこく近寄ってきます。モズにも個性があるのかな。しっぽをくるっくるっとまわす姿もかわいい。
でも、他の小鳥は逃げてしまうかも・・なんと言っても、モズは猛禽類。小鳥にとっては怖い相手でしょう。  毎年庭で見かけるジョウビタキ、最近目にしないなあ・・

下写真は烏川にかかる岩倉橋の下での白鳥です。100羽はゆうに超えています。今年は黒鳥が2羽混じっている・・・どこからか逃げ出したものなのでしょう。
玉村町の川原から見られるのですが、川の水面は新町(高崎市になる)になるとかで、テレビなどで紹介されるときは、「高崎市」と紹介されていました。













今の季節は冬鳥がたくさんいます。ちょっとした川・水路などに、カモの仲間などが浮いていることもあります。夏に見られるカモはカルガモだけですが、今の季節はいろいろな種類のカモがいます。はるばる渡りをしてきたカモたちです。

バードウオッチングの有名な場所を教わるのもいいですが、出かけるのが面倒だったり・・・鳥は身近な場所でも見られるかもしれません。木の葉のない季節は、鳥を見つけやすいものです。ちょっと目をむけてみませんか。


 





2015年1月18日日曜日

地質案内 その9 丘陵をつくる地層・只川橋付近

下仁田にある、少し新しい時代の地層
 
鏑川を下っていくと、富岡・高崎へと続くゆるやかな丘陵地形がひろがります。
高崎の白衣観音なども、この丘陵に立っています。この丘陵はおもに砂や泥が海につもった地層からできています。もっとも、白衣観音の付近は、海が浅くなっていって河口に、陸にとなっていった所かな。植物が埋まって亜炭になって、たくさん見つかりましたから。かつては掘って燃料にもしたといいます。
これらの地層は富岡層群、安中層群とよばれ、多くの化石が見つかっていることでも知られています。
下仁田でも右図の黄色く塗った部分に分布しています。新第三紀という時代の地層です。

只川橋付近(図の赤丸付近・高速道路インター近く)の地層は約1650万年前の小幡層(おばたそう)という地層で、この地層の仲間の中では古い方です。「少し新しい」とはいっても、人の尺度からみたら、ずいぶん古いのですけど。
化石も見つかります。

写真で地層のようすをごらん下さい。
     
只川橋付近  川に沿って地層が露出      川に下りてみました川辺にはシラカシの木が茂ります。

 砂泥質の地層には 平らな部分も傾いた部分も見られます。

 
泥質岩の風化のようす  地表に出ていると、まず割れ目がはいり 、ボロボロと砕けていきます 
よく見ると、時々、化石も目にします  これは二枚貝                  


                 



                  
この場所では、以前、小学生と化石採集をしたことがあります。たくさんは採集できませんが、人がたくさんいると、さすが、見つかるもので、サメの歯が見つかりました。

       生き物の残した跡でしょうか →


岩の隙間には白い結晶が見えていました。
沸石でしょうか・・・わからないのですけど・・
   ↓





橋から川に下りるのは、畑の端を通り、少々荒れた竹藪をぬけて行かねばなりません。小さなお子さんなどには、指導者が必要で、注意が必要です。少し不向きかもしれません。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


以下に、この付近の地質解説を紹介します。

地層の重なり方  不整合    
 上の解説図の、黄色と茶色に塗った部分の境目が、不整合です。写真は下に載せました。
 *不整合 水中につもった地層が隆起して陸になり削られ再び水中になって、上に堆積物がつもってできた境目。かつて陸になったり海になったりした証拠。
ここを境に、地層の時代に大きな違いがあることになります。 
  


写真で、上に乗っている板のような地層が小幡層。1650万年前といわれる地層です。
下の石ころの多い部分が神農原礫岩。小幡層よりも古い時代の地層。ひび割れたり切れたりした礫が特徴です。



神農原礫岩の礫  切れたり割れたりしている

境目が不整合・・・・ただ重なっているだけじゃないの?」
「断層じゃないの?写真で見ても違いがわからない・・・」などといわれそう・・・

境目をよく観察し、広い範囲の分布を歩いて、見て、分布も調べ、他の場所も調べ、不整合を確認していきます。

断層部分は見てきませんでした。
というわけで、これで紹介を終わります。


最後に、

滝がある!!  
きっと用水路の水で、きれいな水ではないのでしょうけど、ちょっとステキに見えます。
橋も、下から見上げると、ちょっとかっこいい。 川辺に下りたおかげで見えた光景でした。





 

2015年1月11日日曜日

地質案内その8 奥栗山渓谷・稲含山:古い地層

下仁田の南部地域には 秩父帯(秩父中・古生層)とよばれる古い地層がひろがります。
今回はその中から、ハイキングコースとなっている場所2つを紹介します。

奥栗山渓谷

 暑くて暑くてバテてしまっているような真夏にいくと、ありがたみが伝わってきます。
ひんやりした空気と水しぶきが、なんとも心地良い・・しかも、下仁田町市街からそれほど遠くはない

ここでは秩父帯の岩石チャートしぶきを上げる清流が渓谷美をつくりだしています。
流れる川の名前は栗山川、源流は下仁田町最高峰の白髪岩(1512m)の北面にあるといいます。

渓谷の周辺地域では、流れ落ち落ちる清水を、ポリタンクに満たしている人たちも見かけます。
今の季節は真冬・・・この季節に行ったことはないのですが、町のすぐ近所の場所だからと、油断するのは禁物です。氷のついた斜面から落ち、亡くなった方もいるそうです。

  
右図の赤丸の左が奥栗山渓谷、右が稲含山
どちらも古い時代の地層・秩父中古生層地域にあります
白丸の数字は、この図ののった本の解説番号です「。しもにた」が下仁田駅です。「下仁田自然学校著 下仁田町と周辺の地質」より 




下仁田町役場から、約8kmとのこと。下仁田駅からだったら、もうちょっと近い。
ただし、この案内図に書かれた「駐車場」は、舗装してない林道を車で走らなければたどり着けません。一般的には、もう少し下の、舗装された道路脇にある駐車場から歩いた方が安全かもしれません。それほどの距離ではありませんので。林道では、パンクしたという話を聞いたこともありますし。                (作図は細矢尚さん)

*1周コースが紹介されていますが、後半の作業道は迷いやすく、また見所もあまりないので、
「三段のはしご」あるいは「昇竜の滝」から引き返した方が良いかとも思います。見晴台も、それほど良い見晴らしでもありませんし。

     ここは赤いチャートの続く渓谷です


細かな縞模様の見えるチャート。

チャートの色には白や灰色、黒などありますが、ここのは赤色です。

この硬い石をえぐった水の力にも感服します。



チャートは海の小さなプランクトン・放散虫が海底に降り積もってできました。
これだけつもるには、気の遠くなるような長い時間がかかっているはずです。

チャートの解説はこのブログ2013年10月12日付け
https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=481530670025045050#editor/target=post;postID=1491134283884306050;onPublishedMenu=allposts;onClosedMenu=allposts;postNum=73;src=link

しっとりと湿った空気に満たされて、岩はコケやシダにおおわれています。
何種類ものコケやシダは、独特の雰囲気を醸し出しています。
比較的めずらしい種類もあるようです。

垂直のコンクリートの堰堤には、ハートの形の「シダの前葉体」がたくさんついていました(下写真左)。ご存知でしょうか、前葉体・・・シダの胞子が発芽して出てくるものです。これに卵や精子がついて、それが受精して、それからやっと私たちの知っている「シダ」がはえてくる・・・こんな話が高校の教科書(中学はどうかなあ・・・)にのっていても、多分本物を見たことのある人はほとんどいなくて、多分、何のことかわからないで終わっているものです。ちょっとした工夫をすれば、胞子をまいて前葉体を発芽させることはできるのですけどね・・ハート型というところがいいなあ。




「三段のはしご」のまわりも、苔におおわれて,いい雰囲気。
はしごを登った先は、しばしば斜面が崩れて、通路が埋まっています。そんな時は、無理をしないことです。
もし先に進めば、きれいに残った炭焼き窯が見られます。
炭焼き窯はたいてい天井が落ちているのですが、ここのはきれいに残っていて、すてきです。

この渓谷からはちょっとはずれますが、水をくみに訪れる場所が見られます。写真の場所は、水神様をまつっているのかな。人々がきれいな水を汲むところが、何ヶ所かありそうです。

こんな場所を、夏になったら思い出してみませんか。
はるか昔、深い海の底だった、海の底にたまった小さな生き物が石になった、そんなものの上を歩いている・・・こんなことを想像してみながら。

稲含山

神様にゆかりのある山。古くからの信仰の山。
のぼったことのある方もいらっしゃるでしょう。私は一度だけ。
山頂にはもちろん神社があります。木曽の御嶽は噴火しましたが、この山は絶対噴火しません。なぜって、ここはチャートの山ですから。
足元の石を見たり、育つ植物を見たりして登ったら、ひと味違う登山になりますよ。
 案内資料を紹介します。自然学校連絡誌の「くりっぺ」に載せたものです。
 
 


山頂にはかつてサルオガセが見られたそうです。
木にぶら下がった糸くずのような、幽玄な雰囲気を漂わせるもの。ぶら下がるのは糸くずでもコケでもなく、地衣類です。私がこれを最初に見たのは、尾瀬へ歩く道でした。印象深く、高校生の頃の話なのに、今でも思いだせます。
里見哲夫さんが採集した標本があるのですが、写真を撮るのを忘れた・・・そこで、稲含山とは縁もゆかりもない場所のサルオガセの写真を載せます。うすく緑がかり、ぶら下がったクモの巣の塊、というより、とろろ昆布のようなのがサルオガセ。
もうちょっと拡大したものだったらよかったのですけど、とりあえずご参考に。

2015年1月3日土曜日

地質案内その7 自然史館から南へ・小沢岳・古い地層

新しい年を迎えて
今年が良い年になりますように
 
下仁田自然史館から南へ道をたどってみます。

そこは古い時代の岩石が分布している地域
秩父中・古生層などとよばれていて、1億5000万年を超えて、2億年、あるいはそれ以上古い岩石もあるかも(詳しく調べてませんでした、ごめんなさい)。土台の石といってもいいでしょう

 図中の数字はこの図をのせた本の解説ページ№です。(下仁田町と周辺の地質 下仁田自然学校 2009年)

下仁田自然史館は④付近です。
青倉川をさかのぼって南(図の下方向)へ。図では薄い小豆色にぬられている地域です。これは
秩父帯(秩父中・古生層)、古い時代の地層が分布する地域をあらわしています。この地層は名前からわかるように秩父まで続いています。いえ、もっと広く、日本列島のずっと西の方まで。
秩父では古くから地質研究が行われ、そこで秩父は「日本の地質学発祥の地」などとよばれているほどです。

この地層、どんな特徴があるって?
うーん・・・・
岩石では泥岩、頁岩、砂岩はもちろん、さらに石灰岩やチャートがたくさん見られます。緑色岩(輝緑凝灰岩)も。化石ではフズリナも見られます・・

とにかく、コースに沿って解説してみましょう上図の赤い楕円部分には、石灰関係の工場がみえて来ます

工場とは川を隔てて、大きな岩壁があります。石灰岩の岩です。
かつてはこの道周辺は石灰岩の岩壁が迫って来るようだったそうです。青倉地域の石灰岩は古くから採掘して利用していたわけで、青倉石灰という言葉が古い文書にも出てきます。


石灰岩については、このブログの以下のページにも解説しています
2013年10月8日付け
https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=481530670025045050#editor/target=post;postID=5026551798170325335;onPublishedMenu=allposts;onClosedMenu=allposts;postNum=73;src=link
  
 2013年10月6日付https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=481530670025045050#editor/target=post;postID=6936814231678267974;onPublishedMenu=allposts;onClosedMenu=allposts;postNum=74;src=link




この工場には、かつて石灰を乾燥させた小屋が残っています。

 さらに歩いて行くと、見上げるようなチャートの岩壁もみえてきます



道沿いは流れの速い清流が続きます。
ここにはカワノリが育ちます。かつては食用とされ、アオクラノリとして知られていたそうです。
それが今では絶滅危惧種!
 
環境省基準で絶滅危惧Ⅱ類
 (絶滅の危惧が増大している)
県での基準では
栃木県:絶滅危惧Ⅰ類
埼玉県:準絶滅危惧
熊本や宮崎では注意項目に

群馬県は特に指定していませんが、とにかく、国で認定されているという、今となっては貴重となってしまったものなのです。全国どこでも激減しているようです。

・・・少し解説を・・・・

ほぼ栃木県より南の太平洋に注ぐ川に見られます。
見られる川、見られない川がはっきり分かれるという、限られた川にしか育たないソウ類です。
住む場所に、気むずかしいのかな?そこで、生育条件です。

カワノリ                                  こんな場所で育ちます

・特定河川上流部
平均水温13℃
 9℃~15℃の範囲という
測定値もある。夏でも水温が低くなければダメ
流れが速い
平均1.5m /秒。沢の勾配は急
・水中酸素が多い。水質良好
・光合成のため、日光が当たる
                             

海のアオサみたいな姿のカワノリ。急流の石にくっついています。全国で見ても標高は200m以上、平均500mとかいったところで見られるそうです。くっつく石に、好みがあるような、ないような・・青倉のこの場所では、チャートがお気に入りのような・・・・・でも、本当に好みがあるのかどうかも、よくわからないような・・・・・石灰岩のある所によく見受けられてアルカリ性を好むなどと書いてあるものもありましたが、pH7.6前後とかで、そうともいえないかなあ・・・。石灰岩と関係ないところにも見られますし。地質の条件が関係しているのかどうかもよくわからない・・・
生息条件がはっきりわかれば、減少を食い止め、たくさん増やし、特産品の食用のりにできるかもなどと思っても、そうは簡単なことではなさそうです。
世間には希少と聞くと、なおのこと取って食べたがる人たちがいます。根絶やしになるまで探し回るのです。絶滅危惧種になったら、控えるべきなのですが・・・絶滅なんかさせてはいけない。長野では、今では絶滅種になっています。
昨年、ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されました。我が家の近くの利根川でも、少なくとも20年前にはほんの少しとはいえ、ウナギが見られたのですが、はて、最近はどうなっているか・・・・やりたい放題に食べあさって、生息環境を壊して、絶滅に追い込むようなことを続けてはいけない・・
希少で高価になるほど手に入れたがる、食べたがる人たちは、本来、教養のない、下品な人、
かっこ悪い、クールでない行為と、皆が思うようになってほしいです。

じつは、下仁田地域には、絶滅危惧種に該当するような植物がたくさんあります。そういった植物たちが生育する自然環境があるということです。
しかし今、特に、美しい花をつけるものは、乱獲により、見るも無惨な状況に陥っています。絶滅したものもあります。これらを紹介するのもはばかられるが(取りに行く不心得者がいる)、放っておいて、いつの間にか絶滅しているという事態になってほしくもない。
多種の生物が共存していける、生物多様性が、特に今、叫ばれています。でも、絶滅危惧種指定は増え続けています。
多くの皆さんに、繊細な環境条件の中で生きる動植物たちを守るという意欲と知識を持っていただけたらと、強く願います。
 
 
以前、青倉小学校(今は廃校・校舎は現在下仁田自然史館)の生徒たちがカワノリの調査をしていたそうです。そんな生徒と指導した先生、ステキですね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



東方向にむいて大きく曲がって分かれ道があり、沢に沿って道路があります。桑本へ向かいます。
ここには春早くザゼンソウが咲きます。北国にいけば、めずらしくもない植物なのですが、こんな南の、標高500mほどのところで見られるのは、かなりめずらしい
同じような条件でザゼンソウが見られるのは赤城山。ここは毎年テレビのニュースで取り上げられて、人々がわんさとおし寄せます。ここがまったく知られていないのはちょっと悔しい・・少なくとも、群馬県でこんな低標高でみられるのは、赤城山とここしかない。

 今年の春、このザゼンソウを見にいってみませんか。
もっとも、ここの集落の方は、迷惑がるかもしれませんが。それに、まったく関心も持っていらっしゃらないかもしれない・・・・・通りがかりに地元の方に聞いても、ご存知なかったですから。迷惑にならないようにマナーを守っていかねば・・・・人に知られるというのは、時によっては車や人が入り込んだりして迷惑だったり、さらに絶滅を招く危険な話だったりするものなのです。

皆さん、多くの貴重な植物たちも、大切に守ろうではありませんか。人目につかなければ、勝手に掘り取る不心得者が、まだまだ多数見受けられます。そんなことのない社会をめざしたい!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

桑本には曲がらずに、さらに奥に進むと、七久保へむかい、その先に小沢岳への登山道があります。ここも秩父帯の岩石の山です。
周囲から目立つ山容は上州のマッターホルンとよばれ、西上州の山として登山客にも知られています。 尖った山頂の形は、硬いチャートのおかげなのですね。 
そこに育つ動物・植物をふくめて、自然に親しみ、その中に生きる自分たちを感じていただけましたら。
     
   小沢岳(おざわだけ)の解説をのせます。 登山の参考にしていただけましたら幸いです。
       

   下仁田自然史館から見た小沢岳
<