2019年7月25日木曜日

駅から歩いて見学です 深谷断層がつくった地形 

 JR高崎線深谷駅  ここからぶらぶら歩きます
   今日は断層からできた地形の見学会

深谷駅の目の前、いえ、”目の前の地下“”には、断層があるのですって・・・
その証拠を見学です。 地面がちょっと傾いてできた、ゆる~い坂を歩きました。
案内して説明していただいてはじめてわかる、「な~るほど」の世界です。


深谷駅
これは駅の改札のある駅正面の反対側から見た様子
「裏側」ということになるのかなあ・・・

 深谷駅は 何やら立派・・・東京駅を模しているとか・・・どうして??
 東京駅のレンガが深谷でつくられたことにちなんでだとか。
ですが、この「レンガ」模様は、レンガではなくてタイルだそうです。レンガでは線路上に剥落の恐れがあるとかで。

改札のある正面は、ただいま改装中。
   下の写真です ↓


これから1万円札の顔になる渋沢栄一の誕生の地で、あちこちに宣伝の旗がパタパタはためいていました。
 

アプト式レールの再利用












  駅裏側すぐ近くの踏切には、
「アプト式」レールの一部 が。人が立っている、何やら穴の模様の見える鉄製の板がそれとのこと。
アプト式という言葉を聞いたことのある人は、何歳以上でしょうか・・・急勾配の碓井峠を登るのに使われました。鉄道マニアの人なら、こういうの見ると嬉しいでしょうね。


どこに断層?
関東平野とその周辺は断層そのものはなかなか見えません。新しい時代の砂や礫、火山灰などに覆われていますから。
今どきは、人工的に起こした地震で、その伝わり方から地下の断層を推定します。下の図がその一つ。

赤い櫛形模様の線が断層。深谷駅のすぐ南にありますね。
それどころか、JRの線路周辺にずっとある・・・

 いよいよ見学スタート
駅から出てちょっと歩くと、こんな感じの池が2つ。湧水によってできた池で、
ちゃんとチョロチョロ流れ出す水も見えます。下台池公園(しもだいいけ公園)
池のある地域を下台とよび、、少し南へ行くと地形が少し高くなって、上野台(うわのだい)と呼ばれているとのことです。

       湧き水 ↑

この池から、緩い上り坂         
敷地は平ら。塀の下の丸い石の土台の高さの違いからも
上り坂とわかります

 






   
参加者35名ほど 
    盛況です です
      皆さん熱心         
あっちでもこっちでも、道のわきで道路の傾斜がわかります。家は水平に建てますから。

この住所宅地の説明が下図。「撓曲崖」(とうきょくがい) と書かれてある斜面にこの住宅地があります。
 ところで、撓曲ってたわむこと。
 大地がたわんでできた緩やかな斜面に平らな面をつくりながら造成しているわけです。





 どうしてたわんだか・・・断層の影響とのこと。

左図のように地下に断層がある時、地表の柔らかい地層(未固結堆積物)は切れて段差にならなくて、たわんで見えることがあるのです。断層の影響で
地形が変形しているわけです。

ところでこの断層、活断層ですね・・・ちょっとこわい・・









瀧宮神社は ゆるい斜面をうまく利用してつくられ
       ゆっくり散策できます
 ゆっくり登りながら、本殿に近づいていきます。入り口には、池もあります。
少しづつ階段があり鳥居も見えます







低い所に池があります。

水が瀧のごとく湧く神社

それで瀧宮神社

水の量はずいぶん減ったようです。コンクリートでおおわれたところも多くなっていますしね。地下水の利用も多くなっているでしょうしね。




宮司さんが説明してくれました


                      宮司さんのお話から 
深谷城の礎石だそうです。今では2個しかなくて、その一つがここにあります。


さらに登って


ここで最後
 まとめるとこんな感じ 
  ①~④の平坦面・・上るにつれ、段差に従っていろいろな施設がつくられています。
  ⑤まであるのかな?





神社から出て上に上がると、こんな場所。ここは少し前まで、下の写真のような崖が出ていたそうです。

地表ににふんわりかかっていた、やわらかい地層。未固結堆積物。荒川が作った扇状地の地層です。




そうか、ここは荒川がつくった扇状地だったのか、と。黄色で囲ったところが扇状地。できた時期がいくつかあるので、違う模様が描かれてあります


 それなら、公園やお寺の湧水池は、扇状地末端の湧き水かな?…ところがそうではないのだとか。撓曲(たわみ)でできた崖下に湧き出ているのだそうです。頭で想像するだけでなく、やはりちゃんと見ないといけませんね。

熊谷から深谷にかけてはJR高崎線や国道17号線などに沿って、各地で湧水が見られるそうです。それが扇状地末端の湧水。
 その地域にお住まいの方は、探してみたらいかがでしょう。



ここの撓曲崖では、池ができるくらいですから、井戸が作りやすかったでしょう。そんな昔の井戸も見せていただきました。

お寺・円受院の境内にあるこの井戸は、このポンプを使って水を上方に押し上げることが出来るそうです。
特別な工夫があるわけです。
どんな高い所でも、蛇口をひねれば水が出ると思い込んでいる昨今、「水を上にあげる」ことの大変さに、ハッとしました。
このポンプ、今でも5万円6万円とかいった値段で売っているそうですよ。
   


撓曲崖を下る道のうち、最も急傾斜の所にある建物です。車道の勾配は北へ5.5°
撓曲の崖の上部から中部にかけての場所です。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

坂と高低差と湧き水と、お寺やお城、井戸の話と、これって、タモリさん喜びそう。しかも、駅からすぐ。歩く距離は近所の散歩程度、標高差もわずか。誰でも参加できる。
でも、市としては、活断層が町の中心や駅のすぐ近くにあるような話になるし、住宅街の下に断層があるような話にもなるし、あまり宣伝はしたくないだろうなあ・・・・

案内してくれたのは地学団地体研究会埼玉支部・日曜地学の会
 日曜地学ハイキングは何と、第526回 。おどろき! ありがとうございました。
14ページにもわたる資料を作成していただいています。おかげさまで、いろいろ図表を紹介できました。「未発表」の図は、参加者だけの特典です。

じつは私の家から深谷までは、20㎞ほどしかない・・・下仁田や桐生といった所よりはるかに近いのです。でも、行政区が違うと(深谷は埼玉県)、行くことも減るもんですね。情報の入手の差かなあ・・・・

ところで、活断層の話が出てきたら、地震のことが知りたくなりますよね。
断層と地震震源の入った地図があったはずなんだけど・・・
 整理整頓が悪い!
探してみます・・・


2019年7月16日火曜日

枕状溶岩って、知ってますか?

 これ何だ?

久しぶりに、地質紹介

下に見える大きな岩は何でしょう?

 少し近づいてみます  





    さらに近づくと  

  円筒状のものが、ゴロンと
  積み重なっているように見えます。

  
 
この円筒を「枕みたい」と思った人もいたようです。
日本人なら、「たわら」と言いたいところですが、若者は俵を見たことがなくて、ピンとこないかも。
ウィンナーソーセージと呼ぶのが、いちばんわかりやすい?





こちらは断面のようす


~~~~~ ちょっと解説すると ~~~~~


  • 断面は楕円っぽい形。

こういうのを「枕状溶岩」と呼びます。
溶岩が水中に流れたとき、こういったチューブ状の形ができます。
積み重なるから、少しつぶれた形になります。縁は急に冷やされるのでガラスっぽくなり、内部にはガスが抜けた後の小さな穴なども見つかります。

   ~~~~~~~~~~~

この岩は、河原に転がっていた大きな転石です。
下仁田町の、誰もが簡単に見にいける場所にあります。それなのに、今まで気がつかなかった・・・・私だけでなく、他の人も。人って、案外、ちゃんとものを見ていなのかもしれません。
  反省です。

 どこにあるか、探してみませんか。
気軽にどこにでもある、というモノではないですから、大切にしましょうね。
ましてや、ハンマーで割ったりなどは、もってのほか。
何と言っても、この「形」が見どころですから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつまで続く梅雨空…昨年の今頃は、暑さで参っていたのですが。


うっとうしい曇天に、ユリの花が庭をパッと明るくしてくれています。
八重咲種の白い花で、
「私は一重咲きの清楚な花の方がいい」
などと昨年は言っていたのですが、今年はこの花が、明るくていい!


昔からある花も、
庭をちょっと明るくしてくれます






ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この季節には、モリアオガエルの産卵があります。命の輝きを感じます。
産卵は夜、でも、曇天の日に見たこともあります。
                          

                     


丸い泡の中に卵がたくさん入っています。

数日前に大雨が降ったとかで、その前に生まれた卵は、しぼんでいました(左の写真)。こんなの初めて見ました。相当の大雨だったのでしょう。








そうそう、トンボの羽化も見ました。
トンボの名前がわかるといいのですが・・
 残念。




  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅雨時には白い花が目立ちます。梅雨のころの花は終わっていますが、少し紹介。

クリの花


遠くにぼーっと見えている白いもの、 クリの花

平地ではもうとっくに花は終わっていますが。


北上山地のほぼ中央部の川井村で養蜂家のお話を聞いた澤口たまみさんの本に素敵な言葉が載っていました。ちょっと抜き書きさせていただきます。
   -----------
「このあたりではね、クリの花が咲くことを『天縄てんな がかかる』というんですよ」
私が大峠さんの家を訪ねたのは、6月半ばのことである。そしてその頃を過ぎると、クリの木はいっぱいに紐のような形の花をつけ、雑木林はどこも、遠目にまるでクリの花の房飾りをまとったようになるのだ。
 縄文の昔から、食用として大切にされてきたクリ。何千回となく繰り返された季節の巡りの中で、クリの花は秋の豊かな実りを、山の民に約束してきたのである。
 それをたとえて「天の縄」とは・・・・。
 自然の恵みに対する、人々のつつましい感謝の祈りが感じられれる。そしてこの祈りこそ、私たち現代人が失いつつある、最も大きなものではないだろうか。  中略
 私の目には、夕暮れの空から青白く光る天の縄が下りてきて、北上山地の上にフワリとかかるのが見えた。
                   -----------------

そろそろ今年の長い梅雨も明けるでしょうか。


この白い花、あまり見かけないのですが、フジキでしょうか。いつかたしかめてみたい。

そして、梅雨定番のアジサイ。山に咲くエゾアジサイとコアジサイ。

 

右写真の白いのは葉っぱ。この時期だけ白くなる。
  猫を酔わせるマタタビです。

目立って昆虫を呼び寄せるため。
花の花粉を運んでもらう手助けをしている。

あちこちで見かけます。近づいてみると、ちゃんときれいな白い花もありますよ。

もうじき梅雨明け。真夏の花が咲きだしますね。

2019年7月2日火曜日

梅雨でもいろいろ花が咲きます


梅雨時でも花も咲きます

シーズンが終わりかけてしまいそう  この花、皆さん、見たことありますか
                  好きな花です。
   ネジバナ     知り合いの家の芝生に毎年咲くのです。
                先週見たのに、カメラを持っていなくて、
1週間たってもう一度「花終わったかなあ・・・」と心配しながら・・咲いていました! 芝刈り機で刈ってしまわないようにと、気をつけているのでしょうね。
私の通った大学の入り口の芝生に、毎年咲いていました。何だか懐かしい。

でも芝生以外の場所で自然に生えているのはほとんど見たことがない。記憶にあるのは、幼い頃、道ばたで見つけたかすかな記憶と、札幌に住んでいた時の郊外の牧草地に近い場所の道端。
絵手紙 小林生子さん

ランの仲間とのことで、根っこは菌根菌と共生しています。これって、菌類もいないと育たないということなので、育てようとすると結構気難しいかも。

 
 ゆうすげ(キスゲ)

今日の夕方、ゆうすげの花が咲きました。初めての花です。
昨年種子をいただき、蒔いたのです。その種から育ちました。
「ゆうすげ」と言えば、榛名山山頂付近の草原に咲く花として有名です。榛名湖畔の温泉もゆうすげと名付けられていました。平地の我が家でなんて育たないだろうと思いつつ今まで来ました。
露地に降ろしたら、乾いた土地の我が家では枯れてしまうかなあ・・
ニッコウキスゲに似ていますが、花の咲くのが夕方です。花の色も少し薄くて、なんだか優しい雰囲気が漂います。この花の咲く場所にいってみたいなあ。


ナツツバキ





今頃咲きます、ナツツバキ
シャラノキとよんで植えていますね。白い花は、ツバキにそっくり。清楚です。

お寺の境内などにもよく植えられて、きれいに掃き清められた地面に、この花がたくさん落ちていたりすると、なかなかの風情です。そういう写真を紹介したかったのですが、ふと思いついて近所を見て・・というわけで、こんな写真ですが・・

ところで、山に行くとこの木がはえていること、ご存知ですか。木の幹も独特で、すぐ覚えられる木です。もちろん、花も。

ハナンゲショウ
マタタビ



今頃は 葉っぱが白くなるものもあります。今頃だけ白いのです。どうして?
 白い葉っぱの周辺には、小さめの花。ちょっとアピールが足りない・・・もしかして、雨で昆虫がなかなか出てこないので、少しでもめだたせようとしている?
とにかく、葉っぱを白くして、目立たせてるわけです。
ハンゲショウは我が家の庭にはびこっていますが、野生では、結構絶滅危惧不に指定する県があるのです。そうなのか・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日出かけた星尾温泉について、一緒に行った里見さんが解説を書いてくれました。帰ってきてすぐでした。
こうしてすぐ 紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
   星尾鉱泉について

 2019年6(令和元年)7日、南牧村星尾鉱泉の調査に3名で入った。
たまたま経営者の千葉県出身の米田 優氏との出会いがあって案内をしていただくことが出来た。源泉地所有者は星尾温泉隣の掛川 孝氏であり、小沢小学校に勤務した折にお世話になった知人でもあって、久々掛川氏と再会を果たし、その近くまで案内をしていただき源泉地に入った。湧水は透明でありpHを測定したところ5~6であった。石灰分を含み塩水とのことで手ですくい口に入れると塩分を感じ取った。湧水は炭酸カルシウムを含み、この湧水に木の葉や竹や木が接すると石化するとのことである。従って、塩水石ともいう。この湧水は地域の人たちが1933 年(昭和8年)に共同風呂として開発したもので、源泉地から約100mほど下流に引き入れている。流れに沿っては鉱物分の堆積が激しく石化するために掘り割っていたとのことである。そのためか各家庭の庭には掘り割った1m余の岩を庭石として据え付けている。岩にはイワヒバ、イワオモダカ、シノブ等が付けられていて風情を添えている。集落一帯はまったく平坦な土地は無く、段々と石垣を築き立派な家屋が立ち並び、信州境の最奥後に石垣を築きながら集落を形成した苦労をしのぶことが出来る。おそらく信州川からの影響を受けていることであろう。この地の方々の姓を見ますと石川、石井、小林、掛川、曽根、飯野姓の順で、その他は単独性の方々が数人いる、源泉地には山の神がまつられ、山の神と共同風呂の石碑2期建てられている。

一基は、明治18年正一位ヲ授与セラル
    塩水稲荷神社ヲ奉納スル
    正一位塩水稲荷大明神旧跡
       平成二十六年四月吉日  
          氏子一同

もう一は、昭和8年塩水鉱泉共同風呂開始      
      昭和25年1月23日
      塩水鉱泉業廃止物資不足による

 塩水鉱泉の由来記として、大正2年の古文が残されている。
 星尾鉱泉は、米田 優氏が千葉より移住し、多くの協力者に支えられてたちあげた。

                 里見哲夫
ーーーーーーーーーーーーーーー