2018年5月21日月曜日

白い花の目立つ季節

 新緑も濃くなるころ 木には白い花

 心までみどりに染めし若楓(かえで)  (岡西恵美子さん)朝日俳壇の中の句

 山里に行ったら、まさにこの句のような気分でした。
陽の光は柔らかなみどりをさらに輝かせ、緑に染まり、チラチラとゆれています。

同じ選者の句にはこんな句もありました。
       学窓のあの日と同じ若葉かな  (池田雅かずさん)

選者はきっと、新緑が大好きなのでしょう。
    花は葉に力蓄えはじめおり   (大下雅子さん)



地面には落ちた花がいっぱいの柚子
そういえば、自然観察会で案内をされていた方が、こんなことを言っていたことがありました。
「梅雨が近づくころになると、山の木には白い花がめだちますね」

 平地でも白い花。
こんな投稿はいかがでしょうか。「 卯月」なので、ちょっと季節遅れになってしまいましたが。

 白雲木(はくうんぼく)グレープフルーツ柚子みかん
     香にたちて ま白な花さく卯月
              (猪野富子さん)
 甘ったるい香が漂う気分。
ハクウンボクも山ぎわには咲いていましたが、写真がない・それで、近所で柚子の花が根元にたくさん落ちていた様子を。
夏ミカンの木もこのあいだまで香をふりまいていました。

スイカズラ

 スイカズラは
花をちょっと引き抜いて口に含めば、甘い蜜の味がします。昔、子供はこんなことをして遊びました。

はじめは真っ白な花なのですが、やがて黄色っぽくなります。黄色ではなくて「金色」とみて、金銀花なんて呼ぶ人もいます。ニンドウともいうそうです。

あまり手入れをしてない生け垣などに絡みついていますよ。
海外では、観賞用に持ち込んだものがはびこり過ぎて、迷惑植物になっている所もあるような。船が知らずに持ち込んだワカメもはびこり過ぎで、迷惑植物になっている国もあるとか。生きものを人が勝手にもちこむと、生物界に大迷惑をかけることもあるわけ。
ヤブデマリ

 今どきの山沿いの沢すじなどには
ヤブデマリがあちこち見られます。
少し背丈の低い木です。
ミズキもたくさん見られます。白い花が木いっぱい、平らに張り出した枝に、いくつもの段になって咲いているのですが、なんとまあ、写真がなかった・・・

いつでも見られると思うと、写真なんてとっていないといったところです。
ヤマボウシ




 山ではヤマボウシも時折見かけます。
これも写真を撮っていなかったので、庭にあるものを。少し品種改良している園芸種ですが。

街路樹にたくさん見かけるハナミズキの親戚で、似ているけれど、雰囲気が違います。華やかさはぐっと控えめ。和風の趣で、これもまたいいですね。

チャドクガ




 エゴノキの花などもよく目立つなあ、などと思い浮かべていると、野山の植物たちが精一杯頑張っている季節だと感じてきました。

 毛虫もめだってきます・・・ツバキの葉っぱにお行儀よく並ぶ毛虫。お行儀いい・・でも、これ、要注意。
この毛に触れると、ひどくかぶれる。退治したつもりでも、毛が残っていれば、かぶれる。始末に悪い。
  要注意毛虫 チャドクガ です
庭のツバキにご注意
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 庭の花のにぎやかさも一段落・・簡単に育つのに、
どうして広まらないのかというものの紹介 
  ナデシコの仲間、シレネ・ピンクピルエットという品種です。
              
シレネ
こぼれ種で増えて、雑草のように広がり、邪魔でせっせと引き抜くくらいの丈夫さ。


丈の少し高い植物の株の間をうめることもできます。
ずいぶん昔、種子を買ったもので、毎年きれいに咲きます。


アマ

前回紹介したアマも、もう一度。
あまりに貧相な写真だったので。
実はこれは午前中によく咲く花。撮ったつもりの写真が無くて、午後の姿を紹介していました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 東吾妻町には、写真のような場所に、季節の言葉や短歌を墨で黒々と書いて張り出している神社があります。
八ッ場ダムに向かう道のわずかに外れた道脇にある神社、松谷神社です。
氏子の人たちが春祭りと秋祭りの時に張り替えるのではないでしょうか。この地域の舞も保存しているようです。
  文化の香りを感じます。いつまでも続いてほしいと思います。


書かれてあるのは、たとえば、こんな言葉
  天地皆春  五月十雨  氏子繁栄   柏餅  立夏  穀雨

 それぞれの参加者の短歌等もかかれていて、自然や郷土、家族友人への思いが伝わってきます。…それを載せようかと思て・・どこにメモを書いてあったのか・・・と。
何度かメモしたはず、まとめてどこかに置いたのだっけ?・・素敵な言葉がたくさんあったはずなのに・・・こんなことを言う回数が増えたなあ、というところで、今回は終わりにします。
・・
 今度通りかかったら、忘れずにたちよろう、っと。

2018年5月16日水曜日

バラの咲くころ オープンガーデン

  この季節、庭の花が美しい

「園芸」とよんでいたころは、お年寄りの趣味と思われていた庭いじりが、
「ガーデニング」という言葉とともに、おしゃれな趣に変身しています。

 
今、私の住む町では、「誰でも私の庭を見にきてね」という
オープンガーデンがはじまっています。

今年で4回目。庭づくりをしているのは、どうやらほとんどが女性のようです。

バラのきれいなこの時期に開催され、バラ、クレマチス、様々な宿根草などが満開でした。


写真に撮ってみたら、イメージとはちょっと違っていたり。
バラいっぱいの庭は、
もっと素敵に見えました。 

 背丈の低い草花が株の下を埋めつくしていたのですが、お伝え出来なかったなあ。
   
「こうして、皆さんにお見せすると思うと、手入れにも力が入るんですよ」 と。

草取り、肥料管理や消毒、剪定、鉢物はこまめな水やりも必要です。
元気で、みんなの協力があって、初めて楽しめるものでしょう。




「いっぺんにやると疲れちゃって。
毎日、毎年、少しづつ」


気温はちょうど心地よく、湿度も低め、
吹く風さわやかのこの季節







23軒が登録されていましたが、この日は4軒を訪ねました。


花を楽しめるのは平和の証拠。
かつて戦争中、花なんて贅沢だと敵視さたそうです。そっと隠して絶やさないようにしていた人たちがいたと聞きます。

今のこうした庭には、はじめてみるような品種が並び、とても美しい。

元農家の広い敷地もあれば、住宅団地の中のお宅もあります。

これから夏に向かい、湿度の高い日々になると、草取りも大変。ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 とにかく大変な夏の草退治ですが、適当な量なら草取りは「脳にとっていいこと」脳を休ませることになると、テレビ番組で見たなあ・・・リフレッシュできると。
なんだかちょっとわかります。

何も考えずに無心になれる・・仏さまの半眼もきっとこの無心の境地、座禅も同じく、
最近流行の瞑想も・・・なんだか精神科医や脳科学の世界の話になってきそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平野部は、今、麦畑が色づいてきています。

前回、麦畑の雑草だったという花を紹介しましたが、今の麦畑の雑草は矢車草です。
少し手入れを怠るとこうして、青色を主にした矢車草が
麦の穂と一緒に揺れています。


 


「この花、どうして育てないんだろう」と思う花を、前回に続いてもうひとつ紹介。

右写真、あまり魅力的にみえなくてすみません。ブルーの花が風に揺れて、さわやかです。色もよく目立ちます。

アマです。漢字で書くと、亜麻。
茎からとった繊維は布に使われ、種子からとった油は亜麻仁油として利用したとかで、昔、北海道では栽培していたとか。
 札幌に住んでいた時、道端の街路樹の株もとに咲いていた花の種を取って育ててみたら、簡単にきれいに咲きました。群馬に種を持ってきて、今でも咲いています。株は数年もち、大株になりますが、夏の暑い群馬では、3年程度でしょうか。こぼれ種で増えるのですが、つい削ってしまいます。育ててみませんか。乾いた場所が好きなようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山はどうでしょうか。
みなかみ町の山すそでは、田植えの準備が始まっています。


 水路にはコンロンソウの花が咲き、田んぼの畔にはタンポポやサギスゲが咲いています。


ちょうど畦の草刈りが終わっていて、さわやかなたんぼの姿が見られました。



左写真、遠くに見える白い木 何でしょう。
上の写真の花です。これはグミ。
 ここにもさわやかな季節がやってきています。


2018年5月6日日曜日

しょうぶ湯・憲法記念日・行事の多い連休のころ

庭の隅のショウブ 
ただの雑草の草むらに見えますが
季節を味わう行事

庭の片隅のショウブがどんどん増えてしまう。
5月5日にはお風呂に入れてしょうぶ湯に。
 どうぞ皆が元気に過ごせますように。
 夏に向かっての厄払いです。
 近所の介護施設に勤めている人にさしあげると、喜んでくれます。
季節を感じる行事って、なんだか捨てがたい。
すたれさせずに、受け継いでいきたいものです。

連休は、様々な記念日・行事が続きます。


5月3日は憲法記念日
 昨今、改憲論議がかまびすしい。目的が見え見えです。
宝田明さんと一緒に歌う
中央手前が宝田さん
そんな、右翼的活動をする若者が増えているようで、気になります。

 高崎音楽センターを会場に、毎年憲法記念日集会がひらかれています。今年で34回目。
こんなに続けているんだ・・頑張っているなあ。
弁護士さんたちを中心にお金を積み立て、実施していると聞いたことがありました。今は9条の会などいくつかの会で実行委員会をつくっているのかな。あいまいですみません。
当日の参加費は500円。

 こんな集会があると知ってから、ほぼ毎年参加するようになりました。いつも、行くだけの価値のある魅力のある話を聞けます。
野外に出たくなるこの新緑の季節に、ホールに出かけるわけです。
 今年は俳優の宝田明さんの講演と、ジャーナリストの伊藤千尋さんの講演。3時間ビッシリのお話でも、みんな真剣に話に聞き入りました。
 宝田明さんは、最近、ご自身の満州での悲惨な体験を積極的に語っています。今84歳。お客様相手の仕事だからなかなか言えなかったけれど、同期の仲間もずいぶん亡くなっているし、もう、この齢になったら、言いたいことは何でも言う、と。ピンと背筋の伸びた堂々とした姿で、張りのある声で、そして、歌まで披露してくださる。人を引き付ける技と魅力をもっている方のお話は、人を飽きさせないです。宝田さんより若い人の方が多いはずなのに、みんな「元気づけてもらった」と。
伊藤千尋さん
80歳、90歳を過ぎた元日本兵が、かつての体験を語る姿を記録したNHKのプロジェクトを思い出します。戦争の体験を語ることが、どんなに大変なことか。もういつ死ぬかわからないと思うようになって、語っておかねば、死んでも死にきれない思いなのでしょう。やっと重い口を開くことのできた人々が、そこにいました。

 伊藤千尋さんは世界を駆け巡ってきた、今でも駆け巡っているジャーナリスト。世界各地で見た「日本国憲法9条の碑」ーーアフリカ沖のカナリア諸島に(1996年に建てられた)、トルコに(2015年)。沖縄読谷村役場の玄関前には憲法9条の記念碑が。1995年に沖縄戦終結50周年を記念してつくったそうです。9条条文を彫った石碑が、日本では伊藤さんが確認しただけで18あるそうです。
さすがジャーナリスト、具体的で自分の目で見ての話が続きます。とてもエネルギッシュ。元気をもらえそう。

 ふと、群馬の森の追悼碑裁判が頭をよぎりました。先日、群馬交響楽団の野外コンサートの行われていた群馬の森に「記憶 反省 そして友好」という碑があります。戦時中に強制連行されて犠牲となった朝鮮人労働者を悼む碑
ほとんど人の行かない、公園のはずれにあります。話題になった時、どこにあるのかと、自転車でふらりと出かけ、しばし探したことがありました。県の公園の一角を、土地借用で建てられています。その期限が過ぎたから、碑の前での集会で政治的発言があったからと、土地使用許可の取り消しが申し渡され、裁判になっています。借用期限が切れたんだから仕方ないじゃないかと言われるかもしれませんが、ちょっと待ってください、なのです。こうした「碑」を撤去させようという動きが全国で始まっているような・・・詳しく説明せよと言われたら、私にはちゃんと調べてからでないとできませんが。つまり、撤去自体が、ものすごく政治的な話。群馬の森の碑は、そのトップを切っているのかもしれません。
 ドイツでは、かつての悲劇の歴史のあった場所に記念館がいくつも建てられ、碑なら、もう、数え切れないほどあると聞きます。大きなホテルの中に、かつてそこに住んでいて追い出され弾圧された人々の記憶を記したプレートが掲げられていたり、街角に、そこで亡くなった人を記した言葉があったり。こうしたものは最初から歓迎されたわけではなかったといいます。しかし、「これは本当におこったこと。だから、忘れれば、また繰り返される。忘れてはいけない。」と。
  いろいろあるでしょうが、記憶の継承の大切さを思います。
  1つの碑にも、大きな意味が含まれているとおもいます。

~~~~~~~~~~~~~~~
新緑です。
庭の花も変わってきました。
「どうして広まらないのだろう。こんなにきれいで、こんなに手間暇かからないで育つのに」と思う花が、我が家の庭にいくつかあります。

  
 5月の風にゆらゆらと揺れるピンク色の花、名前はアグロステンマ・・エッ?…日本名はムギナデシコ。これなら納得。もともとは麦畑の雑草で、麦の穂と一緒に風に揺れていた花
なのだそうです。
なるほど、ちょうど麦くらいの高さ。そして、波打つ麦畑のように 揺れている。

切り取ってビンに無造作に放り込むだけで、
まわりがパア~と明るくなります。

 秋のお彼岸の頃、種をばらまいておけば、こうして咲いてくれます。
こぼれ種では夏をこせないようなので、熟したら種だけは取っておきます。これだけなのですが。
最近、時折見かけるようになりました。
ずいぶん昔、通販で買ってみた種子一袋で、いつまでもこうして楽しませてもらっています。


5月の風に揺れるもの、もう一つ。
早春から庭を彩ってくれたオキナグサ(翁草)です。
 




      
ふわふわしたものは種子。
5月のさわやかな風に乗って、遠くに飛んでいきます。

蒔けばすぐに芽を出して増えてくれます。写真のものも、種をまいたものです。


いつもは車で通り過ぎている付近を、自転車でとおりました。少しいつもと違う街角の道を通って。すると、こんな光景を見つけました。
用水路に沿った部分に、たくさんのジャーマンアイリスが満開!様々な色があって、「虹の花」なんていう人もいました。やせ地に放っておいてもきれいに咲いてくれる花です。
ここの家、きっと花の好きな人がすんでいるのですね。
品種によっては、結構高価な値段で売っています。



プラムの実が枝に下がっています。
7月には赤く色づきます。

気持のいい季節ですね。










2018年5月2日水曜日

オトシブミ、見ましたか

    いつでもどこでも自然観察

高崎市にある群馬の森で、群馬交響楽団の野外コンサートがあると、でかけたときのこと

会場のまわりをうめる木々の新緑、いい色だなあ~ 
ふと、こんなのが目にとまりました。 
     これ何~んだ
クヌギの葉っぱにあるのは何?
下の写真をみれば、葉を丸めてつくられているのが見て取れます。
 これ、オトシブミ

小さな甲虫が作り、この中には卵が大切に包まれています。
小さな虫が、よくやるよね。

落ちている「文(フミ)・手紙だから、 「おとしぶみ」
 昔、手紙は巻紙だった・・

落ちてないじゃないか、と言われそう。
オトシブミ 切り落とされた「巻物」
山に行くと、同じような感じの葉の「巻物」が道に落ちていたりします。


巻物を枝から切り落とすもの、切り落とさないもの、と、いろいろいるとのこと。
たくさんの種類がいるようです。
ネットなどにたくさん取り上げられています。取り上げたくもなるよね。



左は切り落とされたもの。
これはみなかみ町での写真ですが、荒船山でも、下仁田町の町はずれのホタル山公園でも、たくさん落ちていたことがあったなあ。ホタル山ではケヤキの葉が丸まっていました。

これからの季節、初夏には、結構見かけますよ。ちょっと気にしていたら、きっと見つかります。子供たちとのハイキングの時など、これを教えると大人気です。

でも、我が家のまわりでは見たことなかった。群馬の森で見つけて、「へえ~、ここらの標高の低いところにもいるんだ」と思ったところでした。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「いつでもどこでも自然観察」 これは本の題。
学生時代、自然観察に夢中になり、さらに、子供ほど面白い生き物はない、と、小学校の先生になったという方の書いた本です。自然観察から始まる自然保護、を実践されています。家に本があったはず、と見てみようと思って…あれ?どこ行った・・・
  整理のできていないわが身を、あらためて恥じている、反省の今・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと遠くに出かけるとき、何人かと一緒に行くのも、また楽しい。
「いつでもどこでも」ではなくて、「あそこに行こう」と目的を持っていくわけですが
・あれこれみんな違った目を持っていて、
ほんのり色づくリンゴの花 
・違った知識を持っていて、
・あれこれおしゃべり
       新しいことを知ったり、
       新しい人と知り合ったり、
       どれもとても楽しいですよ。

日にちがさかのぼってしまいますが、4月28日の、山すそ。

 リンゴの花が咲き、











  ウワミズザクラは満開


ウワミズザクラ





田んぼには水が張られ
春の準備

この田んぼ、夏には、もしかしたら、
ホタルが飛び交うかもしれない
近くに、そんな田んぼもあります。






 もう少し標高の高いところに行けば・・・・

標高1000m付近では まだカタクリが。
3月末に里で見て、4月終わりに、最後のカタクリに出会いました。贅沢な気分です。

人の手の加わっていないカタクリ


クロサンショウウオ、ヤマアカガエル、アズマヒキガエル

シロバナエンレイソウ
    こんな花、いいなあ・・

    冬を越したチョウが陽だまりに
シータテハ

クロサンショウウオの卵塊












両生類たちの貴重な生きる場所 
 こうした場所を大切にせねば 


ヤマアカガエルの卵塊がいくつか 
ちょっと見えにくいですが

ショウジョウバカマはあちこちに



初夏
さわやかな緑と風
野山に出てみませんか
いえ、いつでもどこでも、
近所の公園でも、
通勤通学途中でも

薫風を感じたいです


アズマヒキガエル 
トコロテン状の卵塊も少し見かけました