2018年6月25日月曜日

沖縄慰霊の日

6月23日は沖縄慰霊の日 
 沖縄戦の犠牲者を悼む日  
 沖縄では二十数万人が命を落とし、沖縄住民の4人に一人が亡くなったと聞きます。
 この日が日本軍の組織的戦闘が終わった日とされ、毎年、追悼式が開かれます。

今年の追悼式で14歳の中学生が詩を読み上げる姿からは
凛としたまなざし きっぱりとした口調からは、 まっすぐな心がストレートに伝わってきました。                          朝日新聞の記事

 以前に別の少女が訴えていた姿がふっと思い起こされました。
1995年に沖縄で起きた、米軍兵士による少女暴行事件(少女は12歳、小学生でした)に端を発した県民総決起集会で訴えた高校生の姿です。
そのしっかりと立ち、訴える姿が、二重写しのように浮かんできました。つい昨日のように感じてしまうのに、20年以上もたっていることに,ちょっと驚きを感じました。沖縄の姿を、立場を、感じてしまいます。問題の根深さを感じてしまいます。

   下のポスターを作った方がいます。群馬の方です。
   この1枚からも、強くまっすぐに心に届くものがあります。


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 田植えが始まりました。
他の地域の方々から見たら、いまごろ?・・・という感じるかもしれません。
ここ群馬県南部では、冬に田んぼで麦をつくるので、田植えの時期が遅いのです。


水がはいったばかりで、
まだ代かき作業をやっていたりです。





これから田んぼの水の中には、たくさんの小さな生き物が発生します。
一昨日のテレビニュースで、ホウネンエビとカブトエビを紹介していました。ここでももうじき発生するはず。それ何?と聞かれそうですね。これからのお楽しみ、です。
ミジンコも、それから小さなゲンゴロウの仲間も、昔理科の教科書で見たはずのミドリムシも(これは顕微鏡がないと、一つ一つの形は見えないけれど)、田植えが終わってからあとの一時期、ワッとたくさん発生します。

 昔子供だった団塊の世代の人なら、田んぼのまわりの水路で、小魚や昆虫をとったかもしれません。もしかしたら、タガメなんかもいたかも。これ、今見つかったら、大騒ぎになるほどまれな生き物になってしまいました。いくらでもいたドジョウも、とんと見かけないですからね。なんと、絶滅危惧種に指定されている県もあるくらい・・
昔、ほたるもいたなあ・・・  水辺の生き物は、とにかく激減しています。
絶滅危惧種かどうか知りたい場合はネットで「日本のレッドデータ検索システム」で検索すれば、知ることができます。


 夜、窓を開けたら、なんだか甘い香りが漂って・・・
窓辺にキンカンの花が咲いていました。
キンカンの花

 柑橘類のこの花は、厚みのある白い花で、いかにも柑橘類。お正月に、オレンジ色の小さな実をたくさんつけます。シロップ煮がまだ冷凍になって冷蔵庫に入っていたなあ。邪魔になるので、早く食べてしまわねば。

昼間にはハチがぶんぶんと集まっていました。大きなクマンバチも


 

お米を作っても、今はそれほど収入にはなりません。
すっかり田植えをやめてしまっている田んぼもあります。でも、何もしなければ、やがてガマがはえ、柳がはえ、・・といったことで、荒れ地になり、ひんしゅくを買います。木の根が深くまで伸びれば、水を通さない層に穴が開くわけで、田んぼの水持ちもダメになってしまうかもしれません。


 田植えしてない田の一つに、花がたくさん咲いている場所がありました。昨年も咲いていたなあ・・数日前の、その場所の写真です。




これはハルシャギクという、北アメリカ原産の外来種。ほぼ雑草。
でもきれいな花でもあり、昔の農家の庭先などにはえていたものです。私にとっては、懐かしい花です。外来種ですが、特定外来種などにはなっていないようですから、まあ、育てても安心。
 オオキンケイギクというのがあって、これは特定外来植物。育ててもいけないし、日本から何とか追い出したい植物。でも、道端にも庭にもそれらしいのが結構あって、はて、
本当のところ、オオキンケイギクなのかどうか・・・??
 写真撮っていなかった、と、今頃思っているところです。

~~~~~~~~~~~
 大阪で震度6の地震があったのは、何日前だったっけ・・・あっという間にニュースに押し流される忙しい現代です。でも、地震活動期という言葉が、ますます現実味をもってきます。これはちょっと考えねば・・・  たまたま地震の無い時代だったので、高度成長が成り立ったのだ、という人もいるくらいですから。

 地震によるブロック塀の倒壊の恐ろしさは、40年も前、宮城県沖地震で倒壊したブロック塀で多くの人が命を落としたことから知られました。私の夫の実家が仙台で、その地震の時、すぐに電話をして「何でもないよ」と言われたのですが、そのあとから電話はつながらなくなり、死亡者情報が伝わってきました。思い出します。ブロック塀とともに、谷を埋めた場所の住宅が、地盤の悪さから多くの被害を受けたことも伝えられました。ブロック塀に対する規制も作られていったわけです・・・
 今回、継ぎ足したブロック塀が落ちるという、あまりにお粗末な事態。高さの規制にも、支えのない構造も違反です。建設業者は、規制を知らないわけないと思うのですが・・・ですが、事故のあった学校以外にも、こうした例があるようです。やっている所があるから、「まあ、いいんじゃない」程度の認識がまかり通っていたということは無いのでしょうか。40㎞規制の道路を50㎞で走っているような感覚?
専門家の指摘も、今思えば適当に扱われていた・・・専門家の役割っていったい何なのだろうかと思ってしまう。都合のいい時だけ利用するなら、単にお墨付きを与える役割でしかない、意味がない。
 政治家も、他人の言うことを一切聞かず、自分を押し通す、うそを言っても押し通す姿が目に余る昨今です・・
 23日沖縄慰霊の日の夜、NHKの番組ETV特集で、沖縄出身の政治家の軌跡をたどる番組を放送していました。「基地で働き基地と戦う・上原康助の苦悩]。その中で、自民党の政治家も、質問にはきちんと答え答弁をしている姿が写っていました。今はいったい・・・質問にははぐらかし、関係ないことをとうとうと話し、いつまでも審議が進まないことを繰り返し、国民が飽きてくるのを待つ、いつまでもこんなことやってないで、と、思うように仕向ける・・・無理が通れば道理が引っ込む、やったが勝ち、うそも開き直ればまかり通る・・・日本の政治は、いったいいつからここまで劣化したのか・・・
 今沖縄を訪れる観光客は、ハワイを上回ると言うではありませんか。経済は基地収入に頼っているわけではない。「上原さん、ここまで来ましたよ」、と言いたい。そんな今の姿を思った日になりました。
 

2018年6月17日日曜日

麦刈りの季節に思う

 麦刈りが終わりました 
         

群馬の平野部は小麦文化圏と言われる地域だとか
かつて、自家製のこの小麦から作った粉を使って自宅でうどんをうち、よく食べました。うどん打ちの小さな機械などあって、子供もよく手伝ったものです。夕食にしばしばうどんを食べるのは、”貧しい”といった感じもありました。              



梅雨の始まるころ、晴れの間を逃さずに麦が刈り取られます。

このあとが田植え。
二毛作ということば、今の子供たちは知っているかなあ・・・

この田植え、たぶん全国でも最も遅いのでは。



1週間前は右や下の写真。
盛んに麦が刈られていました。

ところでこのころは、
 暑い日が多いんですよね・・

ちなみに、この日の最高気温は前橋で31.4℃。ここもほとんど同じ気温でしょう。




私が子供のころは、小さな鎌ひとつで、麦を刈りました。

仕事をいとわなかった母が言っていました。「麦刈りはおそろしいよ」

暑さ、汗、チクチクと肌を刺す麦の穂や小さなほこり・・
大変な苦労だったはずです。

 
機械で刈る今でも、暑さの中のこの仕事は私にはきっと耐えられない。

こんな苦労をして私たちを育ててくれたのだと、麦刈りのころになるといつも思い出します。
ーーーーーーーーーーーー
 忙しい時期、学校は休みになり、子供ながらにできることを手伝いました。田植え、稲刈り、麦刈り・・・だんだん休みは無くなり、最後まで残ったのは田植え休みで、私が中学校を卒業した次の年まであったと思います。学校統合が盛んに行われていたころで、中学校の統合とともになくなったはずです。
さらに昔にはお蚕休みもあったとか聞きました。養蚕地帯でしたから。
          ーーーーーーーーーーーー
 こんな話を子供にすると、「うるさいなあ」といった反応でした。昔のことなんて聞きたくもない・・古臭い、新しいことに夢中・・・
でも、歴史を忘れてはいけない。ほんの少し前まで、人はこうして生きてきて、こんな大変な思いもして、といったことを知ることは、想像力をうむ・・・同じ地球に生きるまったく違った環境で生きる人たちに対するひとかけらの想像力ももてない人間は、おそろしいと思う。ましてや、歴史の記録を書き換える、改ざんするなんて、もってのほか。
 キーひとつ押せば、なんでもわかる、かなう…いいえ、世の中そんなに甘くないことも多いのです。

    ユーラシア西も東も麦の秋     田中節男夫さん
 ふと見つけた俳句  ああ、ヨーロッパから東アジアまで、人の命を支えた麦だったのだ
   あらためて、広く世界にまで続く麦畑に心がときめきました。


梅仕事   今年は梅が豊作だったようです
たくさんいただきました。
梅雨、梅のみのる季節。
古来、人々はこの梅を利用してきました。
冷蔵庫の無い時代、長期保存ができる梅干しは大切なものだったはずです。

というわけで、この季節にはなにかつくってみます。

田舎のいいところは、梅の実をいただいたりできること。

 写真は梅ジャム。20年も昔の新聞に載っていた作り方が、簡単ですぐできて、つくる気になるわけです。皮が入っていて写真にもうつっているけれど、そんなの取っていると労力がかかって作る気がしなくなるので、そのままで。
他には、例えば梅サワー。梅に砂糖に酢。これですし酢も酢の物も手軽にできます。
味噌と砂糖と梅を混ぜれば、梅みそ。 どれもたいした手間はかからずにできるものです。もともと、忙しい農家の主婦が、保存用として作ったりしたのでしょうから、手間暇かけている余裕はなかったと思います。とはいえ、砂糖が豊富に手に入るようになって、簡単においしく作れるようになったともいえるかも。
 それにしても、ある程度の余裕がないと、こんなこともできませんね。
  
 奥さまをなくされ、1人暮らしになった方から、梅をたくさんいただきました。どうせ一人ならと、フードバンクをスタートし、自宅を開放して朝食会もはじめたという方です。少しでも皆の生活に寄り添おうということでしょう。なかなかできることではないですね。ジャムは役に立ちそう。
フードバンクに子供への無料塾、私のまわりにもこんなことをやっている人たちが何人かいます。これを必要とする人たちが、そんなに増えているということか・・・
 
 夫が亡くなってひとり暮らしになってから、まったく食事をつくらないという人がいると、知り合いが言っていました。外食も、デパ地下からスーパーの総菜まであるし。
どう思いますか? 何だか気持ちわかるなあ・・・でも・・・

 日々の生活をていねいに過ごし、文につづって人気の高い吉沢久子さん、今年100歳だそうですが、60代に夫がなくなってから一人暮らしをされているそうです。
家事評論家と呼ばれるこの吉沢さん、一人暮らしになって最初の1年、まったく家事をしなかったとどこかで読んだことがあった・・と思うのですが・・・
それまで、家族のために家事をこなし仕事をこなし・・・それはそれは大変な毎日を送っていたことでしょう。今のような家電製品はない時代、家事は今よりはるかに大変な重労働。しかもやってあたりまえ。
「夫は封建的フェミニスト。勉強せよと命令するけれど、自分ではお茶も入れない」
うんうん、こういう人、たくさんいたよね。団塊の世代でも、こんな人ごろごろいた。
それよりもっと前の時代だものね。頭では理解しているつもりの人たち。頭でも理解してないよりいいかもしれないけど。

石垣りんの詩も浮かんできます。
 私の前にある 
 鍋とお釜と燃える火と 
  それは長い間 
  私たち女の前に
  いつも置かれてあったもの   ・・・ 後略・・

これだけでは何のことかわからないかもしれませんが、こうして家族のため家事をこなし時間がすべて埋まっていく日々へのうめき・・・1日の時間が3回に区切られる、細切れな時間・・
 こう悩みながらも、その命を支える営みを大切にも思う日々・・・こうした方々は、季節になれば梅干しをつくったり、食事も掃除もし、日々の生活を大切にしたと思う・・だいいち、外に行けば何でも売っている時代ではなかった。何でも自分で手仕事でつくらねばならなかった。でも、人は限られた時間で、何でもできるわけじゃない。女性も外で働くのが多数となった今、悩みは尽きない。
 政府が「女性活躍」という時、彼らが最初何といったか、いつも思い出す。「女性活用」。新聞にもそう書かれていました。これはまずいと気づいた人がいるらしくて、すぐに「活躍」になりましたが。「なんだ、人手が足りなくなったから、駆り出そうということじゃないか」。かつて結婚退職を強要され、「お母さんが外で働いて、子供がかわいそう」なんて言われた世代の私たち、そんなに簡単に騙されません。戦争中、女性労働を期待して、戦後男性が返ってきたら、すぐに追い払った歴史もありましたね。
人を大切にするという心が、決定的に欠けている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 生活に対するていねいさが失われると、子供にも丁寧な対応ができなくなるのでしょうか・・・子供を虐待死させた両親のニュースは皆を震撼させました。
ここから派生して、こんな感想を書いている人がいました。

「躾のために食事を与えなかったら、衰弱死しました」的な趣を感じました。以下の記事についての感想。
→ 「政府は12日、科学技術について日本の基盤的な力が急激に弱まってきているとする、2018年版の科学技術白書を閣議決定した。引用数が多く影響力の大きい学術論文数の減少などを指摘している。」(朝日デジタル)  
  そうか、政府がやっていることは、この子供にやっていることと通じるのかも。

日々の暮らし、大事にしたいですね。


2018年6月7日木曜日

梅雨入り 生き物も食べ物も、モリアオガエルも

関東も梅雨入り

カラカラに乾いていて、雨が恋しかった。昨日は久々の雨でした。。
梅雨入りだそうです。雨も、そのうち、うっとうしい雨と感じるようになるのでしょう。
 ふと気づくと、自然は移り変わっているけれど、紹介を怠っていました。
 いつの間にか半月もたっていました。

梅雨時らしく、まずはカエルの写真から   みなかみ町にて


卵でおなかがパンパンに膨らんだ モリアオガエルです。
こんなの初めてみました!
産卵はこれからシーズンを迎えます。(少々ピンボケだったのが残念でした)

周囲ではころころと盛んにカエルの鳴き声がしています。
その声がモリアオガエルだと、ずっと思っていました。ところが、それはなんと、シュレーゲルアオガエルの声なのだと。
モリアオガエルは昼間はあまり鳴かないのだそうです。声も低い。シュレーゲルアオガエルの方が声が高いとは聞いていましたが、あまり区別できないなあ、と感じながら、そのまま。今どき、調べるつもりなら、パソコン開けば鳴き声だって探せるのに。やればできるのと、やるということの間には、大きな落差があるものです。
目立つ声の主はシュレーゲルアオガエルとか。

木の上の泡 モリアオガエルの卵が入っています


木の上に、卵を産む
モリアオガエル、
見るだけでも面白いです。

聞きなれない名前のシュレーゲルアオガエルは、見かけはモリアオガエルと同じような感じで、以前教わったはずなのに…。違いは何かと、ネット上には解説があちこちにありますが、読んだだけでは頭に入らないし、忘れてしまうものです。
ここにはどちらもいるのだから、すぐに覚えられそうですが、そうならないのです・・・まず第一に、声はすれども姿は見えず。次に、「目(虹彩)の色が違う・・・赤みがかるのがモリアオ…これ、赤みがかってる?そうでもない?・・個体差もある、地域差もあるんだって」などなど。

生の自然は面白い。簡単なことでも、まごつくもの。
写真で見たり、解説を読んだりしただけで、何でもわかったつもりにならず、わが目で見てみようよ。

森の中には 透明感のある純白のギンリョウソウがひっそりと頭をのぞかせていました。
ユウレイタケともよばれるとか。梅雨時に似合いそうな雰囲気です。



葉緑体がなく、キノコみたいな生活をしているけれど、キノコじゃない。それどころか、
キノコのような菌類を利用して栄養を得ているとか。

少し前までイチヤクソウ科に分類されていたけれど、今はツツジ科とか。
DNAによる分類から、こう変わりました。
科学の世界も、いろいろ変わってきます。
複雑ですね。



  葉っぱの上にちょこんと載っているものは
  これ、花です。
  植物の名前は ハナイカダ 
  漢字で書けば 花筏
何ともすてきな名前です。やがて葉っぱの真ん中には、黒い大きな実が見られるのです。
 
アワフキムシ
 この季節、植物のあちこちに、泡が見られます。泡の中には小さな昆虫がいます。
これが泡を作り出すのだそうです。
アワフキムシはセミの親戚だといいますが、こうしてみると、なんとなく納得してきます。小さいですが。


エゴ
オオバアサガラ
 道端にはまだ白い花が咲いています。
エゴはビッシリと咲き、オオバアサガラは花穂をたくさん下げていました。
ハクウンボクも咲いていましたが、写真を撮るチャンスがありませんでした。残念。
    これらはみんな、みなかみ町の里山でした。


ところで、6月に入ると、ビワが色づき、ラッキョウをつけたり、梅ジュースやら梅ジャムをつくったりと、この時期ならではの仕事があります。やらなくてもいいのでしょうが、でも、つい・・・子供のころは、畑にはラッキョウが、庭の隅には梅があったものです。ビワは、庭の木からとって食べるものでした。お店で買うものではありませんでした。
子供のころの体験って、根強く残るものなのかも。。。もっとも、梅干しをつける代わりに、梅ジュース・梅サワーになったりしてますけど(梅に砂糖・酢を加える梅サワーは、そのまま保存できて、すし酢や酢の物にも使えて、お気に入りになっています。水で薄めて、ちょっとしたハイキングなどに持って行ったりもします)。

道の駅の棚に、小さな玉ねぎの袋詰めが売っていました。この時期、新玉ねぎもおいしいものの一つです。薄切りしておかかと醤油をかけるだけで、もうそれだけで最高。
丸ままでスープにでも入れようかと思って買ったら、「ラッキョウ酢につけたらいいよ]と。小さいものを選んでさっと浅漬けに
これがおいしい!!

残りも全部漬けちゃいました。そこらにある香草などを入れて。庭先にもあれこれはえている。
 ゲッケイジュの葉、サンショの粒、鷹の爪、
 ディル(セリ科の植物) ローズマリー 

ラッキョウ酢は少々甘すぎるからと、酢、水、砂糖のピクルスもでいいですね。今は何でもラッキョウ酢につけるといいますが、最近はもう少し甘味控えめのものも売っているようです。
 ところで、小玉ねぎとはいえ少し大きめのものは,中までつけ汁がしみ込むのに時間がかかり、ちょっと味が・・・切った方がよかった。ちょっとしたことが出来栄えに響くものです。

ディルはいくらでもはえてくる丈夫な草。細い葉っぱもいいですが、今は花も咲いています。  
朱色のザクロの花、もう終わりかけですね。パッと明るく目立っていますが、ザクロって、今、子供たちは知らないのではないかな。

ディルの花
ザクロの花




隣近所も里山も、それぞれに季節を伝えてくれています。