2015年4月24日金曜日

春の里山 ・春の野道


昨年、種を取ってまいたオキナグサが花をつけました。

昨年、風に舞い散りそうな種を少しいただき、すぐに植木鉢にまきました。
すぐにまくのがコツで、来年の春まで置いておいたら、もう発芽しません。
  右写真のように白い綿毛をまとった種です。これが上品な白髪のようなので、翁(おきな)の名がつきました。

まいたら、たくさん発芽しました。
どの場所なら気に入って育ってもらえるか心配なので、あちこちに植えてみました。
 乾きでダメになり、犬が駆けまわってダメになり・・・でもいくつかは育ちました。
 宿根草ですから、何年も楽しめます。まさか、1年目で花が咲くとは思っていませんでした。
これから先、玉村では暑さに負けてだんだん弱ってくるかもしれないなあ・・・札幌でよく育っていた園芸種のオキナグサ(色が紫でもっと明るい色調)を植えたら、だんだん絶えてしまった経験があるので・・

 オキナグサは、明るい草原に生える植物で、今では絶滅危惧種の仲間入り。人がとってしまうのと、草原という生育環境がなくなってきたため。
富岡市にはもともとはたくさん自生していたようです。でも、今、自然のものはわずかに残るのみ。  手軽に見られる場所・・・南蛇井駅の構内。
 種をちょっといただいて、まいてみませんか。自然のものは下手にいじらないでほしいですが、駅や公園に植えられているものなどならOkかと。
 そろそろ種ができる頃です。
 きっと簡単に育つと思います。夏少し涼しめの、水はけの良いやせ地で。


藤の花とクマバチ

...................................................................................
 
庭先には藤の花穂が下がっています。
咲き始めたとたん、毎年クマバチがたくさんやってきます。
ぶんぶんと大きな羽音をさせてホバリングしています。大きくて恐ろしげな姿で。でも、まったく危険はないと聞くと、のどかな春から初夏の音に聞こえてきます。藤の甘いかおりとともに楽しんでいます。


里山はもう、初夏さえ感じさせています。春の自然の進みかたは本当に早い。ついこの間まで、銀のうぶ毛に包まれ、柔らかな緑の装いに、山桜の霞のような花が間をうめていたのに。

      かき混ぜてサラダにしたき春の山 
                       朝日新聞の朝日俳壇より

特に有名なコースでなくても、民家の点在する田舎道を歩けば、幸せ気分です。いくつか写真を載せますので、ご参考に。















   道端のニリンソウ 
(上日野にて、:この近くから南に、高くもない山を越えると、世界遺産になった高山社があります )
 少し標高を上げれば、まだ山桜の混じる新緑の山の姿も。晴れた日にこんな林の中を歩くと、本当に気持ちいい。
 里山では、小さなかわいい草花や灌木の花がたくさん見られます。 
  4月24日の山裾です。 群馬県南西部、鮎川沿い(鏑川に合流する川)三波川結晶片岩の分布する地域にて


クサイチゴ


あけび


                                                              
ヒメウツギ
ウマノアシガタ(きんぽうげ)
フデリンドウ
ウワミズザクラ
左も桜の仲間。ウワミズザクラといいます。つぼみを塩漬けにして「あんにんご」、実をお酒に漬けても楽しみます。でもやってみたことなし・・・家のすぐ近くにないものですから。
里山からもう少し高い山まで、花はけっこう見かけますよ。 薄ピンクの山桜の花が散った後に咲いています。

他にもいろいろ咲きます。
春早くのカタクリからはじまって、里山では様々な花たちに出会えます。心やさししくなれそうです。

ウラシマソウ





アマナ















ウラシマソウや
アマナは、今ではめずらしい花になってしまいましたが(この二つは5月になってからの撮影です)、ニリンソウはあちこちで見かける花です。
ある時、ニリンソウを見ていて、ふっと気づきました。
ニリンソウ
「あれ・・花びらの数が違う。いろいろある・・・」

5枚、6枚、7,8,9,10枚 花の数の多いのは5枚。・・・・ところで花びらに見えるのはじつはガクとのこと。本には"5~7個”と書いてあった・・・・・植物を調べるとき、花はいちばん大切な要素だよねえ・・・重要な「花」のつくりが、こんないい加減なことでいいのか?
  などと思ったわけ。
 調べたら、こんなことを言っている人がいました。
「ニリンソウはキンポウゲ科で進化のレベルの低いもの、つまり、古いタイプの植物。DNAのプログラミングがまだ不安定で、プログラムミスで誤差が出てしまう」
  おもしろい話・・・でも本当かな・・
今、植物の分類がDNAを基に、作り直されているそうです。形態を基にした今までのものと、分類がかなり違ってくるのです。今までと違うグループにはいったり、まったく違う分類名ができたり。DNAか・・・ニリンソウのプログラムの話、本当かも。
 下仁田自然学校名誉顧問の里見さんは、さっそく本を買いこんで、見て、「イヤー、大変だよ」.さっそく学習会で紹介していました。
  ネットにも解説がありますから、のぞいてみてもいいかも。
   本当に 「エーッ」です。
  。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  国土地理院地形図で「名無村」という地名を見つけて、「なんだこれは」と思ったことがありました。鮎川沿いです。以前通りかかったことがありました。良く覚えていないので、せっかくなので行ってみました。  ところで、何と読むと思いますか。「ななむら」だそうです。

住んでいそうな家が5本の指に収まるほど。一番近い集落まで、何キロあるかなあ・・

し下流に奈良山という集落があります。川沿いの道から、上り坂の道ができています。
だいぶ以前、ふらっと通りかかって「どこに行くんだろう?」と登っていったら、集落が・・・びっくりしました。
今回、標高を測ったら、鮎川付近が550m、しばらく登って集落がありますが、その、一番上の家が680m!さらに上に、以前家があったらしい跡もありましたが、そこが700m。ワラビがツンツン芽を伸ばしていました。周囲は山また山。

周囲の山々の中の奈良山
 「牛乳や卵、その他、日々の買い物はどうしているんだろうか」などと思ってしまいました。たしかに、昔は、農村ではヤギを飼い、鶏を飼って生活していたけれど・・こういった場所で、皆さん、頑張って生活してきたんだなあ・・と、感慨に近いものを感じてしまう。わがまま、贅沢なんて、言っていられなかったでしょう。えらいなあ。
(こんなことを書いて先ほど公開したのですが、ちょっと失礼だったかなあ、と・・日本各地、いえ、世界の各地で、様々なところで人は生活しています。その地域を守って生活の糧を得ながら。訪ねた村も、長きにわたり、その場で山の幸を相手に生活してきたはず.その証拠に、よく手入れされた庭木に美しく花の咲く所がたくさんあります。きちんと生活してきた証拠です。現代は若者の仕事のない場所となって、自給自足的な生活はなくなっていて、そこで私たちは「どうやって生活するのか」などと思ってしまう。でも、ずっと長い間、車もない時代、人々はここにきちんと生活してきたわけです。都会の生活基準でものを言うばかりで、ごめんなさい)



こうした山あいの集落、春先はどこへ行っても、花に埋もれています。まるで、桃源郷のよう。
サクラ、ハナモモ、ミツバツツジ、・・・スイセンなどもあふれるよう。きれいに手入れがされているのです。奈良山では、周囲の山々も魅力的です。
今回はこぼれるような花にはほんの少しだけ時期が遅かったかと思いますが、来年、春、ソメイヨシノの咲いた少しあと、こんな山あい・谷あいを訪ねてみませんか。

 三波川結晶片岩の様子も



岩石は平らに割れています。平行な筋もついています。
さすが、結晶片岩、という感じです。


 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
里の野道も紹介します。田んぼの畦です。
「おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に」の世界は、雑木林のある里の風景だったでしょう。   春の野道はステキです。

ムラサキサギゴケ



麦の穂がでています。シロツメクサといっしょに


畦にはジシバリの花

















春なのでスミレものせようかとおもったのですが・・
下仁田には、たくさんの種類のスミレがあります。
里見さんが調べてくださったスミレの種類を載せます。
いくつわかりますか・・・私はほんの数種類、それも、図鑑を見ないと、間違うかも・・・




こんなにたくさんのスミレがあるのですね。
春早く咲くものもあります。里に咲くものもあります。香りのするもの、しないものと、いろいろ。
いくつか見わけられるようになったらと、願うのですが。



堤防に咲いていたスミレです。種類名がスミレです。
こちらは鮎川沿い・・えーっと、何スミレかな?





0 件のコメント:

コメントを投稿