2017年8月27日日曜日

庭でも見られます、小さな野生の世界


 雨ばかりだった夏も終盤。
 夏の草たちの元気なこと。雑草との戦いには、毎年のことながら負けています・・

 お盆と、そのあとのパソコンの不調で、すっかりご無沙汰になってしまいました。
 網戸にくっついていたアブラゼミから、ツクツクホウシの声に変わる時期?…うーん、セミの声、聞いてないなあ。いえ、セミは鳴いていたかもしれないのに、まるっきり気づいていない・・・
 心にとめない、というのは、おそろしいものです。虫の声に耳をかた向けることもないわが身に、あらためて気づいたところです。
  でも、ツクツクホウシは特徴ある声なので、気づかないはずがないなあ。
セミの抜け殻調査の話を聞くこともあるのに 最近のセミ事情どうなっているのかもわからない。。。。

今どきの子供はカブトムシよりクワガタを好むという話、「お孫さんもその通り」と返信していただきました。そうなんだ・・・・

 というわけで、身近にいるはずの生き物について、もう一度、すこし報告を。


目の前の庭でも、野生の世界が垣間見られます。

 カマキリがトンボを捕まえていました。
そこらの草むらにもいる昆虫たちは、子供たちにとって、目に触れることの多い自然なのでは。アフリカの草原に行かなくても、あれこれ味わえる、大切な自然。
 クモが網にかかった虫を、あっという間に糸の束でぐるぐる巻きにした光景などもあったなあ

「いつでもどこでも 自然観察」・・・
これは小学校の先生をしながら、自然観察について熱心に報告している人の言葉。この題名の本も書いています。


 朝、ふと見上げた空にも、通勤途中の生け垣にも、どこにでも。奇麗な花、小さな昆虫は、そんな時の定番の登場メンバーでしょう。
 毎日忙しく働いていると、なかなかまわりのことに目がいかないもの。肩に力が入って、カリカリして。
そんな時、難しいことは言わず、お金もかけずに、誰でも自分なりに、心をゆったりできるかもしれません。

 戦場で書かれた手記に、砲弾の飛び交う中、ふっと目の前の地面に咲く小さな花を見つけて書いた文の紹介を読んだことがありました。地面に咲く小さな花は、こんな小さなものだけれど、誰が見てくれるわけでもないだろうに、花弁はきちんとそろい、めしべやおしべの細部に至るまで手抜きすることなく作られている・・・世界はそれぞれこんなに美しいのに、それさえ知らずに今自分は命を終えようとしている…ずいぶん昔に読んだものなのでよく覚えてはいないのですが、生きとし生けるものの命の価値を感じたであろうこの人、戦場で亡くなったこの方の思いが、心に残っていました。


 10年以上も前だったと思いますが、ビワの実るころ、庭のビワの木にアオダイショウがいて、なんと、ヒヨドリをぐるぐる巻きに。びっくり!!
ちょっとグロテスクだなと思いながら、でも写真を載せようと思ったら、アルバムが見当たらない・・整理整頓の悪さの証拠のようで、わが身を恥じてしまう・・・

 そこでみなかみ町の山すその沢沿いで見たものですが、アオダイショウがヤマカガシを捕まえている写真を。長い時間かけて飲み込んでいました。
これも、あまり見たいものとはいえないですけど。
 ヘビはどうも好きにはなれませんが、知人の庭先でカエルを飲み込んでいたときなど、あまり動かずに長い時間いましたね。

やっぱり昆虫くらいが見ていてもショックが少ないでしょうか。
でも、生き物と知り合いになって、一緒に生きていくことを学ぶには、こういった出会いも必要かも。
 



 空前の猫ブームとか。動物写真家の岩合さんの猫のTV番組なども、なんだかたのしい。
子供のころ、猫は、ネズミ退治に一役買う住人でした。もともとは、いやされるペットというより、ネズミ退治の住人だったわけ。
 養蚕農家の作りのわが家では、天井裏にはネズミもいました。猫はそのネズミを捕まえると、ご丁寧に,口にくわえて見せにくる。そして、じゃらして(人間から見たら、いたぶっているかのようにも見えてしまいますが)から食べるのです。なんとも・・

 今いる猫、家の中と外と、出たり入ったりする生活。最近は、猫は家の中で飼うようにと言われますが、到底そんなことする気になれないわけです。自由気ままに外を歩き、時折、獲物をくわえてきます。
 ハツカネズミなどはもちろんですが、普段ほとんど目にすることのないモグラを何度も捕まえてきています。どうやって捕まえるのか?あまり食べないようなのですが・・狩猟本能なのでしょうね。
モグラの前足をよく眺めてしまいました。実に頑丈で、穴掘りのために特化しているなあと思えます。








 他にもいろいろ捕まえてきたものです。写真はヒヨドリですが、スズメはもちろん、カラスまで捕まえてきたことがあります。
 元ノラ猫で、子猫のころ、追い払っても追い払っても台所に入り込んできて、ついに我が家の住人になった猫ですから、なおのことなのでしょうか。



これはジネズミ。ネズミではなくモグラの仲間です。
下半身が食べられていて、ちょっとどうかと思う写真ですが・・
 ネズミが次々しっぽを加えて列を作っているのを見たことがある、という人がいました.
これ、ジネズミのはず。外国の生き物で、キャラバン行動というのをテレビの番組で見たことはありましたが、身近に同じようなことをするいきものがいるのかと、びっくり。見てみたい!

 猫が庭で盛んにパンチしているので見たら、小さなヘビにちょっかいを出している。そういえばこの猫、ヒモが大好きで、ひもをゆらゆらさせると、10歳を超えた年齢になっていても、飛びついて遊びます。

カマキリの捕食の様子から始まったもので、つい、少々気持ち悪い写真になってしまったこと、ご容赦を。

気にも留めずにいると、いつの間にか身の回りの生物の様子も変わっていたりします。たくさんいたはずのものが見えなくなっていたり・・・どうぞ皆さん、身の回りの自然へ、目を向けてみてください。思いがけないことに気づくこともあります。
気づかぬうちに、消えていった生き物もたくさんいるわけですし、まわり中、外国からやってきた生き物に占領されていたりすることもある昨今です。
実に知識量が豊富な感じの小学生などをテレビで見ることがありますが、話しているのを聞くと、案外実物を見ていないことを感じたりします。
ウェブ情報ばかりでなく、自分の目で見て知ることは、決定的に重要です。
そこらの道端・草原と道草って、案外大切なのかも、などと思っているこの頃です。









0 件のコメント:

コメントを投稿