2017年10月20日金曜日

雨続き・・秋の訪れも、味わう暇がない・・

秋なのだけれど・・・
  10月なのに・・雨ばかり

10月といえば空高く青空の広がるイメージなのですが、今年はちがう・・・雨、雨・・
紅葉を見る間もないまま。10月も半ば過ぎなのですけど。

なんだかご存知?
というわけで、紅葉を見るのもいつになるのかわからないので、今頃見られそうな秋の気配を、ちょっとお届け。
少し前の みなかみ町のものですが。

 左は虫こぶ。ちょっとした山なら、よく見かけますよ。切り株の上に置いたら、素敵でした。(ピントが合っていないのがお恥ずかしい。
シャッター押すだけでなく、ちゃんと勉強練習しなければと思うのですが・・・)

 虫こぶには、ぞくっとするような、あまり気持ちよく見えないものも多いのですが、これは透き通たようなほんのり赤い色も素敵です。何の虫こぶかって?  
  似た写真は見ますが、よくわかりません。

左の写真のように、葉について見つかります。




右の写真のもの、青や紫、白の玉、都会の公園脇などでも見かけるのでは。
ノブドウです。ちょっと一輪挿しに、いかが。
色がついたのは虫こぶだという人もいますが、いやちがうという人もいて、本当のところ、よくわからないようです。



☜いくつわかりますか?

先ほどの虫こぶ、ノブドウ、
山ぶどう(黒)、山の栗、
黄色く丸いのはマメ柿 昔は柿渋を取るのに使ったとか(防腐,防水などに使用)
山里には大きな木も見かけました。
私が今まで見たのは、盆栽に仕立てたものばかりでした。たまたま山道のわきに、大きな木がありました。そのすぐあと、公園に植えられているのも見つけました。)


 左下は言わずと知れた柿。小さいものがたわわに。少し寒い地域ですから、渋柿でしょう。里山風景の定番という気がします。
 


道端にはチカシバが水滴を付けていました。少し日差しがあれば、水滴が輝いていたでしょう。


(紹介文書いてから、以前にも書いたこと思い出しました。そちらの方がいいので、ちょっと変えて、再度、それを載せます)

子供のころ、夏休みが終わって学校へのあぜ道を歩くと、このチカラシバが生い茂っていました。
素足に触るとむずがゆく、ちょっと嫌でした。紫がかった穂はブラシのよう。踏まれても平気、それどころが、固い土にはえ、引き抜こうったって引き抜けない。力いっぱい引いたって引き抜けないから”力芝”。道端のに、人の踏むようなところにはえるので、別名ミチシバ。
 このいかにも生命力のありそうな草が、繊細に美しく見えるときがありました。細かな水滴が大きな穂をおおい、輝くときに。いくつもいくつも群れてはえるチカラシバに水滴がきらきら輝く姿は本当に美しく、同じように水滴に輝くクモの巣とともに心に浮かびます。あの水滴は雨のしずくだったのだろうかと思い浮かべながら、ふと気づきました。雨のこともあったろうけど、でも、朝露だったのではと。

白露(はくろ)という言葉があります。暦の言葉の一つです。

   白露に風の吹きしく秋の野は 
        つらぬきとめぬ たまぞ散りける     小倉百人一首

 今年の白露は9月7日。なんだかまだ暑くて・・・秋の気配あるかなあ?
でも、夏の中にも秋の気配が感じられ,露をむすびはじめるということ・・
 寒露という言葉もあります。今年は10月8日(あるいは8日から22日)。朝露が一段と冷たく感じるころ、露もびっしりつきます。
 「露は秋のもの」と人々は感じたのですね。
 露を感じた人々の感性を美しいと思います。でも、今年は雨にたたられて終わるかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ところで、群馬県庁近くの水路にあったバイカモがほとんどなくなっていました。花も見えませんでした。とても残念。探せばあちこちあるのかも。
みなかみにあるバイカモもなんだか元気がない…
10月の今になって元気になって、花まで咲いていました。よかった。
いつもは8月とかに花を見るのですが、10月初旬という遅い時期にも花が咲くのですね。
バイカモ きれいな水に育ちます

イモリ 最近見かけなくなった場所で発見。よかった!
 イモリもいました。みなかみには結構いる、といわれました。
レッドデータに登録された生き物、どうぞいつまでも元気で。

エリマキツチグリ かな?
         キノコも、もちろんあります。ちょっとかわいいキノコを。押すと、真ん中の穴からホコリが、いえ、胞子が飛び出します。乾くとまわりの花びらのような所がくるっと内側に巻いてきます。
 普通のツチグリは周りの皮のようなところに模様があり、形も尖っています。ちょっと違うなと写真で見比べ。これはエリマキツチグリというもののようです。




その他、秋の山で見かけたものを。      
トリカブト いわずと知れた猛毒植物


なんといっても多いのはこれ、ミヤマガマズミ
たくさんあって、とても目立ちました

赤い実がぶら下がるこんな仲間も多い。いくつかの種類が
見られました。これはツリバナ
ダイモンジソウ 
水辺の滴る岩にまだ咲いていました。

リンドウ 道端にあちこち咲いていていました
きれいですねえ
ホツツジ 
花はふつうもっと早い時期に見られます
センブリ  薬草になります。苦~い薬草。
                       
これが足元にビッシリだと、とてもすてき
ツルアリドオシ


セキヤノアキチョウジ 写真がよくないけれど、
素敵な色合いの素敵な花です。
マムシグサの実
ちょっと不気味な雰囲気も・・


というわけで、ちょっと目をむけると、小さな花や実の世界が見えてきます。
これから紅葉の季節、楽しみたいですね。      
10月8日の三国トンネル付近です




2 件のコメント:

  1. 桃井小横のバイカモ、昨年9月には3~4輪の白い花が確かに咲いていました(写真も撮ったので)今年は同じ時期、花は確認出来ませんでした。葉のようなものは見えましたが、、、学校の新築工事で水が汚れてしまってのでしょうね。

    返信削除
  2. 新校舎の工事で、一時水路の水を止めたそうです。それがバイカモに良く無かったと思います、残念。

    返信削除