2016年3月31日木曜日

桜を散らしたのは誰?



テレビは毎日桜の話題でいっぱいです。
ソメイヨシノがほころび始めたけれど、そのあと寒の戻り。寒かった。
というわけで満開はこれからです。
   (前橋の開花宣言は23日でした。ずいぶん早かったのです。)
 
29日、近所の公園にいきました。地面に何か落ちています。

花はまだ寂しい.下に何か落ちてます

こちらにも



近づいてみると・・さくらの花です                                     
 
 
   花を散らすのは 誰? 風??  
  まだ花は咲き始め・・・まだ散る時期ではない。
  よく見れば、花びらではなく、花ごと落ちている・・


下の写真、左の2つは落ちていた花、右の1つは私が摘んだもの左は、花の柄が短かいのがおわかりいただけるかと。もともと短いのではなく、切り取られているようです。 
  これは風で落ちたのではなく、誰かの仕業     
               


 
  


上を見上げると、なにやら枝先で 動く気配が・・・

ヒヨドリです。
花びらをちぎったのはこれ?

もっと小さな鳥もあちこち動いています。よく見えなかったのですが、スズメかな?

調べた人の説明では、ヒヨドリは花の蜜をなめていて、スズメは蜜まで舌が届かないから、花をちぎってしまうのだとか。
花をちょっとちぎってなめてみました。かすかな甘さがあります。
高カロリーの花の蜜は、鳥たちにとっても魅力なのでしょう。
 それにしても、細めとはいえ、あのくちばしをが、桜の花の中にはいるのかな。くちばしでなく、舌を入れてなめているとか?どなたかちゃんと調べているのでしょうが。


円良谷(つぶらだに)のカタクリ

カタクリの話ばかりしても 芸が無いとは思うのですが・・・埼玉県美里町のカタクリです。すぐ隣が寄居町です。(見たものの,ちょっとした報告です)

 春の里山が大好きで、時々ふらっと歩いてきます。林床の花は可憐で美しく、ふんわりした日差しは快く、芽吹いたばかりの木々も親しく迎えてくれます。足元の枯れ葉もかさこそ気持ちいい。それに、一人で行っても危険はないし、足腰を鍛えなくたって歩けるし。時々、地元の野菜などを売る直売所があったりもします。
 というわけで、晴れた日、地図を見て、ふらっと出かけたとき見つけた場所です。10年近くも前ですが、今までに行ったのは2回だけでした。
何も知らずに出かけたら、「カタクリ群生地」などと看板が出ていて、満開のカタクリに出会ったという場所でした。すごく得した気分でした。
 
 平日とはいえ、うららかな日でしたが誰もいなくて、「カタクリ独り占め」でした。 
標高200mほどの里山の北斜面です。

他にも いかにも早春らしい花が咲いていました。

ウグイスカグラ 里山ではよくみかけます


センボンヤリ よく見たら、虫がとまってました
アブラチャン 木の皮をちょっとひっかくと、良い香り
  



ヤブレガサ  芽の出た頃がきれいですね
スミレ いろいろ 他の種類もありました
    詳しい名前は・・・・

セントウソウ



 それにしても、ヤマツツジがもう咲いているんだ・・

南斜面には ヤマブキもポツポツ花を咲かせていて、びっくり。


ヒオドシチョウでしたよね・・
 


ヤマブキ




クサイチゴ


えーっと、この蝶
   何でしたっけ
 (ミヤマセセリ でした )


ヒトリシズカ
 晴れた日なら、毎日こんなところにいたいなあ~

これから山全体が美しくなります。

この山をつくるのは三波川結晶片岩です。落ち葉や土に覆われていますが時々顔を見せています。写真のように薄く平らに割れます。

<おまけの話>
認のために、産業経済研究所のシームレス地質図を見てみました。そうしたら、前回紹介したカタクリの場所について、私は「2段の段丘のある場所」と書いたのですが、「低位段丘堆積物」とだけ書かれて、区別してありませんでした。
「川沿いの低地に分布、約7万年~1万8000年前に形成された段丘層」との説明でした。
一方、他の論文では「三木段丘、深沢・白石段丘、多胡段丘」などとたくさんの名前がつけられていました。

人は混乱してしまうし,どれが正しいのかわからない・・・
詳しく細かく区別したい時と、もっと大まかに見たいときなどと、扱うときの立場でも違ってくるのではないでしょうか・・もちろん、学術的に考えが違うこともあります。
いずれにしても、鏑川周囲の段丘については,それほど詳しく調べられてはいないようです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
カタクリの群生から、ハイキングコースの指示とはちょっと別方向の道に歩いてみました。ほんのわずかの距離です。
少し小高い場所から見おろすと,眼下には川が蛇行して流れてます。それに沿って車の行き交う道も。地図を見たら、川は荒川。エッ、荒川・・・もう少し下れば長瀞です。
県が変わると,なんだか遠い気がしてしまいますが、ここは我が家から25kmもない距離。富岡より,桐生より,赤城山より近いのです。直線距離にしたら、さらに近くです。

県が違うと,いろいろ疎遠になってしまうものですが、時には地図を見て,直線距離も見てみると視野が,視点が変わるかも知れません。県境ばかりでなく、国境についても。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

荒川を見おろして、すこし下って、城跡へのハイキングコースをのぼりはじめたら、
「えっ! 」 
大きな音、SL・・?  ここ、SLって走っているの?しかも平日に?たしかに、さっき見おろしていた荒川に沿って,秩父鉄道の線路があるはずだけど・・・

 あとで言われました。「SLは秩父鉄道の売りだからね。売り上げを増やすために一生懸命なんだろう。」そんなことも知らないの と、思われたことでしょう。

杉木立のすき間から、道を走る車がチラチラとみえていました。その道とほぼ同じところに秩父鉄道は走っているはずです。チラッとでもみえないかと目をこらしたのですが・・・。
あと15分ほどあとまで上の方にいたら,11時過ぎまで・・・でも、物事そんなに何でも思い通りに行くわけじゃないもの。何も知らずに出かけて、あの音をたっぷり聞けただけで、幸運でした。
 あれこれ出かけたりしてみるものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

可憐な花はどこでも盗掘の被害で,とにかく減少しています。取らずに守りましょう。


  

 
   













       

0 件のコメント:

コメントを投稿