2017年1月28日土曜日

堀のある環濠屋敷

部屋の中で咲かせました
 春を少し先取り


寒い日が続きました。
   少し春めいた話題を
ハクモクレンの花
ハクモクレンの枝を12月に切り取りました。光の差し込む暖かい家の中に置いておくと、早々と白い花を見せてくれます。3月に咲く花ですが。

外ではまだつぼみ。
花芽はふんわりしたコートに包まれて、寒さから守られています。
ハクモクレンの花のつぼみ
このコートがはらりと落ちて、白い花びらが現れます。

寒い玄関に置いたものは花弁がクタッとなってしまいました。
今年は寒かったんだ。

 白い花に誘われてつい苗を買い、後悔するのがこの木。
すぐ大きくなります。公園じゃあるまいし、庭に植えるスペースなんてない。しかも、春先の霜にあたり、花が茶色く変色することもしばしば。
北を向くつぼみ
 そんなわけで毎年せっせと枝を切り、そのまま捨てるだけではかわいそうなので、その一部を家の中でバケツに入れておくというわけです。
 農家の敷地にのびのびと育った大きな木が、一面に花に覆われていた時、写真を撮ったことがあります。とても素敵。でも見つからない。
削除しちゃったかな。

 この植物、コンパスプラントと呼ばれます。コンパスとは、円を描くコンパスではなくて、方角を示す方位磁針のコンパス。
花が開く前、つぼみが一斉に北を向くのです!!
3月になって、思いだしたら、見てみませんか。
 どうして北を?植物の芽は光の方を向きますが、これは逆ですね。これは、えーっと・・・調べたことあった気がするのですけど・・
          ・・・今日のところは説明をパス・・・
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

寒さに負けて、家の中でぬくぬくと(幸せな身分ですね)
   そればかりではと思い、外でみられるものの紹介を。

 
 環濠屋敷(かんごうやしき)

 下の写真は玉村にある農家の家のたたずまいです。
お米をつくりたくさんの蚕を育て、本当によく働いた農家だったようです。80歳を過ぎるおばあちゃんは、今でも畑の世話をし、敷地内の庭もきれいに手入れされています。
「私なんか体を使うしか能がないから」などとおっしゃりながら、とても優しく穏やかに話をされ、上品な雰囲気。作った野菜は、さすがプロの出来ばえで、みんなに分けてあげています

 このお屋敷をよく見ると、周囲に堀がめぐらされています。1辺50mほどの堀。四角く周囲をめぐっています。お堀のあるのはお城ばかりじゃなかったわけです。
  こういった屋敷を環濠屋敷と呼ぶそうです。
大きな農家の屋敷です
家の東側には池と堀があります。
堀の名残でしょうか

 子供のころ、田植えの田んぼから見える大きな家の周りに堀があったような気がします。
キショウブのすっきりとした黄色い花と、柳(?)の小さな茂みと、水の流れる用水掘が、一緒に脳裏に浮かびます。ですから、家の周りの堀というものは、ごく普通のものに感じていました。
 でも、違いました。
  
 玉村町の文化センターの一角に歴史資料館があります。昨年の企画展が「環濠屋敷と城館」。
玉村には堀を巡らせた屋敷がたくさんあったようで、発掘時にその遺構が見つかるそうです。たくさん集まったところは、環濠集落。群馬では前橋南部、高崎東部、伊勢崎にたくさん見つかるそうです。玉村って、これらの地域の真ん中にあります。

屋敷の西側の堀
今は干上がっていますが、夏には水が入ります
でもどうしてこんな堀を作ったの?・・・よくわからない・・古来、集落を守るため堀は作られてきたけど・・・灌漑?区割りのため?・・・玉村のものは中世から始まるとか。
中世って、いつからだっけ?と思ってしまう程度の知識なのですが、平安時代が終わってからですよね。玉村は13世紀とか14世紀から見つかり始めるとか。よくまあ、今まで続いているなあ。このお屋敷のように、人に住み継がれている場所は、めったにない話なのでは。そういえばお住まいの方は魚も好きそうで、高級そうな金魚もずっと飼っていらっしゃる。鯉もいるし。
裏手近くの堀は、さすがに手がまわりきらないようで
草や木が茂っています。


バブルのころ、宅地開発が進み、こうした堀も、ずいぶん無くなったと思います。



北西部分、北側の堀への曲がり角です

歴史館の企画展では、写真や図をたくさん載せた資料を無料配布していて、こうしたことに興味を持つ人には、とてもうれしいことだったようです。

ちょっとした溝やくぼみ、土塁にも、あれこれ歴史を感じる人達っているのですね。あちこち回っては、ネットに公開しているページが見つかります。
そういえば、タモリさんもちょっとした坂とか、でっぱりとか、大好きですよね。テレビ番組のブラタモリは、人々に、知的好奇心の楽しさを知らせてくれています。

我が家のすぐ近くで、中世の大きな屋敷跡が発掘されていて、見に行ったことがあります。立派な堀で囲われていてたなあ。「やげん堀」と説明されましたが、v字型(?)にほった堀で、あれって、守るための堀ですよね。
ほとんど平らなこの地でも、たくさんの人が工夫しながら暮らした生活跡が、古墳時代から連綿と続いて見つかるのですから、びっくり。知らなかったなあ。苦労して今を築いてくれたご先祖様に、感謝です


 ところで、この堀、昔はたくさん魚がすんでいたのだそうです。用水路とつながっていて、その用水路は利根川につながっていますから。
ウナギについてのアンケートがあって、お話をお聞きしたことがあります。今80歳代でこの家にずっとお住まいのおばあちゃん、昭和20年代から30年代のことを語ってくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
昔、ウナギはいました。
大きな農家に嫁ぎましたが、その家のまわりには堀が巡らされていました。その堀は今でもあり、水がたまっています。堀にはナマズや小魚がいて、ウナギもいました。時折(時期は決まっていた?)近所の人と堀さらいをし、その時つかまえたウナギは新町(高崎線新町駅のある所)の料理屋に持って行って売り、帰りに酒を買い(ウナギを売ったお金を使っていると思う)、みんなでいっぱいやっていました。他の魚は火であぶってから煮付けて食べました。
農薬を使うようになって、魚はあっという間にいなくなりました。
(農薬で、田んぼの用水堀にたくさんの魚が浮き上がっていたのは、私が子供の頃、昭和30年代だと思います)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

堀からウナギの話になりました。
話がずれてきましたが、ちょっと紹介。

長年どこで生まれるのかわからなかった謎の魚・・・最近、産卵場所が見つかりました。マリアナ諸島の西方海域。(グアムやサイパンはマリアナ諸島)
あまりにたくさん食べてしまって、絶滅危惧種になってしまった・・
   堀にウナギが住めるようになれたらなあ~

ーーーーーーーーーーーーーーー 
群馬県玉村町で昔から魚を捕っていた70歳代の人からも、数年前、お話聞きました。投網も得意で、数年前までは川で魚捕りをしていました。

 ・ウナギは川、小川、農業用水路(ただし、コンクリートU字溝でなかったところ)、田んぼにいました。利根川、烏川、およびそこに注ぐ小河川、用水路には、数は少ないですが、いまでも見られます。藤川、滝川、井野川(高崎市)

 ・昭和30年代~平成20年代まで、すべてウナギはいました。ウナギを捕って川魚料理店へ売りました。館林方面はナマズ料理など川魚料理が名産となっているので、そちら方面の店で需要があったので
    二十数年前(?数字はかなりアバウト)頃には、4月~10月まで、毎日のようにとれた。
だんだんとれなくなってきて、数年前では一週間に1~2匹といった程度。

・かつて田んぼの水路は土だったが、いまではコンクリートU字溝。コンクリート3面張は管理は楽になったが、生き物はいなくなった。
農薬が使われるようになった時から、ホタルなどいなくなった。
・モクズガニ・・いまでも少しはみられるが、昔は田んぼにもいた
・小さいエビ・・ヌカエビかな、いました・・40年とか昔の話

年配の方に聞くと、いろいろな思い出がありそうです。

寅さんの映画で、出てくる例が思い浮かびます。太地喜和子がマドンナ役での宇野重吉の画家が「ウナギ食ってきた」といってひんしゅくを買う場面…この映画、よかったなあ。
  同様に寅さん映画で、病の人にウナギを釣ってくる場面など思い浮かびます。庶民にとって、ウナギとは、そんなものだったと思います。

 大切にして、絶滅危惧種から早く脱してほしいです。
 
------------------------------------

前回、あまりに見えにくい図だったので、山の写真を載せます。おととい、たまたまよく晴れてたので。  みんな、育ったところの山の光景がいい、というようですよ。

自分の家から見える赤城山の姿がいちばんきれいだ、と言う人が多いとか。

 

 右方向に男体山があるのですが、写ってなかった・・・
 赤城山の右に映っているのは、袈裟丸山など。皇海山や日光白根も見えているといわれましたが・・     皆さんのふるさとの山は、何でしょうか。

3 件のコメント:

  1.  和田さん、いつもご投稿有り難く拝見しています。
    上毛の山並み。父が健在だった頃、玉村から望める遠見の山々の名を語ってくれたことを懐かしく思い出します。ありがとうございました。

    返信削除
  2. 鰻にマグロまで、、、本当に心配です。
    この木蓮ですが、暖かい南側のつぼみの部分が膨らんで結果先のほうが北を向くらしいです。やっぱり、お日様なんだなんだ〜と思った次第です。そうだとすると、南半球では南を向き、赤道直下の国では真上を向くのかななんて考えました。余分な事でしたね。赤道直下のエクアドルでは花の栽培が盛んで、それは、花が真っ直ぐ上を向いて育つので、栽培しやすいと、ガイドさんの説明を思い出しました。

    返信削除
  3. ・ふるさとの山を思い出していただいて、こちらこそうれしく思いました。
    ・モクレンの花は光の当たった方の細胞が、暖かくて早く大きくなったということですね。赤道直下…面白い!芽が光の方に伸びるのは、芽の先っぽでは成長ホルモンがつくられ下に降りていくのだけれど、これが光嫌いの性質で、光の当たらない方に移動し、光の当たらない方の細胞が早く大きくなったから。ぞろぞろ名前の出てくるホルモンの勉強も、具体例で考えると、楽しくなれたかも。

    返信削除