2017年2月8日水曜日

冬木立


冬枯れの季節



関東平野の末端に位置する私の住む町では、冬には葉を落とした木立が見通せます。
この平野の代表の木は、なんといっても
    ケヤキ
     
以前にも紹介した俵萌子さん(故人)のお話に、父を語ったこんなものがありました。







歩いていて大きなケヤキの木があったとします。
私の父ならこういうでしょうね。
「萌子、けやきの木はいつが一番美しいか知ってるかい」  どうしようかと思って、こんなふうにこたえるでしょうか。 「 春?」
 「いいや、冬が一番美しいんだよ」

 群馬で育ったお父さんは、ケヤキの木をこよなく愛していたのでしょう。冬の空に、あるいは風の中に立つこの木の生命力をしっかりと受け止めていた人、感性豊かでそして子供思いの父親だったのでしょう。

  ひるがって、わが身をかえりみれば、子供たちにこんな風に接してはこなかった…後悔しても追いつかない・・・
 ケヤキは今、葉を落とし、細やかな枝の模様を広げています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 もう一つ、葉を落とした姿の目立つ木があります。メタセコイアです。

下の写真より実物はもっときれいで印象的に見えるのですが・・・

昔小学校のあった場所に2本の木  
遠景の尖った山は 秩父の武甲山

 名前から推察されるように、日本の木ではありません。でも、化石ではたくさん見つかります。高崎の観音山付近からも。
新第三紀の地層にみつかっています。

小学校に育つメタセコイア 
 これ、絶滅したと思われていたのに、1945年(1946年?)中国四川省で、生きているのが見つかったという木。まさに「生きている化石」。しかも、この発見の数年前、日本の学者が植物化石の研究から、メタセコイアという名前を付けたという、日本に縁の深い植物でもあります。日本へは1949年に持ち込まれ、あちこち植えられました。各地で大きな木に育っています。

以前にも紹介したことがありました。
http://geoharumi.blogspot.jp/2014/05/blog-post_18.html

この木、近所の学校・役場などの公共施設に植えてありませんか?

 木といえば、巨木は御神木にされ、また大きな木はツアーの対象にまでなります。
悩んだときは木と向き合い、対話しながら心を落ち着かせたという話も聞きました。
大きな木は「日陰になる、落ち葉がいやだ」と邪魔にもされます。
道路工事で大きな木を切り倒すことになり、その作業に従事した人が言っていました。「嫌なんだよな。切ると樹液はでるし、やっぱり生きているんだよなあ」
  縁遠くなっていた木との触れ合いを思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 この時期、川には白鳥がやってきます。
JR高崎線新町駅からそれほど遠くないところ、烏川にかかる岩倉橋付近です。
「白鳥」と聞けば、見に来る人も多いですね。オナガガモなどの他の水鳥たちの姿も。

 先日、この付近にはオオバンがいるのを教わりました。流れの緩やかな入り江状の水辺から、中州の草むらに上がったり、泳いだり。近所なのに、この鳥、はじめて知りました。 (コンパクトカメラにしては、鳥が遠くだったので、写真は小さな姿になりました)
コハクチョウたち ほかの水鳥も
町の公園整備ボランティアグループの観察会に参加したのですが、新しいことを知ったりできて、教えてもらうって、いいですね。
オオバン


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

んな本を書いた人のお話を聞く機会がありました。
浜矩子氏推薦の帯紙の付いた本です。
筆者は20年以上も地方自治体を訪ね続けているという地方自治問題に取り組むジャーナリスト。

写真の本は、大きく3つの自治体を取り上げています。その2章目が、群馬の南牧村。最近は高齢化率全国1位として知られ、テレビ等にもしばしば登場します。「消滅可能性日本一」とまで言われた村。この村、じつは下仁田町の隣村。最近まで、このブログの表題は「下仁田ジオパーク地学教室」、ですから南牧は馴染みのある名前です。
筆者は群馬の前橋高校出身。でも、だから南牧村を取り上げたわけではありません。

 読んでみたら、「地方公務員の仕事ぶり」を、あきれたところも書きながら、でも、本当は応援する本でした。
言っていること・・・最も必要なのは他力本願をやめ、できるだけ地域(自分たち)で自立を図ろうという意欲と覚悟、そして行動。
予算や事業を引っ張り出して地域を活性化させるのが公務員の仕事じゃない と。
 こう書くと、当たり前の一般論に聞こえてしまいますが、もっと生の情報で、頑張る人たちを描いています。頑張る地域には、頑張る人がいるんだなあ、と。同意できるところもできないところもあるでしょうが、地方活性化とかに関係している人には、おすすめ。

相川さんの講演は、「八ッ場あしたの会」の開催したもので、会場は浦和駅の目の前。
駅前でスタンディングを行っている人が興味を感じて参加し、そのレポートをすぐに送ってくれたそうです。エッセンスがまとめられている。内容といい、そのスピードといい、すごいなあ。いろいろな人と出会えた気分です。
出会いって、楽しいですね。 レポートは以下で見ました。
   http://blog.livedoor.jp/ura_sta/archives/17504771.html

ところで、使用した会場は、駅前のビル、雨でもぬれずに行ける場所。お店がたくさんですが、8階は市の図書館、9階は市民活動の広いフロアー。机と椅子のちょっとした塊が四角四面ではなく、ぱらぱらと並べられ、それの予約を取って利用。飲食もOKのようで、昼時は食事をしていました。たくさんのグループが集っています。なんだかいい感じ。
講演会のできる会場もあり、費用もびっくりする安さ。当然、予約とるのは幸運を願うことになるでしょう。地元の方の予約が必要なのかな。
  こんな便利な場所に、こうした施設を作っていること、素晴らしいです。
  真の市民への応援、と思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿