2017年3月30日木曜日

桜ほころぶ 新学期のころ

桜・菜の花 春の定番です。 

寒くて春の便りを探しに行く気も起らなかった・・
山では山岳訓練の高校生と先生8名が雪崩に飲み込まれて命を落とすという、痛ましい事故も起こっている。自然のこわさ・・・あの若さが痛々しい。ご冥福をと祈るしかないのが、ますます痛ましい。


木いっぱいのハクモクレンの花が散り始めました。バトンタッチするように、ピンクの桜がほころび始めています
農家の庭先のハクモクレン
こうしてのびのび育つと、すてきですね
桜のころ、この付近、平地のカタクリも咲くはず。見に行きたいな。
川べりや堤防は、菜の花がいっぱいでした。

 最近の川辺には、ムラサキハナナもたくさん咲きます。(ハナダイコン・ショカッサイ・オオアラセイトウとか、いろいろな名で呼ばれます)。もう「春」でした。
ムラサキハナナ
サイカチの木
げとげいっぱいのサイカチの木も見られます。宮沢賢治の風の又三郎のなかに、川辺のサイカチの木が出てきて、名前を覚えました。このトゲトゲで、いっぺんで覚えられます。この木、じつは群馬県の絶滅危惧種のリストに載っているのです。とげを嫌わず、大事にしましょうね。

春・春・新学期。植物の若々しさと一緒に、子供たちも新入学、新学期。
いい出会いを!よい学びを!
  。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

よい出会いを

奇跡のレッスン”というテレビ番組があります。毎回、世界の一流の人がやってきて、日本の子供たちに、何回かのレッスンを行うという番組です。この番組、ほとんど見たことはないのですが、いつだったか見たレッスンに、「すてき!!」と。つい、メモを取りました。

シェイリーン・ボーン、フィギアスケートの指導者、羽生結弦その他日本の著名選手の振り付けも行っている人だそうです。まだ若い女性で、アイスダンスでオリンピック金メダリストという方。
    そのレッスンには、人の心を動かす力がありました。
    子供たちは、「背中を押してあげれば飛躍できる」と。

まず、子供たちに語りかけるのです。
「氷の上は自由。何にでもなれる。心を開放しなさい。」
そんな語りかけに、硬い表情の子供たちも、ありのままでいられることに安心感を抱き、秘められた感情を引き出していきます。子供たちには夢を見ることの大切さを気づいてほしい、と。

  こんな言葉を語っていました。
「氷を大切にすれば氷は友達、友達を大事にすれば、自分も大事にしてもらえる」
・ 誰かのために力を発揮しようと思えば、自分も観客も輝くのです
・ こんな課題も出していました。
   必ず氷を見て、感謝の気持ちを伝えるのよ。
子供たちには、毎日ノートに感謝の気持ちを書いてほしい、と課題を出していました。


 明るく笑顔で接する姿は輝いて見えました。氷の上の全身での表現力の豊かさは、
 氷にも感謝の気持ちを忘れない、この豊かな心から来ているのでしょう。

硬い表情だった子供たちが、明るく楽しそうな表情になっていくのは、気持ちのいいものでした。 どうぞ、たくさんの子供たちが、こんなふうに明るい表情で、楽しい気持ちを持てますように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 テレビには、地中海を渡る難民の姿が映し出されていました。木っ端のような船に、人また人のぎっしりの難民が乗り込んでいる・・・転覆してすでに何千人もが亡くなっているというのがよくわかります。あまりの人数に、圧死する人も出るのだとか。金を巻き上げて、後は野となれ山となれの悪質闇業者がたくさんいるのでしょう。必死で訴える目は、痛ましさそのものです。表情とは、こんなにもものをいうものなのか。
 シリアの戦火を命からがら逃れようとしてる少女は、震え、目は恐怖にゆがんでいました。国境なき医師団に加わっている日本人の助産婦女性は、難民のお産を助けたりしながら、しかし一番多い訴えは、中絶だと語ります。レイプを受けての結果だというのです。
 同じこの時に、人権のかけらもない日々を過ごす人たち、子供たち・・・
少し前ですが、ハイチの兄弟の番組を見たことがありました。小学生くらいの年齢のころ、ストリートチルドレンのような生活をしながらも、とてもまともなことを語っていた・・それから何年たったでしょうか、追跡調査でその同じ子供が家族をもって子供が生まれて大喜びしている姿と、しかし食べるにも事欠く様子も放送していました。ずいぶん理不尽なことをする父親も…みんな貧しさから・・あんなにちゃんと世の中のことを見ている賢い子なのに、と思ったことを思い出します。しかも兄弟の一人は事故で体が不自由になった・・そしてそれからしばらく後、ハイチで大地震があった・・あの子たち、いったい生きているのだろうか・・・
 
 新学期が始まる今、世界中の子供たちが、ちゃんと学校に通えて、能力を伸ばせるようになれることを願わずにいられません。そして、よい指導者にも出会えることも。
40年近く前、文字の読めない親に出会ったことがあります。びっくりしました。日本でそんなことがあるなんて・・
でも、世界では、文字どころか、食べ物も足りない人も、億の単位でいる・・
 どうか、子供たちが、ちゃんと食べられて、ちゃんと初等教育くらいは受けられる世界になるようにと願わずにおれません。   日本の新学期を前に。



0 件のコメント:

コメントを投稿