2021年6月22日火曜日

オオコオイムシ  うどんげの花

梅雨に入り ました。

虫たちの季節がやってきます。


 たまごを背中に載せているこの虫は、なに?

オオコオイムシといいます。

背中の卵は数えたら、91個ありました。頭のあたりにある卵、孵化し始めていますね。

  端っこに見えるスケールは、
  1目盛りが1mm

  下の写真は3齢幼虫です。


ここは山の湿地で、水でびちゃびちゃした場所に、2齢と3齢の子どもが何匹も。探したら、卵を載せた成虫も。
卵を背負っているのはオスだそうです。

昔はあちこちいたようですが、今は群馬県では絶滅危惧種の仲間入りです。
 姿を見た場所には、10年前にはたくさんいて、調査に来た人も大喜びでしたが、その後どんどん減っていって、最近はほとんど姿を見なくなっていました。水の流れの一部が変わって、湿地の水が減少していました。
2年ほど前から水の流れを少しづつ戻していったら、オオコオイムシも戻ってきたのです。

水辺の生きものは、日本中どこでも減少しています。住む場所がなくなっているのですから無理もない。「たかが虫」ですけれど、大切にしたいです。
 
左写真、真ん中の白いものは何でしょう。泡の塊・中にいくつもの卵が入っています。
この泡は必ず、水のたまった上にあります。なぜって、この泡はカエルの卵が中に入っていて、帰ったオタマジャクシは、ポタリポタリと、下の水に落ちるから。

 これはモリアオガエルの卵塊。これも群馬では準絶滅危惧種です。

            カエルの声が盛んに聞こえ、産卵最盛期はこれから。


山道を歩けば、こんな丸まった葉っぱが。
オトシブミです。中に昆虫の卵が入っています。
よくまあ、こんなに上手に葉を丸めるものです。
 いいネーミングですね。
そこらの公園などにも落ちているかもしれませんよ。
ひらひらと川原に飛んできたのは、きれいなチョウ。
ミヤマカラスゲハです。 黒みがかった羽がメタリックに輝くようでした。

山に行かねばならない、と思ている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

次は我家の網戸にくっついていたもの です。
みたことありませんか? ウドンゲの花。
これも虫の卵です。

クサカゲロウという、ひらひらと頼りなげに飛んでくる
色もうす緑ではかなそうな虫のものです。
むかし、網戸のなかったころ、家の中の電灯のコードにくっつていたものです。

こんなところにくっついても、孵化した幼虫は生き延びられないだろうな。でも、孵化した様子なんて、見たことない。

「いつでもどこでも 自然観察」と言っていた人がいました。
 通勤途中の道端の植え込み、ふっと見上げた空の雲。早朝の露、夕焼けの色。
 そんな、好奇心に満ちた子どものような心を失わずにいたら、コロナ禍の中でも、
 心がいやされるかもしれません。
我が家の庭でも、思い起こせばトックリバチの巣があったり、丸く切り取られた葉っぱを見つけたり(ハキリバチかな?)、ズルズルとクモを引きずっていくハチを見たり、昆虫のことはあまり知らない私でも、気づくものはあります。子供は目線が低いから、小さな虫に目が届きやすいのかもしれませんね。
自然は、たくさんの情報を抱えています。探してみませんか。
 ちょっとした山の林で見たものを列挙しましょう。

コアジサイの花 和風のいい花です!

ギンリョウソウ
葉緑体を持っていません
ギンリョウソウ 




光合成できません
腐生植物

ゆうれいそうともいうとか。
それはないよと 言いたくなります。
タニウツギ 山の中の木の花とも思えないような
華やかな色です


ハナイカダ 5月の頃で まだつぼみ
雄株と雌株があります
             
身近にも、きっといろいろな自然がありますよ。
自分の五感を豊かにするのにも、いい季節だと思います。
コロナだから外に出るな・・・・人込みは避けましょうね。
正岡子規だって、寝たきりでもいろいろ観察したのですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿