2017年2月19日日曜日

身近な場所、身近な木

近所で見たもの

 庭のおきな草が咲きはじめました。種から育てたもの。
それほど日当たりのいい場所ではないのですが、塀で風が当たらないのが幸いするようで、ずいぶん早くから咲き始めました。
 この植物、かつては日本中の草地に咲いていたといいますが、今ではほとんど見かけず、絶滅危惧種に指定されています。

オキナグサ













 何の変哲もない利根川の堤防を歩いていると、堤防の下、畑との境界あたりをブラブラとしているおじさんがいました。見ると、手には虫取り網らしきもの。
近くまで行ったときに、ちょっと声をかけました「昆虫見てるんですか」。
ちらりとこちらを見て、一呼吸してボソッと「あ」。「何がいるんですか」
そうしたら、いろいろ話しはじめて・・・
この辺りに捕虫網を持った人がいた
風もなく日差しの暖かい日で、南斜面の堤防は、ぽかぽか陽だまり。チラチラと白っぽいチョウチョの姿も。「あれはキタキチョウ 雄。北方系の蝶でね。ベニシジミもいるけど、幼虫はスイバが好き、ここはギシギシしかないから、これを食べてる。蝶の標本は触角が大事でね・・」などなど。ここには時折来るようです。やがて「ここはいい場所ですよ」と、この場所をほめるのです。
ホトケノザの花とギシギシの葉っぱ


 



えーっ??こんな場所が?・・・キタキチョウもベニシジミもごく普通のどこにでもいるチョウチョ。珍しいものがいるわけでもなさそうだけど・・・こんな「普通の場所」でも、見る目があれば魅力もあるというわけ・・?

少し前に見たドキュメンタリーを思い出しました。

 「足元の小宇宙・絵本作家と見つける生命のドラマ」
絵本作家の甲斐信枝さんを紹介、代表作「雑草の暮らし」は30年以上たった今でも版を重ねる。85歳の今でも、近所の田畑にスケッチを描きに通う。描くのはどこにでもある道端の雑草たち。タンポポ、カラスノエンドウ、ホトケノザ、ヒガンバナ・・・どこにでもあるけれど、「足元は無限の楽しさの広がる小宇宙」と。
 種が飛ぶ…風の動きであちこちに漂い動くさまを
”綿毛が舞い舞いしている”と言う。キャベツの葉の水滴は朝日に輝き色を変え、ぴくッと動くモンシロチョウのさなぎのことは,なんて言ってたかなあ・・。子供のような好奇心で、だれも見向きもしないものにもワクワクと極上の楽しみ、美しさを見つけ、しかもそれをみんなに伝えている。

 堤防で出会ったおじさん、自然史博物館などにも出入りして、いろいろ学習したり,情報提供もしているようでした。聞けば、高崎在住の方。いろいろ情報にも詳しそう。堤防や公園でも、あまりにきれいに草刈りしてしまって、生き物がいなくなってしまう、と嘆いていました。生き物と共存するにはどうしたらいいか・・・身近でしかも世界的なテーマです。
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
身近な木・杉の話

近所に杉の木はありますか。
 「やめてくれ、花粉が怖い」と言われそう。黄色い花粉が一面に舞う杉林の様子は、すっかりみんなの知るところとなりました。
枝先が枯れた杉。全体が赤っぽいのは、
花粉をいっぱいつけているからかな
以前は「風で花粉を飛ばす植物もある」というのを教えるのに、わざわざ花粉舞う映像を準備して見せたのに。「すごいねえ、こんなにたくさん飛ばすんだね」などと言って。

 左の写真、杉です。近所の神社の杉。
見てほしいのは、枝先。よく見ると、白骨のような枯れ枝が立っています。
杉は樹勢が衰えると、こうして枝先が枯れていきます。
こんな姿、以前はたくさんありました。

 30年も昔、利根川の対岸からこの神社を見た時のこと。「向こうに見えるのが火雷様(神社)。おかしいんだよナ。杉の上の方が枯れてるだろう。みんなああなるんだよな。乾いたのか、病気か、虫か・・・」
 遠いとはいえ、枯れた棒のような杉の頭がたくさん立っていました。

 この後、ある新聞の記事にびっくりしたのです。1989年の記事。たまたま まとめたことがあって、手元に図がありました。右図です。
「関東平野で杉枯れが広がっている。この衰退は大気汚染ガスの濃度分布と比較的よく一致している」というものでした。東京都心部では、杉の木そのものが見られなくなっているような。酸性雨が大きくとり上げられていた頃のことです。酸性雨の影響が疑われました。
 熱心にこの現象を研究報告していた林野庁のある人は、しかしその後、「杉のスの字も、酸性雨のサの字もいわなくなった」と、前橋営林署の職員の方が言っていました。「酸性雨の被害は顕著ではない」と言われ続け、杉枯れとの関係は認められることはなく、当然、いろいろな反対意見にさらされ続けたでしょうから、すっかり嫌気がさしたのかも・・・そんな世界もありそうな気がしてきます。

 松もずいぶん枯れました。赤城山南面の黒松も枯れ、酸性雨調査も行われていました。枯れの原因は・・これは今、マツノザイセンチュウという害虫のためといわれます。乾燥、病気、大気汚染等様々な原因も言われますが、主はこの虫、と。多くの資金を投入して、対策をしてきたのではないかな。
 なら枯れというのもすすんできたとか。これにはカシノナガキクイムシというのが関係しているといわれます。このあたりの話、様々な意見の対立もあった話と思います。
 もちろん、枯れる原因は一つではないわけで、鳥取県の森づくり推進課では、その他の
原因との見分け方として、乾燥により枯れるとき、大気汚染によって枯れるときの枯れ方の違いを載せていました。親切ですね。

 では杉枯れはどうだったのでしょう・・・?
 今、神社の杉は、枯れたのは切り取られ、枯れた木は目立ちません。

 大気汚染も、今では酸性雨という単純な話だけでなく、光化学オキシダントからPM2.5 などの新しい概念も持ち込まれ、複雑な世界が感じられます。なかなか難しい世界になってしまった・・・

 先日、中国の大気汚染の状況の番組を見ましたが、呼吸器障害等に苦しむ多くの人たちや、死に至った子供のこと、抗議行動に立ち上がったお母さんたちの姿が出てきていました。
 かつての日本の姿が重なります。現象の正しい解明は、日本の例を見てもこうして長い時間かかっても、まだわからないことがたくさんあり、意見も違ってきます。中国の場合は、工場の排気と、だれにもわかるような原因なのに、止むことはない・・
日本は、まずは、呼吸器疾患等に苦しむ人たちに何とかアドバイスできないか、などとも思ってしまいます。公害先進国と言われた日本だったのですから。
 
 ところで、最近聞かなくなった酸性雨ですが、今、日本にはそんなものはないのでしょうか・・いえ、そんなことはないでしょう。雨・霧・小さな固体の粒、そんなものが降り注いでいます。けっこう酸性のようです。中国あたりからきたものも、汚染物質を含んでいるし、量も多い。日本の大気はずいぶんきれいになったはずですが、でも、ニュースに取り上げられなくなったら忘れてしまうというのでは、まずいよなと、久しぶりに思った次第でした。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿