2019年6月24日月曜日

星尾温泉源泉には階段?の地形が

梅雨ですね
草がどんどん生い茂り、木はうっそうと枝を延ばし、生き物をはぐくむ水の力を感じます。とはいえ、家の周りはあっという間にむさくるしくなり、草取りも追いつかない。

 種を蒔いてからカラカラの乾いた日々が続き、芽も出なかった。雨が降ったら、忘れたころになっていたのに発芽したインゲンは、まだ ”いじけた” 感じ。はて、育つだろうか・・・インゲンって暑くなると実をつけないし・・・

 「カッコウが鳴いたら豆の種を蒔け」と聞いていました。
私も「カッコー」の声を聞いて、豆の種を蒔いていたものです。澄んだ大きな声が、
5月のさわやかな緑と一緒に思い浮かびます。
 今、我が家は利根川の近くにあります。以前は川の方からはっきりとした大きな声がきこえました。  いつからあの声を聞かなくなったろうか・・・
カッコウは夏に渡ってくる鳥、夏鳥だそうです。「夏鳥が減少している」という報告を聞いてからどれくらいたったかなあ。
 世界中で生き物が減っています。大量絶滅時代という人もいます。
そんなこともあり、日本でも絶滅危惧種の調査は各県で取り組まれています。そんな調査に今年、植物調査でお手伝いをすることになりました。

南牧村星尾の湯 


星尾の湯のあるのは群馬県南西部、
もう少しで信州、という場所です。

昔利用していた温泉を、最近再開したと聞きます。
この地域の植物調査にでかけた折、温泉とその源泉も訪ねてみました。

温泉のようす











この温泉では温泉水(冷鉱泉・温度は高くない、地下水と同じ)に落ちた葉っぱが石のようになって 「木の葉石」ができるといいます。何だかステキな名前。
 「数ケ月で石のようになるんですって?」と今回、地元の方に聞きましたら、
 「数ケ月? 10日もすれば固まるよ」。

大きな入れ物から水があふれています。茶色は鉄分で、容器のまわりいっぱいには細長いコケが
びっしりついていて、そのコケに鉄さび色の粉がビッシリ絡みついています。
 

休止した温泉を再開したと聞きました。
「昭和25年 廃止 物資不足に依る」の言葉が、
戦後の時代を感じさせます。

 


水の湧くところは神様の宿る所。
鳥居がありました。                 
                          


 流れ下る鉱泉水は、階段状の地形をつくっています。リムプール?
 鍾乳洞では流れる水に棚田のような段々がつくられることがあります。それと同じ?
石灰分がくっついてできた?
水玉模様のような丸い点々は、
まるで卵みたいですが、木漏れ日です。
段々には、 それぞれ水が溜まっています

以前、””星尾の木の葉石”とメモが書かれてあって見た石は、
鉄分を含んだ赤茶色でした。草津に近い所にあるチャツボミゴケ公園の鉄鉱石のような感じでした。
チャツボミゴケ公園は鉄鉱石として採掘していました。強酸性の水で、石灰分はみんな溶けてしまうはずです。

「本当に石灰分で固まったのだろうか?」
 それで、どうしても現地を見たかったわけです。
 



とりあえず、家にあって持っていけるものを持っていきました、
  ・簡易pH試験紙、・塩酸(というより、薄めたトイレの洗浄剤のサンポール)
  ・石灰水(簡単に作れる)

容器のまわりの赤茶色の沈殿物も、周辺も、塩酸をかけると泡を出しました。石灰分があるようです.
pH試験紙ではpH5程度かなあ・・(温泉にあった温泉分析表ではpH6.09 でした)。
湧き出る水は、石灰水でしっかり濁りました。二酸化炭素が入っているのですね(分析表で402㎎/kg)。

きれいな容器のような形。
石灰分が樽のまわりにくっついたとのこと


かつてこの温泉を利用していた方に、家の裏にある、写真のようなものを見せていただきました。
「4斗樽のまわりにくっついて、そのあと樽が腐ってね。年輪みたいにくっついていくんだ」

温泉水を流した溝は、すぐに埋まってしまうので、削らねばならなかったとか。
真ん中の溝で温泉水を
とりいれたそうです
すぐに埋まって、
削らねばならなかったそうです















こうしてできた石、以前に見た”木の葉石”とはずいぶん感じが違うなア・・・
 よく見れば、中に葉っぱが見えたりします。
「家の裏にたくさん置いてあったのに、工事の時、
みんな持っていかれちゃってさ」と、これらを見せてくださった地元の方、残念そうでした。
どうやら勝手に持ち出されたようです。

こんな石にもなります。
ここの温泉、泉質は
「ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・
塩化物冷鉱泉」

昔の言い方なら、「含食塩重炭酸土類泉」
う~ん・・地元の方は 「塩水鉱泉」と呼んでいたとか。

炭酸水素ナトリウムって、台所で使う重曹のこと。ベーキングパウダーにも入っています。
重曹って、水に溶かすと弱アルカリ性。
ところでここの温泉はpH 6.1程度で、弱酸性。どっちにしても、中性に近い話ではありますが。
  まあ、化学の話になってしまうし、教科書の勉強みたいになってくるので。ここらでやめましょう。

石灰岩礫
写真がよくないけれど 
他に撮ってなかった
この場所には石灰岩の礫がいくつか転がっていました。しかも、砕けて固まったような石灰岩。石灰岩の成分は炭酸カルシウム。塩酸をかければ、泡を出して溶けます。そこで、温泉にカルシウムが含まれるのも、ここに鍾乳洞のような段々の棚田のような地形ができるのも、なんだか納得できる気分。
 弱酸やら弱アルカリの世界の話って、なんだか面倒くさい・・・それに、え~と、食塩成分はどうやって出てくるのかな・・・化学の勉強、もうちょっとやっとくべきだったなあ・・・


 ところで、この場所に行くには、温泉から遠くではないけれど、ちゃんとした道があるわけでなく「途中の橋がずぶずぶだったかな」などと言われました。
いろいろ見せていただいたお宅の裏から登れると言われたのですが、鹿よけのネットがはり張り巡らされていて・・・よく見ると、1か所穴が・・・鹿がここから侵入したのでは。その穴から山に入ったといったことでした。落ちるかもしれない橋は、渡りたくないですよね。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ところで、温泉施設のまわりの様子ですが・・
 すぐ目の前の沢には大きな岩が転がっています。
 その表面にはびっしりとイワヒバ等の植物が育っています。
 豊かな自然の中にあることが見て取れます。
こうして生える植物を大切に。取るような不心得者も絶滅危惧種増加の大きな原因なのです。

 
 岩はゴツゴツした凝灰角礫岩、地元では「えぼいわ」と呼ぶそうです。ゴツゴツ飛び出す石を「いぼ」に見立てているのでしょう。
この石は数百万年前の大規模な火山活動で積もった火山噴出物が固まったもの。このツゴツゴは、植物たちが育つにはいい足掛かりなのでしょう。

温泉源では石灰岩が見られます。上の写真の石とはまるっきり違う時代の石なのです。歩いて行けるようなすぐ近くなのに、どういうこと?
地質図を見ると、
 中古生層と言われる、古~い時代、中には億年単位の古い石もある地層が広がっています。そこに数百万年前の、上の写真のような石の地域が、四角く分布しています。
そうか、その境目付近なのか・・

少し歩けば、複雑でわからないことがいろいろ見えてくるようです。調べた人もいるのかな。
これだから、野外に出ることは楽しい!!
豊かな自然のこの地域は、植物もいろいろありましたよ。
もう少し先まで行くと、線ケ滝という見事な滝があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




温泉のすぐ隣の民家です。
石垣を組み、そこに建てられ家は、大きく見事な造りです。



 南牧村と言えば
「高齢化率全国1」で知られることになった村です。
こうした大きな家にも、お年寄しか住んでおられないようです。
ですが少し前には、多く人が住んでいて、たくさんの子供たちもいました。
 かつては良質の砥石の産出で幕府の天領となり、木材や炭がお金になるころも、多くの人がいたわけです。

この地域の民家 手作り模型です

温泉の中には、こうした家を再現した模型がありました。茨城?の方が作って、置いていったそうです。


 植物調査には里見哲夫さんがいらしています。こうした昔ながらの家を、温泉関係のことを聞きに尋ねていくと、「お父さんに教わったよ。そっくりだねえ」と大歓迎(里見先生のお父さんも先生をされていました)。地域にかかわりのある方がいると、地元の方も喜んでいろいろ教えてくれます。
 星尾温泉を再開した方は、千葉の方とか。古い家を手作りで温泉施設に改造したのだそうです。「里見先生」と呼んでいるのを聞いて、「里見先生ですか。親戚の方と知り合いです。」と嬉しそう。この日はお休みの日でしたが、施設の中に招いていただき、お話も伺いました。

南牧でも先生をつとめられた里見さんのおかげで、地元の方とも知り合え、いろいろ教えてもいただけた1日となりました。






0 件のコメント:

コメントを投稿