2020年5月27日水曜日

アシが育っています オオヨシキリの声

あっという間に5月が終わりそうです
 コロナウイルスで外出自粛、あらためて外の空気のありがたさを感じる日々。
 そんな呑気なことをと、収入の道を断たれた方々のことを思うと、申し訳ない。



 庭の花を飾ってみました。
小型の花をつけるヤマアジサイは、ちょっとした入れ物にちょうどよく収まります。
残念なのは、水揚げがむずかしいので、なかなか長持ちしてくれないこと。



昨秋、バラバラと蒔いておいた種から、
たくさんの花が咲きました。
ニゲラ(黒種草)といい、昨年種を取っておいたものです。
込み合ったところを間引く程度で、何の手入れをしなくても、こうしてたくさん咲いてくれます。我が家の庭は、こんな感じで手のかからないものばかり。
このあと、ドライフラワーになる実をつけます。私はあまり好きではないのですが。


 土手にアザミの花が咲いています。アザミの仲間は、日本に100種ほどもあるといのことで、区別の難しいことで知られます。とはいえ、だいたいは秋に花をつけますから、5月の頃に見られるのはほぼこのノアザミです。
世界に300種ほどといいますから、日本にはなんとまあ、たくさんの種類のあることか。ほとんど、地域の固有種です。
 花の頭をそっとさわって、そしてよ~く見てください。ツンと飛び出た蕊しべが左右に揺れたり、あるいは何やら白っぽい粉がムクムクと出てくることがあります。この粉は花粉です。花に虫がとまると、下に隠れていた花粉が、チャンスを逃さず出てくる仕組みがあるのだとか。
 写真の花、すでに花粉は先っぽに・・・ほかの花をそっとさわったのですが・・うまくいかないなあ・・・
でも、ムクムクの様子、何度か見たことはありますから、チャレンジしてみませんか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

オオヨシキリ

周囲はもう緑濃くなってきました。
川辺ではヨシがツンツンと芽を出していました。いえ、あっという間に大きくなっていました。こんなヨシについて紹介したことがありました。

 草野心平の作品で、富士山がテーマだけれど、ヨシとそこにやってくる鳥・ヨシキリが登場していました。季節はすこし前ですね。
20年以上前に書いたものだけれど、整理しているといろいろ出てきて、ちょっと紹介。ずっと昔、学校でこんなものを学んだのだなあ、と。
     
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                  



                     草野心平

 川面(かわづら)に春の光りはまぶしく溢れ。そよ風が吹けば光りたちの鬼ごつこ葦の葉の
ささやき。行行子(よしきり)は鳴く。行行子の舌にも春のひかり。


  土堤の下のうまごやしの原に。
  自分の顔は両掌(りょうて)のなかに。
  ふりそそぐ春の光りに却つて物憂く。
  眺めてゐた。

 少女たちはうまごやしの花を摘んでは巧みな手さばきで花環をつくる。それをなわにして縄跳びをする。花環が円を描くとそのなかに富士がはひる。その度に富士は近づき。
とほくに坐る。

  耳には行行子。
  頬にはひかり。           


 高校の国語の教科書でこの詩を読んだとき、こんなに明るく春の光を感じさせるヨシキリって、どんな鳥かしらと思いました。でも、鳥といえばスズメとカラスとハト、せいぜいオナガくらいしか、とんと縁のなかった者には、こんなにも明るくキラキラ輝いて感じられる見知らぬ鳥は、はるか遠い存在でした。ずっと後、その鳥はその気さえあればいくらでも見られることを知りました。
 川に囲まれた町、ヨシのしげる水辺、川辺にあふれたこの町では、キラキラした川の水のきらめきと、そしてあのいっぱいにひらいた大きな口に春の光、初夏の風を感じることができるはず。川沿いのサイクリングロードを走りながら、草野心平のように、心の感性をみがいてみたくありませんか。今、ヨシの繁る場所ならどこでも、盛んに鳴いている声を聞くことができます。夜になっても鳴いていたりします。

 5月初めにやってきて、ヨシのさきっぽなどで、よくまあ声が涸れないものだとあきれるくらい鳴いています。
この声を「ギョギョシ、ギョギョシ、ケケケケ」と表現したりします。そこで俳句ではこの鳥を「行行子」と詠むのだそうです。
 スズメより大きめの鳥で、姿は地味ですが、繁殖期にはその派手な声で、居場所がわかります。もうしばらくの間は鳴いているはずですから、姿を見るのは今がチャンスです。
 冬はインドシナ半島、フィリピン、インドネシアなどですごし、夏は日本で子育て、寒くなると、また南にわたっていきます。
それにしても大旅行です。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ヨシの茂みの中にいるわけで、普通に生活しているとあまり姿は見ない鳥、というわけで、オオヨシキリの写真なんてない。(オナガという鳥はこのあたりでは普通にいますが、見られる地域は少ないようですね。)

こんなこと書きながら、最近、ヨシキリの声なんて、聞いたことないのです。
ヨシ原がなくなったわけではなく、10分も歩けば利根川の川原にいけるし、自転車で10分も走れば、広いヨシ原の見える所です。
目が向いていないと、人って、いろいろ気づかずにいるものです。

 最近、利根川の川原は賑やか?です。
河床を掘ったり、土砂をとったりと、ショベルカーやトラックが走り回っています。とにかくあちこちで。見渡す限り、何もやっていない場所はないのでは、という感じです。
昨年の台風による大増水後、洪水対策で河床の土砂撤去などを行っているのです。
次回から、紹介しましょう。

 そうだ、川べりをみるなら、トラックや土嚢ばかりでなく、オオヨシキリたちなども探そう。
 昔は5月に入ってしばらくすると、カッコーの声がひびきました。
その頃に豆の種を蒔くとよいと教わって、インゲン豆など蒔いたものです。最近、カッコーの声は聞いたことがないなあ。夏鳥が減少していると聞いていますが・・・
ちなみに、豆の芽はもう出てきていますね。

 コロナ禍で多くの人があれこれ思うところがあると思います。
 身近な自然、あらためて見直して、大切にしたいです。


2 件のコメント:

  1. 庭はどのくらい広いのかなぁと思っています。我が家の小さな庭にも朝には鳥がやってきます。そこには一本の南洋杉がもう二階の屋根に届くくらいに伸びています。何年前でしょうか、野道山道さんと同じ大学の同級か±1年くらいの友人から植木でもらったのですが、全く大きくならないので、駄目だと言われていたのに、庭に植え変えたところが、どんどん伸び、困ったことになっています。もしかしたら我が家が南洋杉の北限かもと思ったりします。コロナ禍のせいか、海を行く船が減っているように思います。まだまだ先が長くなりそうなコロナ禍です。

    返信削除
  2.  返信遅くなりました。
    どこでお会いしたのかなあ、と。植物は絶滅危惧種が多くなって、残念な話。田植えも稲刈りも、その他もいろいろやったことのある世代としては、多くの人に生の自然を見てほしいですね。

      

    返信削除