2019年3月30日土曜日

里の桜とカタクリ、一緒に咲きました


今年もしだれ桜とカタクリが咲きました
2019年3月29日
農家の前庭にこのしだれ桜はあります


農家の家の前庭に育つ桜です。
2本の木が寄り添って。見事な形を作り出しています。








数年前の大雪では、横に張り出した枝が何本か折れたそうです。
同じ日、歩いても行ける距離に(歩くと少し遠いかな)、カタクリの群生地があります。
晴れた昼間に花が開きます。朝早くや曇った日には、花弁は少し下を向いてしまいます。
  カタクリについては 以前に紹介しました。
 https://geoharumi.blogspot.com/2016/03/blog-post_26.html

ここは、鏑川のつくった河岸段丘の 段丘崖に咲くカタクリです。関東平野はカタクリには暑すぎるのですが、北向き斜面で水がわくような場所なので、夏の暑さをしのげて、生き延びているわけです。
場所は群馬県吉井町小串付近

しだれ桜は見つけにくくて、「見つからない!」と。
大きい木なのに、すぐ近くに行くまで見えないのです。カタクリの群生斜面を車で登りそのまま道なりに進んで、高速道(上信越道)に突き当たるまで進み、側道を少し右に行けば見られますよ、というのですが・・・下に掘りこんで作られた高速道を背にして北方向を見て、初めて見えます。
 近くには下写真のような、しだれない桜もあります。これは遠くからも見えていて、こちらに行った方もいました。カタクリの斜面を登ると、斜め右方向遠くに、これが見えるのです。でも、枝垂れの方がいいなあ・・・


昨年、一昨年の花も見てみましょう。
2018年3月27日




2018年3月24日 この年、3日前にはまだこんな状態でした

2017年4月4日  
















2017年4月4日  コブシも咲いていました
桜、カタクリ・・・
 人が手入れをして、美しく咲いています。里山の美しさです。
里山という言葉は、自然保護活動をされていた方が、山里という言葉をひっくり返して作ったと聞きました。みんなに受け入れられ、広く使われています。今では里海という言葉もあります。

 人は趣味で自然に手を加えていたのでしょうか・・・基本的には、生活の糧を得るためです。お米を作り、畑を耕し、林の木々を利用し。 
 桜は見るだけで作物にはならないし、違うじゃないか、と言われそう。単に、きれいだからという趣味だろう、と・・・・いいえ、生活に利用したのです。
 春、種まきのころ、いったいいつどの作業行うか、これは収穫に重要な影響を与えます。数日の差が影響する場合があるのです。ところでこの桜、満開が3月27日頃だったり、4月4日頃だったりしています。天気予報もない時代、農作業の時期を間違いなく行うのに、サクラは役割を果たしたのだといいます。ですから農家の庭に、大切に育てられていたのでしょう。美しさも愛でて、大切にして。

 里山の美しい景色は、自然を生かしてよいものをつくろうという、人の心が
現れた光景なのでしょう。
これからの春の日、晴れた風のない穏やかな日だったら、毎日でも野山に出ていたい。
春の里山は、本当に素敵です。年をとってもいつまでも一緒にいられる自然です。

桜はすぐに散ることから、命を散らす象徴とされてもきました。ですから武士には嫌われ、家紋に桜はほとんどないとか、桜の文字のつく名前はあまりないとか、先日のテレビ番組で聞きました。 でも今、サクラにそういった負のイメージは消え、歌の世界でも桜をうたったものがたくさん現れ、今は皆に親しまれるイメージになっているとのこと。
 ちなみに、桜の文字の付くお名前に、農業とかかわる起源を持つ話も紹介されていました。そういえば桜庭さんという人、いたなあ。

・・・・・・・・・・・・・
3月30日に下仁田に咲いていた花々です。サクラもあちこち咲いていました。
サクラと言っても、サクラの代表のソメイヨシノの花はまだですが。
サクラには、園芸品種も多く、実にいろいろな種類がありそうです。
フキノトウとアズマイチゲ
アズマイチゲ
曇っていて、花はあまり開いていません
里山の花、という感じがしますね

キブシ
ミツバツツジ
ミヤマキケマン
アブラチャン







0 件のコメント:

コメントを投稿